塩素消毒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 03:27 UTC 版)
塩素消毒(えんそしょうどく)は、塩素(Cl2)または次亜塩素酸塩を水に加えるプロセスである。塩素は強い毒性を持つため、水道水中の特定の細菌や微生物を殺すために使用される。特にコレラ、赤痢、腸チフス等の水系感染症の拡大を防ぐために用いられる。
- ^ Rideal S (1895). Disinfection and Disinfectants, p. 57, J.B. Lippincott Co.
- ^ F.E. Turneaure; and H.L. Russell (1901). Public Water-Supplies: Requirements, Resources, and the Construction of Works (1st ed.). New York: John Wiley & Sons. p. 493
- ^ “Typhoid Epidemic at Maidstone”. Journal of the Sanitary Institute 18: 388. (October 1897).
- ^ “A miracle for public health?”. 2012年12月17日閲覧。
- ^ Reece, R.J. (1907). "Report on the Epidemic of Enteric Fever in the City of Lincoln, 1904-5." In Thirty-Fifth Annual Report of the Local Government Board, 1905-6: Supplement Containing the Report of the Medical Officer for 1905-6. London: Local Government Board.
- ^ “A miracle for public health?”. 2012年12月17日閲覧。
- ^ Fuller, George W. (1909). "Description of the Process and Plant of the Jersey City Water Supply Company for the Sterilization of the Water of the Boonton Reservoir." Proceedings AWWA. pp. 110-34.
- ^ Hazen, Allen. (1916). Clean Water and How to Get It. New York: Wiley. p. 102.
- ^ V. B. Nesfield (1902). “A Chemical Method of Sterilizing Water Without Affecting Potability”. Public Health: 601-3 .
- ^ Darnall CR (November 1911). “The purification of water by anhydrous chlorine”. Am J Public Health 1 (11): 783-97. doi:10.2105/ajph.1.11.783. PMC 2218881. PMID 19599675 .
- ^ Hodges, L. (1977). Environmental Pollution (2nd ed.). New York: Rinehart and Winston. p. 189
- ^ Baker, Moses N. (1981). The Quest for Pure Water: the History of Water Purification from the Earliest Records to the Twentieth Century. 2nd Edition. Vol. 1. Denver: American Water Works Association. p. 341-342.
- ^ Calderon, R. L. (2000). “The Epidemiology of Chemical Contaminants of Drinking Water”. Food and Chemical Toxicology 38 (1 Suppl): S13-S20. doi:10.1016/S0278-6915(99)00133-7. PMID 10717366.
- ^ Kleijnen, R.G. (December 16, 2011). The Chlorine Dilemma. Eindhoven University of Technology 2014年1月18日閲覧。[要ページ番号]
- ^ Shunji Nakagawara, Takeshi Goto, Masayuki Nara, Youichi Ozaqa, Kunimoto Hotta and Yoji Arata (1998). “Spectroscopic Characterization and the pH Dependence of Bactericidal Activity of the Aqueous Chlorine Solution”. Analytical Sciences 14 (4): 691-698. doi:10.2116/analsci.14.691.
- ^ Guidelines for Drinking-water Quality. Volume 1, Recommendations (third edition incorporating the first and second addenda ed.). World Health Organization. (2008). p. 5
- ^ プール施設における塩素ガス発生事故に注意!東京消防庁
- ^ 掛川貞夫「塩素系製品による家庭内事故と今後の課題」『繊維製品消費科学』第31巻第7号、日本繊維製品消費科学会、1990年、318-324頁、doi:10.11419/senshoshi1960.31.318、ISSN 0037-2072、NAID 130004009047。
- ^ 家庭用漂白用洗剤の原液を撒いたところ、先に撒かれていた酸性洗剤と混合し、発生した塩素ガスにより、急性呼吸不全を発症した 職場のあんぜんサイト 厚生労働省
- ^ 宇田川悦子. “ノロウイルスのルーツを探る”. 2020年1月4日閲覧。
塩素消毒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 04:28 UTC 版)
次亜塩素酸による酸化および酵素反応の阻害による。次亜塩素酸は不安定なので固形塩素(次亜塩素酸カルシウムやトリクロロイソシアヌール酸の製剤)、次亜塩素酸ナトリウム、液化塩素、などを水に溶解させて生じさせる。これらの使い分けは主に施設規模に依り、後のものほど大規模処理向きである。 次亜塩素酸はpH7.5程度を境に消毒力が急減する(約100分の1)性質を持つほかアンモニアと反応してクロラミンに変化するため、処理水質の悪化などでアンモニア態窒素が大量に残留すると、影響が大きい。 また、細菌に対しては数mg/L以下でも効果を発揮するが、ウイルスを消毒するには200mg/L程度必要とされ、下水処理場の塩素消毒レベルでは事実上効果がない。これはウイルスは阻害されるべき酵素反応を行っていないため、生物学的に消毒(いわば毒殺)することが出来ず、化学的な酸化力により分解することで消毒するしかないためである。 このため、SRSV(ノロウイルス)などに対応するためには、それに適した消毒法・設備が必要となる。
※この「塩素消毒」の解説は、「下水処理場」の解説の一部です。
「塩素消毒」を含む「下水処理場」の記事については、「下水処理場」の概要を参照ください。
「塩素消毒」の例文・使い方・用例・文例
- 塩素消毒をした水
塩素消毒と同じ種類の言葉
- 塩素消毒のページへのリンク