下加納村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 20:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| しもかのうむら 下加納村  | 
   |
|---|---|
| 廃止日 | 1897年4月1日 | 
| 廃止理由 |  合併 西加納町、東加納町、下加納村→加納町  | 
   
| 現在の自治体 | 岐阜市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |   | 
   
| 地方 | 中部地方、東海地方 | 
| 都道府県 | 岐阜県 | 
| 郡 | 稲葉郡 | 
| 総人口 |  376人 (町村略誌[1]、1881年)  | 
   
| 下加納村役場 | |
| 所在地 | 岐阜県稲葉郡下加納村 | 
| ウィキプロジェクト | |
下加納村(しもかのうむら)は、かつて岐阜県稲葉郡に存在した村である。
当村発足時は厚見郡の村であったが、郡合併で稲葉郡の村となった。
歴史
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により下加納村が発足。
 - 1897年(明治30年)4月1日[2] - 厚見郡、各務郡、方県郡の一部が合併して稲葉郡となる。
 - 1897年(明治30年)4月1日 - 東加納町、西加納町と合併し加納町が発足。同日下加納村は廃止。加納町大字下加納となる。
 - 昭和初期、土地改良により、下加納に32の町(青藤町、愛宕町、梅田町、大石町、奥平町、黒木町、寿町、桜田町、城南通、神明町、大黒町、鷹匠町、高柳町、立花町、徳川町、南陽町、西山町、橋本町、花ノ木町、菱野町、富士町、伏見町、舟田町、堀田町、本石町、前田町、三笠町、御車町、水野町、村松町、矢場町、竜興町)がつくられる[3]。
 
脚注
関連項目
- 下加納村のページへのリンク