無顆粒球症
【概要】 血液の中に顆粒球、つまり好中球(正常は1700/μL以上)がみられなくなった状態をいう。自己免疫や抗癌剤などで減少した場合は、好中球減少症といい、薬剤の副作用で起こった場合を特に無顆粒球症という場合が多い。HIV感染症ではもともと好中球は減少ぎみである。
【詳しく】 無顆粒球症を起こしやすい薬剤は、ニューモシスチス肺炎の治療や予防で使われるST合剤、ペンタミジンそして抗HIV薬のネビラピンなど。無顆粒球症の発見の遅れは生命に危険。診断は骨髄穿刺。治療は薬剤の中止、無菌ベッドへの収容、副腎皮質ステロイドやG-CSFを使用する。新しい薬を始めたら2週間目に血液検査をするのがよい。

無顆粒球症
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 01:21 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年4月) |
無顆粒球症(むかりゅうきゅうしょう、英語: agranulocytosis)とは、末梢血中において顆粒球、すなわち好中球が極端に減少すること。
顆粒球減少症としても知られており、重度で危険な白血球数の減少(白血球減少症、最も一般的に好中球)を含む急性状態であり、循環血液中に好中球減少を引き起こす。 感染と戦う白血球の主要なクラスに起こる、ひとつの深刻な欠如である。この状態の人々は、免疫システムが抑制されているため、深刻な感染のリスクが非常に高い。
定義
末梢血における好中球数が500個/μL以下まで減少すると無顆粒球症と呼ばれる。好中球数が500-3,000個/μLは、「好中球減少症」と呼ばれる。
好中球減少症が無顆粒球症にまで増悪すると、感染症、特に日和見感染症を引き起こしやすくなる。
顆粒球(好中球、好塩基球、好酸球を含む白血球の主要なクラス)の濃度は、血液の200細胞/mm3を下回る。
原因
抗甲状腺薬(メルカゾール)、シメチジン、ファモチジン、カルバマゼピン、クロザピンなど薬剤性無顆粒球症の成因は多岐にわたる。
無顆粒球症
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 17:31 UTC 版)
もしチアマゾール内服中に発熱やのどの痛みがあったときには直ちに主治医に連絡する必要がある。これは、これらの症状が無顆粒球症(血液中の白血球数、とくに好中球数の低下。まれだが重篤であり、死亡例もある副作用)に由来する可能性があるためである。白血球数と分画の測定が行われる。無顆粒球症の際にはチアマゾールは中止される。治療のために組み替えヒトG-CSF製剤が用いられる。
※この「無顆粒球症」の解説は、「チアマゾール」の解説の一部です。
「無顆粒球症」を含む「チアマゾール」の記事については、「チアマゾール」の概要を参照ください。
「無顆粒球症」の例文・使い方・用例・文例
無顆粒球症と同じ種類の言葉
- 無顆粒球症のページへのリンク