一酸化窒素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > 一酸化窒素の意味・解説 

いっさんか‐ちっそ〔イツサンクワ‐〕【一酸化窒素】

読み方:いっさんかちっそ

窒素酸素混合気体中で放電する高温にすると得られる無色・無臭気体空気触れると褐色二酸化窒素となる。工場煙突自動車エンジンなどから排出され公害原因ともなる。化学式NO


一酸化窒素(NO) (いっさんかちっそ)

 窒素酸化物(NOx)の一つ。物が燃焼するとき発生する窒素酸化物は、はじめ90%以上がNOとして発生するが、大気中で酸化されNO2変化する

一酸化窒素

分子式NO
その他の名称酸化窒素、Nitric oxide、一酸化窒素、酸化窒素(II)、Nitrogen monoxide、Nitrogen monooxide、Nitrogen oxide、Nitric oxide(NO)、NO


物質名
一酸化窒素
化学式
NO
原子量
30.0
融点(℃)
-163.6
沸点(℃)
-151.8
密度(g/cm3
1.34

気体。無h速で、溶けやすい。

一酸化窒素

英訳・(英)同義/類義語:nitrogen monoxide, nitric oxide

NO
「生物学用語辞典」の他の用語
化合物名や化合物に関係する事項:  一次電池  一酸化二窒素  一酸化炭素  一酸化窒素  一重項酸素  三重水素  三重結合

一酸化窒素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 06:38 UTC 版)

一酸化窒素
識別情報
CAS登録番号 10102-43-9 
PubChem 145068
ChemSpider 127983 
UNII 31C4KY9ESH 
EC番号 233-271-0
国連/北米番号 1660
DrugBank DB00435
KEGG D00074 
ChEBI
ChEMBL CHEMBL1200689 
2509
RTECS番号 QX0525000
Gmelin参照 451
3DMet B00122
特性
化学式 NO
モル質量 30.01 g mol−1
外観 無色の気体
密度 1.3402 g/L
融点

−164 °C, 109 K, -263 °F

沸点

−152 °C, 121 K, -242 °F

への溶解度 0.0098 g / 100 ml (0 °C)
0.0056 g / 100 ml (20 °C)
屈折率 (nD) 1.0002697
構造
分子の形 直線(点群 Cv)
熱化学
標準生成熱 ΔfHo 90.29 kJ/mol
標準モルエントロピー So 210.76 J/(K·mol)
薬理学
ATC分類 R07AX01
生物学的利用能 良い
投与経路 吸入
代謝 肺毛細血管床経由
消失半減期 2 ~ 6 秒
ライセンスデータ
危険性
安全データシート(外部リンク) External SDS
GHSピクトグラム [5][4]
GHSシグナルワード 危険(DANGER)
Hフレーズ H270, H330, H314[5][4]
Pフレーズ P244, P260, P220, P280, P304+340+315, P303+361+353+315, P305+351+338+315, P370+376, P403, P405[5][4]
主な危険性 猛毒、腐食性、酸化剤[4]
NFPA 704
0
3
3
最低致死濃度 LCLo 320 ppm (マウス)[3]
半数致死濃度 LC50 315 ppm (ウサギ, 15 分)
854 ppm (ラット, 4 時間)
2500 ppm (マウス, 12 分)[3]
関連する物質
関連する酸化窒素 五酸化二窒素

四酸化二窒素
三酸化二窒素
二酸化窒素
亜酸化窒素
ニトロキシル (還元型)
ヒドロキシルアミン(水素添加型)

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

一酸化窒素(いっさんかちっそ、英語: nitric oxide, 英語: nitrogen monoxide[1])は窒素酸素からなる無機化合物で、化学式であらわすと NO酸化窒素とも呼ばれる。

常温で無色・無臭の気体に溶けにくく、空気よりやや重い。有機物の燃焼過程で生成し、酸素に触れると直ちに酸化されて二酸化窒素 NO2 になる。硝酸の製造原料。光化学スモッグ酸性雨の成因に関連する。また体内でも生成し、血管拡張作用を有する。窒素の酸化数は+2。

製法

化学的には希硝酸を作用させたり、二酸化窒素(NO2)に(温水)を反応させることで生じる。

銅と希硝酸の反応

カテゴリ

「一酸化窒素」の例文・使い方・用例・文例

  • 一酸化窒素.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



一酸化窒素と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一酸化窒素」の関連用語


2
亜硝酸 デジタル大辞泉
100% |||||





7
支燃性 デジタル大辞泉
92% |||||



10
92% |||||

一酸化窒素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一酸化窒素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一酸化窒素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS