サラゾスルファピリジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > サラゾスルファピリジンの意味・解説 

サラゾスルファピリジン

分子式C18H14N4O5S
その他の名称ロラスル、アゾピリン、サリスルフ、スルコロン、サラゾピリン、アズルフィジン、ベンゾスルファ、スルファサラジン、サラゾスルファピリジン、サリチルアゾスルファピリジン、Rorasul、SAS-500、Salisulf、Sulcolon、Azopyrine、Azulfidine、Benzosulfa、Salazopyrine、Sulfasalazine、Salazosulfapyridine、Salicylazosulfapyridine、5-[[p-(2-Pyridinylsulfamoyl)phenyl]azo]salicylic acid、Sulphasalazine、Salazopyrin、5-[4-[(2-Pyridinyl)aminosulfonyl]phenyl]azosalicylic acid、2-Hydroxy-5-[[4-[[(pyridin-2-yl)amino]sulfonyl]phenyl]azo]benzoic acid、5-[[p-(2-Pyridylsulfamoyl)phenyl]azo]salicylic acid、5-[4-[(2-Pyridyl)sulfamoyl]phenylazo]salicylic acid、SASP、4'-[(2-Pyridyl)sulfamoyl]-4-hydroxyazobenzene-3-carboxylic acid、アザルフィジンEN、アザスルファン、Asasurfan、エミナピリン、Eminapyrin、スラマSlama、ソアレジン、Soaresin、ラノフェン、Lanofen、サフィルジンEN、Safildine-EN
体系名:5-[4-[(2-ピリジニル)アミノスルホニル]フェニル]アゾサリチル酸、2-ヒドロキシ-5-[[4-[[(ピリジン-2-イル)アミノ]スルホニル]フェニル]アゾ]安息香酸、5-[[p-(2-ピリジルスルファモイル)フェニル]アゾ]サリチル酸、5-[4-[(2-ピリジル)スルファモイル]フェニルアゾ]サリチル酸、4'-[(2-ピリジル)スルファモイル]-4-ヒドロキシアゾベンゼン-3-カルボン酸


サラゾスルファピリジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 06:40 UTC 版)

サラゾスルファピリジン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 アザルフィジンEN, Azulfidine
Drugs.com monograph
MedlinePlus a682204
胎児危険度分類
法的規制
  • JP: 処方箋医薬品
薬物動態データ
生物学的利用能 <15%
半減期 5-10 時間
データベースID
CAS番号
599-79-1 
ATCコード A07EC01 (WHO)
PubChem CID: 5384001
DrugBank DB00795 
ChemSpider 10481900 
UNII 3XC8GUZ6CB 
KEGG D00448  
ChEMBL CHEMBL421 
化学的データ
化学式
C18H14N4O5S
分子量 398.394 g/mol
テンプレートを表示

サラゾスルファピリジン(Salazosulfapyridine、SASP)またはスルファサラジン(Sulfasalazine、SSZ)は1950年代に開発された[2]リウマチ薬(DMARDs)である。サルファ剤に分類され、メサラジンスルファピリジン英語版アゾ結合している。日本ではアザルフィジンENとしてあゆみ製薬発売、ファイザー製造販売。

基本的な医療に必要とされるWHO必須医薬品モデル・リストに収載されている[3]

適応

サラゾスルファピリジン(SASP)は潰瘍性大腸炎クローン病などの炎症性腸疾患の治療に用いられていたが、関節リウマチでの有効性が示され、他の炎症性関節疾患(乾癬性関節炎)への有効性も確認された。他のDMARDsよりも忍容性が高い。

常習性アルコール依存症患者の治療に関する臨床試験で、SASPは肝硬変の瘢痕化を予防することが明らかとなった[4][5]。瘢痕化に関与する筋線維芽細胞からの蛋白分泌を抑制するものと思われた。

2歳未満の小児には投与できない。

炎症性腸疾患の治療に対しては、代謝産物のスルファピリジン英語版無顆粒球症精液過少症を引き起こすため、SASPはあまり使われなくなりはじめていた。もう一つの代謝産物である5-アミノサリチル酸(5-ASA)(=メサラジン)が治療効果をもたらすことは明らかであった。副作用発現頻度の観点から、5-ASAおよびその誘導体が用いられることが多い。しかしさらなる化学の進歩で、5-ASAとSASPでは潰瘍性大腸炎(UC)に対する有効性の作用が少し異なることが見つけられてきた。また直腸やS状結腸といった遠位の場合はSASPの方が5-ASAより有効性が高いことが知られており、病状に応じて現在も使われている[6]

