スルホンアミドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > アミド > スルホンアミドの意味・解説 

スルホンアミド【sulfonamide】


スルホンアミド


スルホンアミド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/04 08:15 UTC 版)

スルホンアミドの構造式。R2 = R3 = H の場合を示す

スルホンアミド (sulfonamide) は有機化学において、R1−SO2−NR2R3 の構造を持つ化合物群のこと。スルホン酸ヒドロキシ基アミンに置き換えたものに相当する。カルボン酸アミドに比べ、酸や塩基による加水分解ヒドリド還元などに対して一般に安定である。

目次

合成

多くの場合下式のように、塩化スルホニルアミン塩基の存在下に反応させて合成する[1][2]塩化パラトルエンスルホニルは比較的安価で入手しやすい塩化スルホニルの一例である。

R-SO2-Cl + H2NR' → R-SO2-NHR'

硫黄上にアミノ基が2個結びついた H2N-SO2-NH2 という構造はスルホンジアミドと呼ばれ、対称なスルホンジアミド誘導体はアミンと二酸化硫黄から直接合成することもできる[3]

上式の例ではアニリン誘導体(アニリン、p-フェニレンジアミンなど)とトリエチルアミンヨウ素からポリスルホンジアミドを得る。二酸化硫黄は Et3N-I+-I-、 Et3N-I+-I3-、 Et3N+-SO2- のような形へ活性化されていると考えられている。

用途

化学的に安定で生体内でも代謝を受けにくく、水溶性もよいことから医薬の部分構造として多用される。古典的な抗菌剤であるスルファニルアミド(サルファ剤)はその代表的なものである。有機合成の分野においてはアミノ基の保護基として用いられる。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ de Boer, Th. J.; Backer, H. J. (1954), p-Tolylsulfonylmethylnitrosamide”, Org. Synth. 34: 96, http://www.orgsyn.org/orgsyn/orgsyn/prepContent.asp?prep=cv4p0943 ; Collective Volume 4: 943 .
  2. ^ Dorn, H.; Zubek, A. (1968), “3(5)-Aminopyrazole”, Org. Synth. 48: 8, http://www.orgsyn.org/orgsyn/orgsyn/prepContent.asp?prep=cv5p0039 ; Collective Volume 5: 39 .
  3. ^ Leontiev, A. V.; Dias , H. V. V. R.; Rudkevich, D. M. . “Sulfamides and sulfamide polymers directly from sulfur dioxide”. Chem. Commun. 2006: 2887-2889. doi:10.1039/b605063h.

関連項目


「スルホンアミド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



スルホンアミドと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スルホンアミド」の関連用語

1
スルファミド デジタル大辞泉
100% |||||

2
スルフリルアミド デジタル大辞泉
100% |||||

3
スルホニルアミド デジタル大辞泉
100% |||||

4
スルファミン デジタル大辞泉
72% |||||

5
スルファミン剤 デジタル大辞泉
56% |||||

スルホンアミドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スルホンアミドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスルホンアミド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS