ヤドリギツグミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > ツグミ科 > ヤドリギツグミの意味・解説 

ヤドリギツグミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 22:11 UTC 版)

ヤドリギツグミ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: ツグミ科 Turdidae
: Turdus
: ヤドリギツグミ T. viscivorus
学名
Turdus viscivorus
和名
ヤドリギツグミ
英名
Mistle Thrush
Turdus viscivorus
Turdus viscivorus

ヤドリギツグミ(宿り木鶫、学名:Turdus viscivorus)は、スズメ目ツグミ科に分類される鳥類の一種。ツグミの仲間。

分布

スカンディナヴィア半島の北部とロシア北東部を除くヨーロッパ北アフリカ地中海沿岸、アラビア半島を除く中東、東部を除く西アジア南アジアの山岳地帯、東アジアの西部にかけて分布、繁殖している。北方で繁殖した個体は、冬期は南方へ渡る。

日本では迷鳥で、愛知県福岡県舳倉島で数例の記録があるのみ。[1]

形態

体長約28cm。ツグミよりも大きい。頭からの上面は灰色みのある褐色で、体の下面は白く黒斑が密にある。雌雄同色である。足は黄色、も黄色で先端は黒色を帯びる。[1][2]

生態

明るい林やその周囲の地上で見られる。地上を跳び跳ねながら、昆虫やミミズを採食する。「ツィー」と鳴き、警戒しているときは「ジジジ…」と鳴く。[1]

脚注

  1. ^ a b c 叶内拓哉、安部直哉、上田秀雄 『新版 日本の野鳥』 2014年 山と渓谷社 548頁
  2. ^ 財団法人 日本鳥類保護連盟 『鳥630図鑑』 1998年 252頁 

関連項目






ヤドリギツグミと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤドリギツグミ」の関連用語

ヤドリギツグミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤドリギツグミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤドリギツグミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS