クビワツグミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > ツグミ科 > クビワツグミの意味・解説 

クビワツグミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 20:32 UTC 版)

クビワツグミ
クビワツグミ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: ツグミ科 Turdidae
: ツグミ属 Turdus
: クビワツグミ T. torquatus
学名
Turdus torquatus
和名
クビワツグミ
英名
Ring Ouzel
Turdus torquatus alpestris

クビワツグミ(学名:Turdus torquatus)は、スズメ目ツグミ科に分類される鳥。

大型ツグミ類。クロウタドリの類縁種。

形態

全長約24cm。風切羽と下面の羽毛の縁が白い。[1]

生息地

ヨーロッパ、コーカサス

生態

高地の岩場や泥炭地に生息する。渡りを行う。[1]

脚注

  1. ^ a b 『鳥類大図鑑』、438頁。

参考文献





クビワツグミと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クビワツグミ」の関連用語

クビワツグミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クビワツグミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクビワツグミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS