ヤドリバエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > ハエ目 > ヤドリバエの意味・解説 

やどり‐ばえ〔‐ばへ〕【寄×蠅】

読み方:やどりばえ

他の昆虫寄生するハエ。ヤドリバエ・ニクバエなど。

双翅(そうし)目ヤドリバエ科昆虫総称。体は暗色淡色斑紋があり、毛深い剛毛の目立つものを針(はりばえ)とよぶこともある。日中、花に集まるもの多く幼虫は他の昆虫寄生アメリカシロヒトリ寄生するブランコヤドリバエ寄生するカイコノウジバエなど。きせいばえ


寄生蠅

読み方:ヤドリバエ(yadoribae)

ヤドリバエ科昆虫総称


ヤドリバエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 09:09 UTC 版)

ヤドリバエ科 Tachinidae
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハエ目(双翅目) Diptera
亜目 : ハエ亜目(短角亜目) Brachycera
下目 : ハエ下目 Muscomorpha
上科 : ヒツジバエ上科 Oestroidea
: ヤドリバエ科 Tachinidae
英名
Tachinid fly
亜科

ヤドリバエ(寄生蠅)は、ハエ目(双翅目)・ヤドリバエ科(Tachinidae)に属する昆虫の総称。狭義のハエ(環縫短角群)に含まれ、ニクバエ科クロバエ科などとともにヒツジバエ上科を構成する。和名の通り、幼虫は他の昆虫などに捕食寄生する。ただし同じヒツジバエ上科のニクバエ科、クロバエ科など他の科にも幼虫が昆虫などに捕食寄生するハエは散見され、無弁翅類のメバエ科デガシラバエ科など科全体が捕食寄生性であるハエもある。そのため、「寄生蝿」「寄生バエ」と表記したときにヤドリバエ科以外の捕食寄生性のハエをも含むことがしばしばある。

分類

アシナガヤドリバエ亜科 Dexiinae
アシナガハリバエなど。
ヤドリバエ亜科 Exoristinae
ヨトウクロヤドリバエ、マメコガネヤドリバエ、マガタマハリバエ、エゾシロヤドリバエ、トガリハリバエ、ブランコヤドリバエ、ミノムシヤドリバエ、カイコノウジバエなど。
ヒラタヤドリバエ(ヒラタハナバエ)亜科 Phasiinae
シナヒラタヤドリバエ(シナヒラタハナバエ)、マルボシヒラタヤドリバエ(マルボシヒラタハナバエ)、ダイミョウヒラタヤドリバエ(ダイミョウヒラタハナバエ)など。
セスジハリバエ亜科 Tachininae
クロツヤナガハリバエ、セスジハリバエ、ヨコジマオオハリバエ、コガネオオハリバエなど。

関連項目

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤドリバエ」の関連用語

ヤドリバエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤドリバエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤドリバエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS