亜塩素酸ナトリウム
亜塩素酸ナトリウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 14:59 UTC 版)
亜塩素酸ナトリウム | |
---|---|
![]() |
|
亜塩素酸ナトリウム |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 7758-19-2 |
KEGG | C19523 ![]() |
RTECS番号 | VZ4800000 |
特性 | |
化学式 | NaClO2 |
モル質量 | 90.44 g/mol |
外観 | 白色の固体 |
匂い | 刺激臭 |
密度 | 2.5 g/cm3, 固体 |
融点 | 180–200 °C 分解 |
水への溶解度 | 39 g/100 ml (17 °C) |
危険性 | |
EU分類 | 記載無し |
NFPA 704 | |
引火点 | 無し |
関連する物質 | |
その他の陰イオン | 塩化ナトリウム 次亜塩素酸ナトリウム 塩素酸ナトリウム 過塩素酸ナトリウム |
その他の陽イオン | 亜塩素酸カリウム 亜塩素酸バリウム |
関連物質 | 二酸化塩素 亜塩素酸 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
亜塩素酸ナトリウム(あえんそさん—)は、亜塩素酸のナトリウム塩で、化学式 NaClO2 と表される無機化合物である。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている[1]。また日本の消防法では危険物第1類の酸化性固体に分類される。
合成
二酸化塩素に水酸化ナトリウムと過酸化水素とを反応させると、亜塩素酸ナトリウムが得られる(式)。
亜塩素酸ナトリウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 00:52 UTC 版)
サクランボ、フキ、ブドウ、モモ、菓子製造用柑橘類果皮、数の子調味加工品、生食用野菜類、卵類の卵殻部分に使用できる。漂白剤としての効果もある。食品衛生法上、最終食品の完成前に分解もしくは除去されなければならないと定められている。
※この「亜塩素酸ナトリウム」の解説は、「殺菌料」の解説の一部です。
「亜塩素酸ナトリウム」を含む「殺菌料」の記事については、「殺菌料」の概要を参照ください。
「亜塩素酸ナトリウム」の例文・使い方・用例・文例
亜塩素酸ナトリウムと同じ種類の言葉
- 亜塩素酸ナトリウムのページへのリンク