SASPは抗ヒスタミン剤不応の特発性蕁麻疹の治療にも用いられる[7]

副作用

サラゾスルファピリジン(SASP)はスルファピリジンに代謝される。3ヶ月毎に(投与開始後はより頻回)血中濃度を測定すべきである。血中濃度50µg/Lを超えると副作用が発現してくる。

作用機序

サラゾスルファピリジンおよびその代謝体5-アミノサリチル酸は消化管から吸収され難いので、主として腸内での作用によると思われる。

腸疾患

クローン病および潰瘍性大腸炎に使用した場合は、消化管内で抗炎症剤として機能していると思われる。炎症性メディエーターであるエイコサノイド炎症性サイトカインの生成を抑制するなど、多様なメカニズムが考えられる。しかし、糖質コルチコイド(炎症性腸疾患の治療に用いられる薬剤)と違い、免疫抑制作用は弱い。

関節炎

治療が奏効すると、疼痛、関節腫脹、硬直が軽快し、関節障害の進展を抑えることができる。SASPがなぜさまざまな関節炎に有効なのかは未だ明らかではない。

SASPおよび5-ASAが吸収されて血中に現れる量はわずかであり、消化管外の症状に有効であるのは驚くべきことである。有効性を示す理由の一つとして、潰瘍性大腸炎が関節炎症状を示すことがあり、未診断の潰瘍性大腸炎が治療されることで関節炎症状が治癒するという可能性が考えられる[要出典]

もう一つの代謝産物であるスルファピリジンは体内に吸収され、副作用の項で論じたような副作用の原因となると考えられる。スルファピリジンが抗関節炎作用の一部を担っている可能性もありうるとされる。

出典

  1. ^ http://www.drugs.com/pregnancy/sulfasalazine.html
  2. ^ Patient information: Disease modifying antirheumatic drugs (DMARDs) (Beyond the Basics)”. UpToDate (2012年5月). 2012年12月9日閲覧。
  3. ^ WHO Model List of EssentialMedicines”. World Health Organization (2013年10月). 2014年4月22日閲覧。
  4. ^ “Drug 'may reverse liver disease'”. BBC News. (2006年9月26日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/5382172.stm 2010年5月24日閲覧。 
  5. ^ Fiona Oakley, Muriel Meso, John P. Iredale, Karen Green, Carylyn J. Marek, Xiaoying Zhou, Michael J. May, Harry Millward-Sadler, Matthew C. Wright, Derek A. Mann (Jan 2005). “Inhibition of inhibitor of κB kinases stimulates hepatic stellate cell apoptosis and accelerated recovery from rat liver fibrosis”. Gastroenterology 128 (1): 108–120. doi:10.1053/j.gastro.2004.10.003. 
  6. ^ http://fujiyoshi-clinic.jp/daicho/UC_2_1.html
  7. ^ McGirt LY, Vasagar K, Gober LM, Saini SS, Beck LA (Oct 2006). “Successful treatment of recalcitrant chronic idiopathic urticaria with sulfasalazine”. Arch Dermatol 142 (10): 1337–1342. doi:10.1001/archderm.142.10.1337. PMID 17043190. 
  8. ^ http://www.medic8.com/medicines/Azulfidine.html
  9. ^ 北村正樹、潰瘍性大腸炎治療薬 -5-アミノサリチル酸製剤- 耳鼻咽喉科展望 2017年 60巻 1号 p.52-54, doi:10.11453/orltokyo.60.1_52
  10. ^ Cantarini L, Tinazzi I, Biasi D, Fioravanti A, Galeazzi M (June 2007). “Sulfasalazine-induced immune thrombocytopenia”. Postgraduate Medical Journal 83 (980): e1. doi:10.1136/pgmj.2006.055194. PMC 2600053. PMID 17551063. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2600053/. 
  11. ^ Inflammatory Bowel Disease Workup; Author: William A Rowe, MD; Chief Editor: Julian Katz, MD; http://emedicine.medscape.com/article/179037-workup#showall
  12. ^ Women With Autoimmune Diseases: Medications During Pregnancy and Lactation: Sulfasalazine; http://www.medscape.org/viewarticle/720225_7
  13. ^ Folic Acid Antagonists during Pregnancy and the Risk of Birth Defects; http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM200011303432204
  14. ^ SulfaSALAzine: Drug Information Provided by Lexi-Comp”. Merck & Co., Inc. (2012年1月). 2012年7月28日閲覧。


関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サラゾスルファピリジン」の関連用語

サラゾスルファピリジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サラゾスルファピリジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサラゾスルファピリジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS