シトクロムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > タンパク質 > シトクロムの意味・解説 

シトクロム【cytochrome】

読み方:しとくろむ

チトクロム


シトクロム

同義/類義語:チトクロム
英訳・(英)同義/類義語:cytochrome

ミトコンドリア内膜含まれるヘム鉄を含むタンパク質群で、酸化還元電位異な分子群が呼吸鎖複合体形成し電子伝達反応を行う。ヘム部分が示す吸光スペクトルにより、シトクロムa,b,c,dなどに分けられる

シトクロム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 04:59 UTC 版)

ヘムcをもつシトクロムc

シトクロム: cytochrome[1][2], cyt、: Zytochrom, Cytochrom[3])は、酸化還元機能を持つヘム鉄を含有する、ヘムタンパク質の一種である。1886年にMacMunnによって存在が指摘され、1925年デーヴィッド・ケイリン によるウマ寄生するヒツジバエ科ウマバエ幼虫を用いた研究によって酸化還元機能を持ち好気呼吸に重要な役割を持つことが実証された。

チトクロムチトクロームサイトクロムシトクロームなどと呼ばれることもある。

種類

シトクロムは含有しているヘムの種類によって以下の種類に分かれる。

  • シトクロムa(フォルミルポルフィリン鉄)
    • シトクロムa1
    • シトクロムa3
  • シトクロムb(プロトポルフィリン鉄)
  • シトクロムc(メソポルフィリン誘導体鉄)
    • シトクロムc1
    • シトクロムf
  • シトクロムd(ジヒドロポルフィリン鉄)

また、シトクロムP450という呼称を持つタンパク質が存在するが、モノオキシゲナーゼでありシトクロムではない。

シトクロムの名称は上記の分類のほかに、生物種名や長波長の吸収帯のnmの数で付けられることが多い。

所在

好気呼吸を行う生物群からまず発見されているが、現在では全生物に見つかっているといって良い(光合成を行う生物、嫌気呼吸を行う生物からも見つかっている)。16S rRNA 遺伝子の塩基配列とともに、シトクロムのアミノ酸配列も系統解析に用いられることが多い。 膜結合型シトクロムは真核生物であればミトコンドリア内膜、細胞質内膜系など膜に存在している。原核生物では細胞膜に存在する。植物など光合成を行う生物では葉緑体、色素顆粒にも存在する。また、可溶型のシトクロムも存在し、そうしたタイプでは細胞質に存在している。

役割

シトクロムはヘム鉄を含有しているので酸化還元電位が高く、概して電子伝達系に存在している。特に呼吸鎖複合体IIIは本体がシトクロムの複合体(シトクロムbc1複合体)であり、複合体IVではシトクロムcを酸化して電子伝達を行う。光合成においてもシトクロムb6/f複合体(呼吸鎖複合体IIIに似る)として存在し、同様に酸化還元反応に寄与している。嫌気呼吸においては硝酸還元硫酸還元などで電子供与体として機能している。

またヘム鉄にはFe2+(還元型)とFe3+(酸化型)が存在し、これらが可逆的に変換することにより電子伝達を可能にしている。各々の酸化還元電位は様々な酸化還元電位を持つシトクロムの存在は生物体での高いエネルギー効率に寄与しているといえる。

特殊な役割として、ミトコンドリアのシトクロムcがアポトーシスに関与する(細胞質に漏れることでアポトーシスの引金を引く)ことが知られている。

脚注

関連項目

外部リンク


シトクロム (Cyt)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 07:26 UTC 版)

電子伝達体」の記事における「シトクロム (Cyt)」の解説

呼吸鎖複合体一部遊離して電子伝達体となるヘムタンパク質内部ヘムによって酸化還元電位異なる。

※この「シトクロム (Cyt)」の解説は、「電子伝達体」の解説の一部です。
「シトクロム (Cyt)」を含む「電子伝達体」の記事については、「電子伝達体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シトクロム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



シトクロムと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シトクロム」の関連用語

シトクロムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シトクロムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシトクロム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子伝達体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS