カイコノウジバエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カイコノウジバエの意味・解説 

かいこ‐の‐うじばえ〔かひこ‐うじばへ〕【蚕の××蠅】

読み方:かいこのうじばえ

ヤドリバエ科ハエ体長1.5センチ。体は黒色で、腹の側部は赤褐色桑の葉に卵を産み、それを食べた寄生しがさなぎになってから繭に穴をあけて出る。蠁(きょうそ)。


蠁蛆

読み方:カイコノウジバエ(kaikonoujibae)

ヤドリバエ科昆虫

学名 Blepharipa zebina


蚕蛆蠅

読み方:カイコノウジバエ(kaikonoujibae)

ヤドリバエ科昆虫

学名 Blepharipa zebina


カイコノウジバエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 05:49 UTC 版)

カイコノウジバエ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 双翅目(ハエ目) Diptera
: ヤドリバエ科 Tachinidae
亜科 : ヤドリバエ亜科 Exoristinae
: Goniini
: Blepharipa
: カイコノウジバエ B. sericariae[1]
学名
Blepharipa sericariae (Rondani, 1870)[2]
シノニム
  • Ugimyia sericariae
  • Crossocosmia sericariae[2]
和名
カイコノウジバエ

カイコノウジバエヤドリバエ科ハエの一である。本種の学名Blepharipa zebina とする場合もあるが、本項では Blepharipa sericarinae を本種のものとして採用する。

学名

本種にかんしては複数の学名、たとえば B. sericarinaeB. zebina の二通りの学名が知られている[3]。後述するように、本種は寄主食草上に産卵を行うのに対し、B. zebina は寄主幼虫の体に直接卵を産みつける種であることが知られており、前者と後者の学名はそれぞれ別種のものであると考えられる[4]嶌洪B. sericarinae が本種の学名として適切なものであることを指摘しており[2][5]、本項ではこれを踏襲することとした。

分布

日本(北海道本州四国九州)のほか、台湾中国から知られている[2]

害虫として

本種はカイコ Bombyx mori幼虫寄生する寄生蠅として知られており、養蚕業害虫と見なされている[2][6]。本種は古くから蠁蛆蠅と呼ばれており[7][8]、本種の寄生によって発生するカイコの病気を蠁蛆きょうそと呼ぶ[3][6]

本種は土中にもぐったの状態で越冬し、4、5月ごろに羽化、成虫が出現する。成虫はクワ属 Morus の植物の葉裏に産卵する。カイコの3以降の幼虫が、クワの葉とともに本種の卵をのみこむと、卵は寄主幼虫の消化管の中で孵化する。孵化した本種の幼虫は寄主の体腔にもぐりこみ、神経球に侵入、その後は気門の内側へと寄生して成長する。寄主幼虫が蛹化すると、本種の幼虫はに孔を開けて脱出する。このため、繭は製糸原料として不適になってしまう。きょうそ病に侵されたカイコ幼虫は、気門の周辺が黒ずむことで見分けることができる[6]

クワを食草とするカイコ以外の鱗翅類幼虫への寄生例も知られており、寄主としてクワコ、クワエダシャク(シャクガ科)[7]のほか、クワゴマダラヒトリ(ヒトリガ科[9]などが記録されている。きょうそ病の対策として、本種の少ない場所のクワを用いることや卵・蛹の殺虫のほか、寄主となるほかの鱗翅類幼虫の防除も効果的とされる[6]

脚注

参考文献

和文

英文



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カイコノウジバエ」の関連用語

カイコノウジバエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カイコノウジバエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカイコノウジバエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS