プロドラッグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > 薬剤 > プロドラッグの意味・解説 

プロドラッグ

別名:ドラッグ前駆体薬物前駆体医薬前駆体
英語:prodrug

それ自体薬理活性を全くあるいはほとんど持たないが、体内代謝されることにより活性化し薬効発揮する薬剤

プロドラッグが投与されると、体内加水分解酵素による変換などを経て別の物質変化しその物質が薬理活性を示す。従来薬理作用を持つといわれていた物質が、のちの研究でプロドラッグであることが判明した例もある。

創薬においては薬剤のプロドラッグ化は重要な手法一つである。例えば、プロドラッグ化により経口投与可能になったり、苦味軽減されたり、水溶性増大したりした例がある。また、ロキソニン」などの商品名市販されているロキソプロフェンは、プロドラッグ化により胃や腸への負担少なくなっている。

プロドラッグ化は、ドラッグデリバリーシステムDDS)の構築においても重要な手法一つである。例えば、薬剤キャリアーとなる高分子付加し標的到達した時点キャリアー外れて活性化するという仕組みが採られることがある受動的標的指向型DDS)。抗体糖鎖修飾により、薬剤標的認識機能付与される例もある(能動的標的指向型DDS)。



プロドラッグ【prodrug】

読み方:ぷろどらっぐ

体内酵素などの化学物質によって代謝されることで初め薬効を示す薬物副作用軽減作用持続化などの効果がある。


プロドラッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 08:06 UTC 版)

プロドラッグ: Prodrug)とは、投与されると生体による代謝作用を受けて活性代謝物へと変化し、薬効を示す医薬品である[1]

目的

  1. 作用の持続化
  2. 脂溶性増大
  3. 副作用毒性の軽減
  4. 安定化
  5. 味・においの改善
  6. 経口投与におけるバイオアベイラビリティ(特に消化管からの吸収し易さ)の改善

1、2、4、6は、吸収、分布、代謝、排泄に関する物性、いわゆるADMEの最適化により達成されることが多い。3.の例は、多くのがんに対する化学療法薬において見られ、プロドラッグ戦略により意図した標的への薬物の選択性を向上させる(ターゲティング)。

低酸素状態がん細胞を標的にする医薬品は、還元活性化を行う。すなわち、低酸素状態の細胞内に存在する多量の還元酵素を利用し、プロドラッグを細胞毒性型へと変換する。活性化前の形態がより低い細胞毒性を示すならば、健康な正常細胞を傷つける可能性を著しく軽減させ、結果として副作用を軽くすることができる。

医薬品設計における位置づけ

合理的医薬品設計においては、新規化学物質の構造を操作しながらバイオアベイラビリティを改善してゆくが、そのためには、体内での主な代謝経路や、吸収改善ための化学的特性を知ることが重要である。しかし、意図せずプロドラッグが用いられることもある。特に偶然の発見により開発された医薬品の場合は、当初活性を示すと思われていた化合物が、詳細な代謝研究の後にプロドラッグであったと判明することがある。

化学構造の変換

薬物のプロドラッグへの変換には様々な置換基による化学修飾が成されるが、カルボキシ基ヒドロキシ基を持つ化合物をエステル化し、脂溶性を高めて吸収性を改善するなどの例が最も多い。エステル結合は肝臓などに存在するエステラーゼの作用によって容易に切断され、活性本体となる。

モルヒネの2つのヒドロキシ基をアセチル化し、大脳への移行性を高めたヘロインが、典型例として挙げられる。

プロドラッグ化は、あくまで薬物の化学構造の変換によるものであって、投与方法の変更(たとえば、錠剤から注射剤へ)は含まれない。

分類

プロドラッグは、どこで最終的な活性な薬物形態に変換されるかに基づいて、2つのタイプに分類できる。タイプ1は細胞内で変換が行われるもの(例:抗菌性ヌクレオシド類、高コレステロール血症剤スタチン類、化学療法に用いる抗体依存型/遺伝子依存型酵素プロドラッグ[ADEP/GDEP])、タイプ2は細胞外、特に消化物中、もしくは体循環中に変換されるもの(例:エトポシドバルガンシクロビルホスアンプレナビル英語版)である。それぞれのタイプは更にサブタイプA、Bに分けられる。タイプ1Aと1Bは、活性形態への変換が行われる場所が薬物の作用の場所であるかどうかにより決められる。タイプ2Aと2Bは変換の場が、消化物中か体循環中かにより分類される [2]

タイプ 変換の場 サブタイプ 変換が行われる組織
タイプ1 細胞内 タイプ1A 治療目的の組織/細胞 ジドブジンフルオロウラシル
タイプ1 細胞内 タイプ1B 代謝組織(肝臓/肺など) カプトプリルシクロフォスファミド
タイプ2 細胞外 タイプ2A 消化物 スルファサラジン(サラゾスルガピリジン)、酸化ロペラミド英語版
タイプ2 細胞外 タイプ2B 体循環 フォスフェニトイン英語版バンブテロール英語版

治療標的と変換の場が同じ場合(例:HMG-CoA還元酵素阻害剤)、1つのプロドラッグがタイプ1Aとタイプ1Bの両方に属することもありうる。

プロドラッグの例

プロドラッグ活性代謝物の順で記述。

出典

脚注

  1. ^ 金子久美子、水島裕、「プロドラッグ」 炎症 1981年 1巻 2号 p.316, doi:10.2492/jsir1981.1.2_316
  2. ^ Kuei-Meng Wu; James G. Farrelly. “Regulatory perspectives of Type II prodrug development and time-dependent toxicity management: Nonclinical Pharm/Tox analysis and the role of comparative toxicology”. Toxicology 236 (1-2): 1-6. doi:10.1016/j.tox.2007.04.005. 

外部リンク


プロドラッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 08:21 UTC 版)

フルオロウラシル」の記事における「プロドラッグ」の解説

5-FUを親化合物として、作用持続性向上や腫瘍組織へのターゲティング選択的移行性向上)を目的としていくつものプロドラッグが開発されている。いずれも最終的に5-FUとなり薬効を示すため、併用禁忌である。 作用持続化を目的したものテガフールUFTテガフールウラシル)、S-1テガフールギメラシルオテラシルカリウム)、カルモフール ターゲテングを目的したものドキシフルリジンカペシタビン 抗真菌薬として、真菌細胞内代謝され効果発揮するフルシトシン(5-FC、5-フルオロシトシン)がある。これはシトシン誘導体であり、ヒト体内では5-FUになることはない。

※この「プロドラッグ」の解説は、「フルオロウラシル」の解説の一部です。
「プロドラッグ」を含む「フルオロウラシル」の記事については、「フルオロウラシル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロドラッグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



プロドラッグと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロドラッグ」の関連用語

プロドラッグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロドラッグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロドラッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフルオロウラシル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS