チオ硫酸ナトリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 無機化合物 > チオ硫酸ナトリウムの意味・解説 

チオりゅうさん‐ナトリウム〔‐リウサン‐〕【チオ硫酸ナトリウム】

読み方:ちおりゅうさんなとりうむ

亜硫酸ナトリウム硫黄加えて得られる結晶。五水和物俗にハイポ呼ばれ無色柱状結晶で、湿気によって風解または潮解する。写真定着液や、水道水塩素を除くのに使用化学式Na2S2O3 チオ硫酸ソーダ


チオ硫酸ナトリウム

分子式Na2O3S2
その他の名称Sodium thiosulfateハイポ、チオ硫酸ナトリウム、Thiosulfuric acid disodium salt、Thiosulfuric acid sodium、デトキソール、Detoxol
体系名:チオ硫酸ナトリウムチオ硫酸ジナトリウム


チオ硫酸ナトリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 15:37 UTC 版)

チオ硫酸ナトリウム
識別情報
3D model (JSmol)
ChEMBL
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.028.970
E番号 E539 (pH調整剤、固化防止剤)
KEGG
PubChem CID
RTECS number
  • XN6476000
日化辞番号
  • J47.986A
  • J138.801K (五水和物)
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 Na2S2O3
モル質量 158.108 g/mol
外観 白色結晶
匂い 無臭
密度 1.667 g/cm3
融点

48.3 °C, 321 K, 119 °F (五水和物)

沸点

100 °C, 373 K, 212 °F (五水和物、分解)

への溶解度 41.2 g/100 mL (20 °C)
危険性
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 1: Exposure would cause irritation but only minor residual injury. E.g. turpentineFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
1
0
0
引火点 可燃性
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

チオ硫酸ナトリウム(チオりゅうさんナトリウム、: sodium thiosulfate)は、化学式 Na2S2O3 で表されるナトリウムチオ硫酸塩である。「チオ硫酸」という呼称は、硫酸が持つ酸素が1つ硫黄に置き換わっていることを示している。

ハイポ

一般にハイポと称される[1]が、この名称は次亜硫酸ナトリウム(sodium hyposulfite)の略称である。次亜硫酸ナトリウムは亜ジチオン酸ナトリウムの別名であり、まったく別の物質の名前の略称が間違ったまま浸透してしまっているだけでなく、かつては「チオ硫酸ナトリウム」を「次亜硫酸ナトリウム」と間違った表記がなされていた。

医薬品で「ハイポ」「ハイポエタノール」「ハイポアルコール」とはチオ硫酸ナトリウム水和物エタノール溶液の通称・販売名である[2]。また俗称として「カルキ抜き」と称される場合がある。

性質

一般に市販されているものは五水和物 Na2S2O3・5H2O で、無色透明のややゆがんだ直方体の結晶である。や液体アンモニアに溶けやすい。ただし、温かい飽和水溶液を冷やしても、過飽和により結晶析出しないこともある。

と反応させると分解して単体硫黄と有毒な二酸化硫黄(亜硫酸ガス)を発生させるため、チオ硫酸ナトリウムは酸と混合、あるいは接触させないよう取り扱いに注意を要する。

チオ硫酸イオン

外部リンク


「チオ硫酸ナトリウム」の例文・使い方・用例・文例

  • チオ硫酸ナトリウムという化合物
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チオ硫酸ナトリウム」の関連用語

1
チオ硫酸ソーダ デジタル大辞泉
100% |||||


3
定着液 デジタル大辞泉
100% |||||


5
ハイポ デジタル大辞泉
100% |||||

6
次亜硫酸ナトリウム デジタル大辞泉
100% |||||


チオ硫酸ナトリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チオ硫酸ナトリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチオ硫酸ナトリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS