ケバエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 害虫の種類 > ケバエの意味・解説 

ケバエ

ケバエ類 Bibionidae
形態
 比較大型細長く一見してアブのようにも見えハエ類。代表種メスアカケバエ体長10~12mm、触角は短い。全身黒色だが雌は胸背部が赤い。 また全身が毛で覆われている。
特記事項
 水はけの悪い排水溝定期的に掃除し腐敗物が溜まらないようにする。湿潤な場所に溜めて放置してある落ち葉堆肥の下で発生している可能性もあるため、それらを日当たり良い場所に移すか、撤去する幼虫発生した汚泥などには殺虫剤散布する
 屋内侵入しやすい場合には、窓や出入り口防虫ネットをつける。さらに防虫忌避エアゾール吹き付けておくと効果的である。室内侵入した場合には、速やかに外に追い出すか、場合によってはハエ用のエアゾール噴霧すると殺できる。

毛蠅

読み方:ケバエ(kebae)

ケバエ科昆虫総称


ケバエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 00:41 UTC 版)

ケバエ科
ケバエ科の1種 Bibio hortulanus
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
亜綱 : 有翅昆虫亜綱 Pterygota
下綱 : 新翅下綱 Neoptera
上目 : 内翅上目 Endopterygota
: ハエ目 Diptera
亜目 : 長角亜目 Nematocera
下目 : ケバエ下目 Bibionomorpha
上科 : ケバエ上科 Bibionoidea
: ケバエ科 Bibionidae
英名
March flies
亜科

本文参照。

ケバエは、ハエ目(双翅目)カ亜目(長角亜目)ケバエ科(Bibionidae)に分類される昆虫の総称。世界中で約7属700種が記録されている[1]。また、ニセケバエ科の種もケバエの名前で呼ばれることがある。フルカ科という和名もある。

特徴

体長は5-15mm、複眼は性的二形を示し、オスの複眼はメスより顕著に大きくなる[1]

習性

成虫は年1化、または年2化であり、寿命は1-2週間と短い[1]。成虫の摂食活動は活発ではないが、花の蜜や水を摂取することが知られる[1]。またオスが群飛する様子も観察されることがあり、土壌中から羽化するメスを待ち受ける行動と考えられている[1]。時に数百メートルから数キロメートルにわたる大群となることもあり、ラブバグ(Plecia nearctica)などの種では群飛行動が4-5週間続くこともある[2]

双翅目の幼虫は土壌中に多く生息し、特にユスリカ科クロバネキノコバエ科などの幼虫が多く生息しているが、ケバエの幼虫も数多く生息していることが知られる[1]。ケバエの幼虫は土壌や朽木の中などに生息し、腐植質を餌とする分解者として知られている[1]。また幼虫は食糞性ももち、自らのを活発に摂食する[1]

メスアカケバエBibio japonicaでは1個体の雌が3000個以上の卵を産むことが確認されている[3]

化石

ケバエ科は、双翅目の中でもとりわけ多数の化石種が見つかっている科としても知られており、主に第三紀の地層から約350種の化石種が発見されている[1]

分類

ラブバグ
Bibio johannis

伝統的には、ケバエ科はケバエ亜科 Bibioninae と トゲナシケバエ亜科 Pleciinae の2亜科に大きく分けられるが、他に Hesperininae 亜科を認める主張もある[4][5]。また、トゲナシケバエ亜科を独立の科(トゲナシケバエ科)として扱うこともある[6]ほか、Hesperininae 亜科を独立の科(ヒゲナガフルカ科)とすることもある。

ケバエ科に含まれる種は世界に約7属700種、日本には5属36種ほどが知られている[1]

主な下位分類

  • Bibioninae ケバエ亜科
    • Bibio ケバエ属
    • Bibiodes
    • Bibionellus
    • Dilophus
    • Enicoscolus
  • Pleciinae トゲナシケバエ亜科 - 独立した科とすることもある。
    • Plecia
    • Penthetria
  • Hesperininae ヒゲナガケバエ亜科
    • Hesperinus - 単型属。独立したヒゲナガケバエ科とすることもある。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 須島充昭「皇居赤坂御用地と常盤松御用邸のケバエ科昆虫」『国立科学博物館専報』第39号、国立科学博物館、2005年3月、269-272頁、ISSN 00824755国立国会図書館書誌ID: 7755298 
  2. ^ Hetrick, LA (1970-05). “Biology of the" love-bug", Plecia nearctica (Diptera: Bibionidae)”. Florida Entomologist (JSTOR): 23-26. doi:10.2307/3493110. https://www.jstor.org/stable/3493110 2024年8月7日閲覧。. 
  3. ^ 山内健生, 開澤菜月「北海道帯広市で確認したメスアカケバエの産卵数」『都市有害生物管理』第11巻第2号、都市有害生物管理学会、2021年、85-86頁、doi:10.34348/urbanpest.11.2_85ISSN 2186-1498 
  4. ^ Hardy, D Elmo『The Bibionidae of California』(PDF) 6巻、7号、University of California Press、1961年、179-196頁https://essig.berkeley.edu/documents/cis/cis06_7.pdf 
  5. ^ Fitzgerald, Scott J (2004). Evolution and classification of bibionidae (Diptera: Bibionomorpha) (Doctoral thesis). Oregon State University. hdl:1957/10998
  6. ^ Krivosheina N. P. 1981: Pleciidae. pp. 313-316. In Soós Á. & Papp L. (eds): Catalogue of Palaearctic Diptera. Sciaridae – Anisopodidae. Vol. 4, Akadémiai Kiadó, Budapest 441 pp.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケバエ」の関連用語

ケバエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケバエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケバエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS