発作性夜間血色素尿症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発作性夜間血色素尿症の意味・解説 

発作性夜間血色素尿症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 16:25 UTC 版)

発作性夜間血色素尿症(ほっさせいやかんけっしきそにょうしょう、: Paroxysmal nocturnal hemoglobinuria、略称: PNH)とは、溶血性貧血の一つ。発作性夜間ヘモグロビン尿症(ほっさせいやかんヘモグロビンにょうしょう)とも呼ばれる。

疫学

厚生労働省指定の難病特定疾患であり、日本での患者数は、約1000人程度と言われている。

病因

グリコシルホスファチジルイノシトール(Glycosyl phosphatidylinositol:GPI)アンカーの生合成に必須な遺伝子である「PIG-A遺伝子」の変異が造血幹細胞に生じて、赤血球膜上のGPIアンカー型補体制御因子である「CD55(decay-accelerating factor:DAF)」や「CD59(membrane inhibitor of reactive lysis:MIRL)」が欠損することで、補体(C3/C5:CD55にて制御 C9:CD59にて制御)活性が強くでることで血管内溶血が生じてくる。

臨床像

旧来より病名の由来でもある特徴的兆候として「夜間早朝の赤褐色尿(ヘモグロビン尿)」があるが、実際には約50%程度と言われている。基本的に感染睡眠妊娠手術等によって、補体活性が強くなることで「溶血」が生じ以下の一連の症状が起きる。

  • 貧血
溶血性の貧血を生じることで、一般的な貧血の症状を呈する。
溶血に伴う遊離ヘモグロビンに、血液中の一酸化窒素(NO)が吸着し血液内のNOが枯渇によることで、血管や腸管平滑筋の収縮が生じ、高血圧や肺高血圧等の血圧異常や、腹痛・嚥下障害等の消化器症状、さらには男性であれば勃起不全(ED)を生じる。
  • 血栓症
病態は明確では無いが深部静脈血栓症脳梗塞心筋梗塞といった血栓症を多く生じる。本疾患での重要な生命予後規定因子でもある。
  • 慢性腎不全
溶血に伴う遊離ヘモグロビンのため、ヘモジデリン腎臓へ沈着することで、慢性腎不全を呈してくる。

検査

  • HAM試験
1937年米国のThomas Hale Hamが報告した検査で(N Engl J Med 1937; 217:915-917)、弱酸性に調整した血清(pH6.5~7.0)に患者血球を入れると溶血するというもの。
  • 砂糖水試験
1966年に米国のRobert C. Hartmannが報告した検査で(N Engl J Med 1966; 275:155-157)、砂糖水(高イオン液)に患者血球を入れると溶血するというもの。
  • フローサイトメトリー
フローサイトメトリー(FCM)で赤血球顆粒球の「CD55」「CD59」陰性細胞数の割合を検査する。日本では、赤血球検査のみ保険適応のため、赤血球のCD55/CD59検査が一般的であるが、溶血や輸血の影響を受けるため、顆粒球白血球)の測定がより的確であり海外では一般的である。
高感度なFLAER (fluorescent-labeled inactive toxin aerolysin) 法を用いて、直接「GPI-AP欠損血球」の検出と定量が診断基準とされている。
  • その他
NAP score低値、赤血球膜AchE活性低下、クームス試験陰性

治療

軽症例では経過観察を行っていく。基本的に生命予後に大きく影響する血栓症に対する抗凝固療法と溶血に対する対症療法が中心とされ、以下の分子標的治療薬投与が行われている。本疾患では脾臓摘出術は行われない。

補体「C5」を阻害するヒト化モノクローナル抗体で、溶血防止としての効果は非常に大きいと言われている。「C3」は阻害しない。偶発症としては髄膜炎菌等の感染症の増悪の危険性がある。
唯一の根治的治療であるが、上記の分子標的治療での治療成績が比較的良好であり、近年では若年者において等で十分に検討された上で行われる。

微少PNH血球

GPIアンカータンパク質の欠失している血球を「PNH血球」という。再生不良性貧血骨髄異形成症候群不応性貧血の患者でしばしばPNH型血球を認めることがある。PNH血球陽性再生不良性貧血や不応性貧血の患者は免疫抑制療法に反応しやすく、奏効率がよいことが知られている。ただし、これら患者におけるPNH血球の陽性率は通常1%未満であり、上記の通常のFCM法では偽陰性とされる恐れがある。そこで、0.01%程度まで検出できる高感度FCM法の使用が推奨されている。

リンク


発作性夜間血色素尿症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/03 06:56 UTC 版)

エクリズマブ」の記事における「発作性夜間血色素尿症」の解説

エクリズマブPNH患者QOL改善し輸血が必要となる頻度減少させるが、死亡リスクには影響しない血栓塞栓症骨髄異形成症候群急性骨髄性白血病再生不良性貧血発生頻度変化させない思われるエクリズマブ希少疾病用医薬品としての指定受けている(米国2003年8月日本2008年12月)。日本での推定患者数1998年時点で430名である。 国内臨床試験AEGIS study)では29名の患者対象となり、12週間組織破壊指標であるLDHの値の改善中央値最小最大):1,814.0U/L(627.8〜3,642.5)→244.0U/L(187.0〜2,715.0))が見られた。 海外臨床試験TRIUMPH study)では87名が対象となり、44名に偽薬が、43名にエクリズマブ投与された。輸血時のヘモグロビン値を閾値として検討したところ、26週間試験間中閾値を下回らなかった患者偽薬群:0%、エクリズマブ群:48.8%(21/43)であり、統計学的に高度に有意な差がついた。また実薬群では半数上の患者試験間中濃厚赤血球輸血要しなかった。

※この「発作性夜間血色素尿症」の解説は、「エクリズマブ」の解説の一部です。
「発作性夜間血色素尿症」を含む「エクリズマブ」の記事については、「エクリズマブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発作性夜間血色素尿症」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発作性夜間血色素尿症」の関連用語

発作性夜間血色素尿症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発作性夜間血色素尿症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの発作性夜間血色素尿症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエクリズマブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS