チオ硫酸塩とは? わかりやすく解説

チオ硫酸塩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 08:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チオ硫酸イオンの構造式
チオ硫酸イオンの球棒モデル

チオ硫酸塩(チオりゅうさんえん、: thiosulfate)は、硫黄オキソアニオンチオ硫酸イオン S2O32- を含むである。接頭辞「チオ」は、硫酸イオン酸素原子が硫黄原子で置換されたものであることを示している。チオ硫酸塩は自然に存在し、ある特定の生化学的プロセスによって生成される。銀鉱石の精錬、皮革製品の製造、繊維への染料の定着などに使われる。また、チオ硫酸ナトリウムは写真撮影においてハイポと呼ばれ、現像後の白黒ネガの定着剤として用いられた。今は3〜4倍速く反応する「迅速定着剤」としてチオ硫酸アンモニウム(中国語: 硫代硫酸铵が使われている[1]。いくつかのバクテリアはチオ硫酸塩を代謝することができる[2]

生成

チオ硫酸塩は、亜硫酸塩と単体の硫黄との反応によって生成される。

反応

チオ硫酸塩は、酸性溶液中では硫黄と亜硫酸が脱水した二酸化硫黄に分解するため、不安定である。

S2O32− (aq) + 2 H+ (aq) → SO2 (g) + S (s) + H2O

この反応では硫黄の水懸濁液が生成し、これは物理学での光のレイリー散乱の実演に用いられることもある。この懸濁液に白色光を上から当てると青い光が見られ、横から当てるとオレンジ色の光が見られる。これは空の正午と夕方での色の違いと同じメカニズムに起因している。

チオ硫酸塩はハロゲンごとに反応が異なる。これはハロゲンの酸化力が周期を下がるにつれて減少することに起因している。

S2O32− (aq) + 2 Cl2 (aq) + 5 H2O (l) → 2 SO42− (aq) + 4 Cl (aq) + 10 H+ (aq)
S2O32− (aq) + 2 Br2 (aq) + 5 H2O (l) → 2 SO42− (aq) + 4 Br (aq) + 10 H+ (aq)
2 S2O32− (aq) + I2 (aq) → S4O62− (aq) + 2 I (aq)

チオ硫酸塩は金属を素早く腐食する。ステンレス鋼は、チオ硫酸塩によって誘発される孔食に極めて敏感である。ステンレス鋼の孔食に対する耐性を向上させるために、モリブデンの添加 (AISI 316L hMo) が必要となる。

チオ硫酸塩は、しばしば硫化物の不完全な酸化黄鉄鉱酸化)や、硫酸塩の部分的な還元クラフト紙製造)などによっても生成する。チオ硫酸塩の天然での発生は、実質的に非常に稀な鉱物シドピーターサイト Pb4(S2O3)O2(OH)2 に限定されている[3]。現在は、鉱物バーゼンノーバイトでこのアニオンの存在が議論されている[4]

命名法

付加命名法でのIUPAC組織名はトリオキシドスルフィド硫酸(2-) trioxidosulfidosulfate(2-) で、対応する酸の名称はジヒドロキシドオキシドスルフィド硫黄 dihydroxidooxidosulfidosulfur である。

出典

  1. ^ Sowerby (Ed.), A. L. M. (1961). Dictionary of Photography: A Reference Book for Amateur and Professional Photographers (19th ed.). London: Illife Books Ltd. 
  2. ^ C.Michael Hogan. 2011. Sulfur. Encyclopedia of Earth, eds. A.Jorgensen and C.J.Cleveland, National Council for Science and the environment, Washington DC
  3. ^ http://www.handbookofmineralogy.org/pdfs/sidpietersite.pdf Mineral Handbook
  4. ^ http://www.minsocam.org/msa/AmMin/Toc/Abstracts/2005_Abstracts/Oct05_Abstracts/Bindi_p1556_05.pdf

関連項目


チオ硫酸塩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/01 01:23 UTC 版)

チオ硫酸」の記事における「チオ硫酸塩」の解説

「チオ硫酸塩」も参照 チオ硫酸イオン4面体構造をとり、硫黄原子中心1つ頂点に、酸素原子は他の頂点配置するこの様チオ硫酸二つ原子等価ではなく頂点位置する硫黄酸化還元能や錯体形成能などチオ硫酸塩の化学的性質特徴づけている。 酸化還元剤としては単体ハロゲン酸化利用される。すなわち、反応定量的進行しチオ硫酸イオン硫酸イオンとなるためヨウ素滴定滴定試薬として利用される。他に定量的酸化還元反応進行するものとして、塩素臭素過マンガン酸塩クロム酸塩などがあげられる日用品としては水道水中の残留塩素無毒化したりする用途で、鑑賞用魚類水質改善剤や塩素除去用の食品添加物としてしばしば利用される上記以外にもチオ硫酸塩はさまざまな酸化還元反応を示す。酸性溶液中の過酸化水素に対して四チオン酸ないしは三チオン酸塩生成するに対してアルカリ性過酸化水素に対して硫酸イオン生成する。あるいは金属酸化することで亜鉛アルミニウム腐食し硫化物生成するキレート剤としては、写真定着プロセス利用して現像しなかった難溶性ハロゲン化銀過剰量のチオ硫酸塩で処理することで銀のチオスルファト錯体として可溶化する。この性質は金(I)塩、銀(I)塩、(I)塩で共通する性質である。

※この「チオ硫酸塩」の解説は、「チオ硫酸」の解説の一部です。
「チオ硫酸塩」を含む「チオ硫酸」の記事については、「チオ硫酸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チオ硫酸塩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チオ硫酸塩」の関連用語

チオ硫酸塩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チオ硫酸塩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチオ硫酸塩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチオ硫酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS