ヒツジバエ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒツジバエ科の意味・解説 

ヒツジバエ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 07:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒツジバエ科
ウマバエ Gasterophilus intestinalis
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハエ目(双翅目) Diptera
亜目 : ハエ亜目(短角亜目) Brachycera
下目 : ハエ下目 Muscomorpha
上科 : ヒツジバエ上科 Oestroidea
: ヒツジバエ科 Oestridae
学名
Oestridae
シノニム
  • カワモグリバエ科 Cuterebridae
  • ウマバエ科 Gasterophilidae
  • ウシバエ科 Hypodermatidae
英名
botfly
亜科
  • カワモグリバエ亜科 Cuterebrinae
  • ウマバエ亜科 Gasterophilinae
  • ウシバエ亜科 Hypodermatinae
  • ヒツジバエ亜科 Oestrinae

ヒツジバエ科(Oestridae)は、ハエ目(双翅目)に属する科の一つ。世界に28属151種が知られている[1]。ハエ目の科としては種数が少ない方であるが、幼虫がヒトその他の哺乳類に寄生し、蠅蛆症を引き起こすことでよく知られている[1]。その中でもヒトヒフバエ Dermatobia hominis は、幼虫がヒトの皮膚に寄生して蠅蛆症を引き起こすことが知られている。

概要

ウシバエの成虫と幼虫

体長は8-35mm[2]。大型になる種としてはウサギヒフバエ属 CuterebraGyrostigma 属(サイヤドリバエなど)がある[2]ウシバエ属やウマバエ属 Gasterophilus の種、Cobboldia 属の種など、ミツバチクマバチスズメバチなどの膜翅目に似た体色や体型をして、それらの種に擬態している種もある[3]

寄生

ヒトヒフバエのメス
ウマバエの幼虫

ヒツジバエ科の各種は直接寄主に卵を産み付けるか、イエバエなどの中間宿主を介して卵を皮膚に産み付ける。産み付ける場所は大きく分けて3つあり、皮膚(真皮、皮下)、鼻咽頭、腸内である[4]。中間宿主を用いるのは、寄主の哺乳類がヒツジバエ科の接近を認識できるためである[5]。ヒツジバエ科の幼虫は寄主の皮膚に穴を掘って、そこで生活する。そのため、寄主にされた動物は皮膚に蠅蛆症を発症する。成熟した幼虫は寄主から離れ、土中で蛹になる。

馬術に用いられるウマを寄主とするヒツジバエ科の種は、前脚の砲骨や膝、時にはのどや鼻の中に卵を産み付ける(産卵場所は種によって異なる)。寄生を防ぐためには、孵化する前に卵を注意深く除去する必要があるが、鼻などに産み付けられた場合は、そこから口や胃、そして腸に入り込み、そこで孵化した幼虫によって組織の炎症が起こり、結果として組織の腐食や潰瘍がそこに生じる[6]

ウシの場合、ヒツジバエ科によって付けられた傷から、バクテリアの1種であるマンヘミア Mannheimia granulomatis が侵入し、レチグアナ病を引き起こす。レチグアナ病にかかったウシは、抗生物質による治療を行わなければ、3-11ヶ月で死に至る[7][8]

脚注

  1. ^ a b Colwell et al. (2006) p.1
  2. ^ a b Wood (2006) p.79
  3. ^ Wood (2006) p.80
  4. ^ Colwell et al. (2006) p.2
  5. ^ アーカイブされたコピー”. 2012年11月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年6月12日閲覧。
  6. ^ Ondrak, Julie. “Ask The Vet: Treating Bot Infestations In Horses”. http://www.lambriarvet.com/vet-equine-bots.php 2009年9月10日閲覧。 
  7. ^ Piper, Ross (2007). “Human Botfly”. Extraordinary Animals: An Encyclopedia of Curious and Unusual Animals. Westport, Connecticut: Greenwood Publishing Group. pp. 192–194. ISBN 0-313-33922-8. OCLC 191846476. http://books.google.com/books?id=eqegRf2UstIC&pg=PA192 2009年2月13日閲覧。 
  8. ^ Riet-Correa, F.; S. L. Ladeira, G. B. Andrade and G. R. Carter (December 2000). “Lechiguana (focal proliferative fibrogranulomatous panniculitis) in cattle”. Veterinary Research Communications 24 (8): 557–572. doi:10.1023/A:1006444019819. PMID 11305747. 

参考文献

  • Douglas D. Colwell, Martín J. R. Hall, Philip J. Scholl. 2006. The oestrid flies: biology, host-parasite relationships, impact and management. CABI Publishing ISBN 978-0851996844
    • D. M. Wood "Morphology of Adult Oestridae" pp.78-92

関連項目


「ヒツジバエ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒツジバエ科」の関連用語

ヒツジバエ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒツジバエ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒツジバエ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS