メトヘモグロビンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > タンパク質 > メトヘモグロビンの意味・解説 

メトヘモグロビン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 04:40 UTC 版)

メトヘモグロビン(左)

メトヘモグロビンMethemoglobin)は、ヘモグロビンの一種であり、通常のヘモグロビンに配位されている二価(フェロ)のイオンが三価(フェリ)のものである。メトヘモグロビンは、酸素を運ぶことができない。チョコレートの茶色に青みがかった色をしている。ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド (NADH) 依存性のシトクロムb5還元酵素(ジアフォラーゼI)は、メトヘモグロビンをヘモグロビンに還元・修復する機能を担っている。

一般の人では、ヘモグロビンの1-2%がメトヘモグロビンである。これよりも数値が高い場合には、遺伝的要因か様々な化学物質への曝露が可能性として考えられ、高い数値の程度に応じてメトヘモグロビン血症として知られている健康問題の原因となる。メトヘモグロビンの数値が高い場合には、実際の酸素飽和濃度に関わらずパルスオキシメーターでは85%近くの数値が出る傾向にある[1]

一般的な原因

メトヘモグロビンの飽和度

メトヘモグロビンの飽和度は、メトヘモグロビンのヘモグロビンとのパーセンテージで表現される。以下で言うmetHbとはメトヘモグロビンのことをいう。

メトヘモグロビンの再還元

メトヘモグロビンは、次のメカニズムでヘモグロビンへ再還元される[3]

シアン化合物中毒の際の治療上の使用

亜硝酸アミルは、シアン化合物中毒を治療するために処方される。これは、シアンが三価の鉄イオンと特異的な親和性を持つことを利用するもので、亜硝酸アミルによりヘモグロビンをメトヘモグロビンに変化させ、メトヘモグロビンにシアンを結合させてシアンメトヘモグロビンとすることで無毒化する。続いてチオ硫酸ナトリウムを静注し、シアンメトヘモグロビンから徐々に遊離するシアンと反応させてチオシアン酸とする。処方の際は、この薬品が気化しやすいことを利用して、15秒おきに15秒間かがせることを5回繰り返す[6]。この場合、副作用としてメトヘモグロビン血症が起きる場合があるので、血中メトヘモグロビン濃度が20~25%を超えないようコントロールする。

脚注

  1. ^ Denshaw-Burke, Mary (2006年11月7日). “Methemoglobinema”. 2008年3月31日閲覧。
  2. ^ Bakdash, A; Ganswindt, M; Herre, S; Nadulski, T; Pragst, F; others (2006). “Lethal poisoning with p-nitroaniline” (PDF). Toxichem Krimtech 73: 61. https://www.gtfch.org/cms/images/stories/media/tk/tk73_2/Bakdash.pdf. 
  3. ^ a b 石井邦彦「アカタラセミアマウスに一酸化窒素,二酸化窒素曝露時のメトヘモグロビン生成」『岡山医学会雑誌』第101巻第5-6号、岡山医学会、1989年、473-486頁、doi:10.4044/joma1947.101.5-6_473ISSN 0030-1558CRID 1390282679850840192 
    石井邦彦『アカタラセミアマウスに一酸化窒素,二酸化窒素曝露時のメトヘモグロビン生成』 岡山大学〈医学博士 乙第2009号〉、1989年。doi:10.11501/11600314NAID 500000057740https://doi.org/10.11501/11600314 
  4. ^ 野菜の硝酸イオン低減化マニュアル 平成18年3月 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 野菜茶業研究所
  5. ^ McConkey SE, Grant DM, Cribb AE. (2009). “The role of para-aminophenol in acetaminophen-induced methemoglobinemia in dogs and cats”. J Vet Pharmacol Ther. 32 (6): 585-595. PMID 20444014. 
  6. ^ Vale, J.A. (2001). “Cyanide Antidotes: from Amyl Nitrite to Hydroxocobalamin - Which Antidote is Best?”. en:Toxicology 168 (1): 37-38. 

関連項目

外部リンク


メトヘモグロビン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 03:04 UTC 版)

ヘモグロビン」の記事における「メトヘモグロビン」の解説

鉄原子の価数が3価であるヘモグロビンはメトヘモグロビン(酸化ヘモグロビン)(methemoglobin;MetHb)と呼ばれ酸素結合能がなく、酸素かわりにヘム鉄原子に結合している。こちらを『酸化ヘモグロビンと呼ぶのが正しいのだが、オキシヘモグロビン(『酸素化ヘモグロビン)との混同極めて多いので、注意が必要である。メトヘモグロビンをヘモグロビン還元する酵素は、シトクロムb5レダクターゼである。

※この「メトヘモグロビン」の解説は、「ヘモグロビン」の解説の一部です。
「メトヘモグロビン」を含む「ヘモグロビン」の記事については、「ヘモグロビン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メトヘモグロビン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メトヘモグロビン」の関連用語

メトヘモグロビンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メトヘモグロビンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメトヘモグロビン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘモグロビン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS