次亜塩素酸ソーダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 次亜塩素酸ソーダの意味・解説 

じあえんそさん‐ソーダ【次亜塩素酸ソーダ】

読み方:じあえんそさんそーだ

次亜塩素酸ナトリウム


次亜塩素酸ナトリウム

分子式ClNaO
その他の名称Sodium hypochlorite、次亜塩素酸ソーダ、Hypochlorous acid sodium salt
体系名:次亜塩素酸ナトリウム


次亜塩素酸ナトリウム

(次亜塩素酸ソーダ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 16:48 UTC 版)

次亜塩素酸ナトリウム
識別情報
CAS登録番号 7681-52-9
KEGG D01711
RTECS番号 NH3486300
特性
化学式 NaClO
モル質量 74.44 g/mol
外観 白色の固体
密度 1.07-1.14 g/cm3 液体
融点

18℃ (五水和物)

沸点

101℃ (分解)

への溶解度 29.3 g/100ml, 0℃
危険性
EU分類 腐食性(C)
環境への危険性 (N)
主な危険性 刺激性(-5%)、腐食性(+10%)、酸化剤
NFPA 704
0
2
1
OX
Rフレーズ R31, R34, R50
Sフレーズ (S1/2), S28, S45,
S50, S61
関連する物質
その他の陰イオン 塩化ナトリウム
亜塩素酸ナトリウム
塩素酸ナトリウム
過塩素酸ナトリウム
その他の陽イオン 次亜塩素酸リチウム
次亜塩素酸カルシウム
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

次亜塩素酸ナトリウム(じあえんそさんナトリウム、: sodium hypochlorite)は次亜塩素酸ナトリウム塩である。化学式NaClO で、次亜塩素酸ソーダとも呼ばれる。希釈された水溶液はアンチホルミンとも呼ばれる。水溶液は塩基性を示す。

水酸化ナトリウムの水溶液に塩素を通じて得られる。物質は不安定なため、水溶液として貯蔵、使用される。水溶液は安定で長期保存が可能だが、時間と共に自然分解酸素を放って塩化ナトリウム水溶液(食塩水)に変化していく。また、不均化も発生する。高濃度の状態ほど分解しやすく、低濃度になると分解しにくくなる。高温や紫外線で分解が加速する。10℃上昇するごとに約3倍分解速度が増加する。[1]常温保存では濃度維持が出来ない。

花王ブリーチ

上水道やプールの殺菌に使用されている。家庭用に販売されている液体の塩素系漂白剤や、殺菌剤(洗濯用、キッチン用、ほ乳ビンの殺菌用など)などに使用されており、製品によっては少量の界面活性剤(中性洗剤の主成分)やアルカリ剤などが加えられている。また風呂水の殺菌・再利用にも用いられ、業務用が市販されている。

水溶液はアンチホルミンという商品名で食品添加物として使われる。

漂白

家庭用漂白剤は一般に、重量比で3 - 8%の次亜塩素酸ナトリウムと、0.01 - 0.05%の水酸化ナトリウム(NaOH)を含む。水酸化ナトリウムの添加は、次亜塩素酸ナトリウムが塩化ナトリウムと塩素酸ナトリウムに分解してしまうのを遅らせるためである[3]

製紙分野で漂白剤(通称「ハイポ[4])として用いられる。

脱染

次亜塩素酸ナトリウムには脱染特性があり[5]、金型の汚れ落とし、歯のフッ素症の除去[6]、食器の汚れ落とし(とりわけ茶のタンニンによる汚れ)などに利用されている。洗濯用合成洗剤にも添付されている。

殺菌消毒

殺菌料としては野菜果実鶏卵の消毒にも用いられるが、ゴマに対する使用は禁じられている[7][8]

消毒にも使用される。適切な濃度で使用すればノーウォークウイルスを含む多くの細菌ウイルス芽胞に効果を示すため、医療器具やリネンの消毒に使用されている。殺菌効果は次亜塩素酸と次亜塩素酸イオンの酸化力に依存している。これらが有機物に触れると相手を酸化すると同時に、自身も分解して殺菌効果が急速に減少してゆく。水溶液はアルカリ性であるが強い酸化力を持つため、金属に使用すると錆が発生する。

有効成分は、水溶液中の次亜塩素酸(HClO)及び次亜塩素酸イオン(ClO)である。消毒対象によって異なるが、「次亜塩素酸」は次亜塩素酸イオンに比べて、殺菌力が数倍 - 数十倍と高い傾向にある。水溶液のpHによって二者の存在比が変化し、それに伴って消毒効果も変化する。次亜塩素酸ナトリウムに希塩酸を加えてpH6程度に調整し、殺菌力を増した製品が市販されている。これは弱酸性電解水に近い殺菌力を持つ。後述の通り、強い酸性に傾けるほど塩素ガスが発生して危険であり、保存性も下がる。

上述のように、上下水道関連施設には塩素による殺菌のため次亜塩素酸ナトリウムが微量添加されており、鑑賞魚の飼育にそのまま用いることは出来ない。しかし、水道水を数時間ほど太陽光にさらすことで、次亜塩素酸同様に、次亜塩素酸ナトリウムを不均化・分解することができる。

消臭

次亜塩素酸ナトリウムには消臭能力があり、それは脱染特性と密接に関連している[5]

安全性

マウスの経口毒性はLD50 = 5800 mg/kg。接触皮膚炎を起こす。[9]

危険性

以下は一般使用上における危険性について記す。

酸との反応

漂白剤殺菌剤といった次亜塩素酸ナトリウム水溶液を、塩酸などの強酸性物質(トイレ用洗剤など)と混合すると、黄緑色の有毒な塩素ガスが発生する。これにより、浴室で洗剤をまぜたことによる死亡事故も起きており、次亜塩素酸ナトリウムを含有する家庭用製品には『混ぜるな危険』の注意書きがされている。また、塩酸ほどではないものの、食酢クエン酸炭酸を大量に加えた場合も同様の反応が起き、塩素が発生することがある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次亜塩素酸ソーダ」の関連用語

次亜塩素酸ソーダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次亜塩素酸ソーダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの次亜塩素酸ナトリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS