亜硝酸菌とは? わかりやすく解説

あしょうさん‐きん〔アセウサン‐〕【亜硝酸菌】


亜硝酸菌

「生物学用語辞典」の他の用語
生物の名前総称など:  乾生植物  二本鎖RNAウイルス  二遺伝子雑種  亜硝酸菌  亜種  亜綱  亜門

亜硝酸菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 15:25 UTC 版)

亜硝酸菌(あしょうさんきん)とは土壌中のアンモニア亜硝酸酸化する細菌古細菌の総称。アンモニア酸化細菌とも呼称される。

生物体やその排出物が腐敗して生じるアンモニアを亜硝酸に変え、その際発生するエネルギー炭酸同化に用いる。反応式は以下の通りである。

2NH3 + 3O2 → 2HNO2 + 2H2O + 158 kcal (660 kJ)

亜硝酸(HNO2)はさらに硝酸菌(亜硝酸酸化細菌)により硝酸(HNO3)に変えられる。そのため、亜硝酸菌と硝酸菌は併せて硝化菌(英:Nitrifying bacteria)とも呼ばれる。

一般に、植物はアンモニア態窒素より硝酸態窒素を好み、栄養として硝酸をから吸収するため、亜硝酸菌を含む硝化菌の存在は植物の生育に深く関与する。嫌気条件では、硝酸は脱窒菌によって窒素にまで還元され大気中に戻っていく。このように亜硝酸菌は自然界における窒素循環の一端を担う重要な役割を果たしている。

亜硝酸細菌

ベータプロテオバクテリアガンマプロテオバクテリアが主で、アンモニア酸化細菌 (ammonia oxidizing bacteria, AOB)と呼ばれる。亜硝酸古細菌よりも存在量は少ないが、増殖速度が速く、アンモニア濃度の高い環境では亜硝酸細菌が有利とされる。培養は亜硝酸古細菌に比べれば比較的容易で、ニトロソモナスなどが記載されている。

亜硝酸古細菌

アンモニア酸化古細菌 (ammonia oxidizing archaea, AOA) と呼ばれる。分類上はタウム古細菌に含まれる。培養が困難で、Nitrososphaera viennensisNitrosopumilus maritimusなど5種のみが記載されている。メタゲノム解析から、実際の存在量は亜硝酸細菌よりも数桁多いと推定されているが、実に2005年まで未発見であった。低濃度のアンモニアも利用可能で、一般にアンモニア濃度の低い環境では亜硝酸古細菌が有利とされる。

関連項目


亜硝酸菌

出典:『Wiktionary』 (2021/08/17 14:23 UTC 版)

名詞

亜硝酸 あしょうさんきん

  1. アンモニア亜硝酸炭酸同化を行う微生物などのこと。



亜硝酸菌と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亜硝酸菌」の関連用語

1
亜硝酸細菌 デジタル大辞泉
100% |||||

2
アンモニア酸化菌 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
硝酸菌 デジタル大辞泉
100% |||||


6
硝化細菌 デジタル大辞泉
94% |||||





亜硝酸菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亜硝酸菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亜硝酸菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの亜硝酸菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS