亜硫酸
二酸化硫黄
亜硫酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 07:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動亜硫酸 | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
亜硫酸 |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 7782-99-2 ![]() |
|
|
特性 | |
化学式 | H2SO3 |
モル質量 | 82.07 g/mol |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | ICSC 0074 |
EU分類 | 腐食性(C) |
EU Index | 016-011-00-9 |
Rフレーズ | R20, R34 |
Sフレーズ | (S1/2), S9, S26, S36/37/39, S45 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
亜硫酸(ありゅうさん、sulfurous acid)は、化学式 H2SO3 で表される硫黄のオキソ酸で、二酸化硫黄の水溶液中に存在するとされる酸である。分子量 82 。酸性雨に含まれる物質の1つである。
遊離酸は不安定なため単離できない。古くは水溶液としては存在するとされていたが、ラマンスペクトルにおいて (HO)2SO という構造を持つ化合物が全く検出されないことから、実際には水溶液中での平衡は以下のようなものであると考えられている[1]。
- 長距離越境大気汚染条約
- 欧州監視評価計画議定書
- EMEP議定書
- ヘルシンキ議定書
- ソフィア議定書
- オスロ議定書
- 国別排出上限指令(EU)
- 大気浄化法(米)
- 自動車NOx・PM法・ディーゼル車規制条例(日)
- EANET(東アジア)
- EMEP(ヨーロッパ)
- CANSAP(カナダ)
- NAPAP(米国)
亜硫酸
出典:『Wiktionary』 (2021/06/27 10:51 UTC 版)
名詞
関連語
翻訳
- イタリア語: acido solforoso (it) 男性
- イド語: sulfitacido (io)
- 英語: sulfurous acid (en)
- スウェーデン語: svavelsyrlighet (sv) 通性
- スペイン語: ácido sulfuroso (es) 男性
- チェコ語: kyselina siřičitá (cs) 女性
- テルグ語: గంధికామ్లము (te)
- デンマーク語: svovlsyrling (da) 通性
- ドイツ語: schweflige Säure (de) 女性
- フィンランド語: rikkihapoke (fi)
- フェロー語: svávulsýrlingur (fo) 男性
- フランス語: acide sulfureux (fr) 男性
- ペルシア語: سولفورو اسید (fa) (sulfuro asid)
- ロシア語: се́рнистая кислота́ (ru) 女性
「亜硫酸」の例文・使い方・用例・文例
亜硫酸と同じ種類の言葉
- 亜硫酸のページへのリンク