三酸化二窒素
三酸化二窒素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/15 15:02 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年1月)
|
![]() |
|
![]() |
|
識別情報 | |
---|---|
3D model (JSmol)
|
|
ChEBI | |
ChemSpider | |
ECHA InfoCard | 100.031.013 |
EC番号 |
|
PubChem CID
|
|
UNII | |
国連/北米番号 | 2421 |
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
性質 | |
N2O3 | |
モル質量 | 76.01 g/mol |
外観 | 濃青色の液体 |
密度 | 1.4 g/cm3, 液体 1.783 g/cm3 (気体) |
融点 | −100.1 °C (173.05 K) |
沸点 | 3 °C (276 K) |
非常に大きい | |
構造 | |
平面, Cs | |
熱化学 | |
標準モルエントロピー S |
314.63 J K−1 mol−1 |
標準生成熱 ΔfH |
+91.20 kJ/mol |
危険性 | |
GHS表示:[1] | |
![]() ![]() ![]() |
|
Danger | |
H270, H310+H330, H314 | |
P220, P244, P260, P262, P264, P270, P271, P280, P284, P301+P330+P331, P302+P350, P303+P361+P353, P304+P340, P305+P351+P338, P310, P320, P321, P322, P361, P363, P370+P376, P403, P403+P233, P405, P410+P403, P501 | |
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
引火点 | 不燃性 |
関連する物質 | |
関連する窒素の酸化物 | 亜酸化窒素 一酸化窒素 二酸化窒素 四酸化二窒素 五酸化二窒素 三酸化窒素 |
関連物質 | 亜硝酸 |
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
三酸化二窒素(さんさんかにちっそ、dinitrogen trioxide, 化学式 N2O3)は不安定な無色の気体で、二酸化窒素 (NO2) と一酸化窒素 (NO) に解離する[2]。液体では濃青色、固体では淡青色である。酸性である。
生成
一酸化窒素と二酸化窒素を低温で混合することで得られる[3]。
脚注
出典
- ^ “Dinitrogen trioxide” (英語). pubchem.ncbi.nlm.nih.gov. 2021年12月23日閲覧。
- ^ a b “三酸化二窒素”. 川口液化ケミカル株式会社. 2022年5月23日閲覧。
- ^ “化学よもやま話(2015年10月) ~身近な元素の話~ 2種類の元素でできた化合物(4) | 東京化成工業株式会社”. www.tcichemicals.com. 2022年5月23日閲覧。
- ^ Greenwood, Norman N.; Earnshaw, A. (1984), Chemistry of the Elements, Oxford: Pergamon, pp. 521–22, ISBN 0-08-022057-6
三酸化二窒素と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 三酸化二窒素のページへのリンク