亜塩素酸カリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > カリウム > 亜塩素酸カリウムの意味・解説 

亜塩素酸カリウム


亜塩素酸カリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 21:43 UTC 版)

亜塩素酸カリウム
識別情報
3D model (JSmol)
ChemSpider
MeSH 67063160
PubChem CID
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 KClO2, ClKO2
モル質量 106.55 g/mol
危険性
GHS表示:
H314
P260, P264, P280, P301+330+331, P304+340, P305+351+338, P310, P405, P501
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

亜塩素酸カリウム(あえんそさん—、potassium chlorite)は、無機化合物の一種で、亜塩素酸 (HClO2) のカリウム塩にあたる。化学式は KClO2 と表される。

性質

吸湿性の無色の結晶で、空気中に放置すると潮解する[1]

また、加熱すると光を放ちながら塩化カリウム酸素に分解する[2]

(加熱)

室温で、数時間のうちに分解したとの報告もある[3]

結晶について、X線構造解析の報告がなされている[3]

酸化性の物質であり[4]、日本では消防法によって危険物第1類の酸化性固体として分類される[5]

合成

Bruni らは塩素酸カリウムシュウ酸で処理し、水/エタノールからの再結晶により亜塩素酸カリウムの結晶を得ている[2]

また、水酸化カリウム二酸化塩素の反応、過酸化カリウムと二酸化塩素との反応、亜塩素酸バリウムと硫酸カリウム複分解などによっても得ることができる[4]

参考文献

  1. ^ Garzarolli-Thurnlackh, K.; Hayn, K. v. Liebigs Ann. Chem. 1881, 209, 207.
  2. ^ a b Bruni, G.; Levi, G. Gazz. Chim. Ital. 1915, 45(II), 161-179.
  3. ^ a b Smolentsev, A. I.; Naumov, D. Y. Acta Crystallogr., Sect. C: Cryst. Struct. Commun. 2005, 61, I17-I19.
  4. ^ a b 宮川誠之助 著、化学大辞典編集委員会(編) 編『化学大辞典』 1巻(縮刷版第26版)、共立、1981年10月、21頁頁。 
  5. ^ 第1類酸化性固体”. 日本危険物倉庫協会. 2012年2月26日閲覧。



亜塩素酸カリウムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亜塩素酸カリウム」の関連用語

亜塩素酸カリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亜塩素酸カリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亜塩素酸カリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS