メタッロスパエラ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > その他の生物 > 古細菌 > メタッロスパエラ属の意味・解説 

メタッロスパエラ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 15:04 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
メタッロスパエラ属
分類
ドメ
イン
: 古細菌 Archaea
: クレン古細菌
Crenarchaeota
: クレン古細菌
Crenarchaeota
: テルモプロテウス綱
Thermoprotei
: スルフォロブス目
Sulfolobales
: スルフォロブス科
Sulfolobaceae
: メタッロスパエラ属
Methallosphaera
学名
Metallosphaera
Huber et al. 1989
  • M. hakonensis
  • M. prunae
  • Metallosphaera sedula

メタッロスパエラ属メタロスファエラ属Metallosphaera)は、陸上温泉鉱山に生息する好気・好酸・好熱性の古細菌の一属である。属名は、金属を遊離すること、球状の細胞形態から、ラテン語で、鉱山・金属(Metallum;メタッルム)+ 球体(Sphaera;スパエラ)という構成である。

主に硫化金属に富む環境に分布する好気好酸好熱性の古細菌である。1989年イタリアポッツオーリの熱泥より発見、報告された。1996年には箱根温泉ドイツウラン鉱山の鉱滓からも発見されている。形態は1μm程の球あるいは薄片状で、鞭毛を持つ種と持たない種がある。偏性好気性で、50-80°C、pH1-5程度で増殖する。

栄養的には独立、従属、あるいは混合栄養。独立栄養時には硫化物を酸化し、硫酸イオンを生ずる。代謝できる硫黄化合物は、少なくとも硫黄硫化水素、四チオン酸、二硫化鉄黄銅鉱硫化亜鉛などがあり、硫化金属の場合金属を遊離する。この他、分子水素の酸化も行う。従属栄養的には、酵母エキスや肉エキスなどの有機系培地が利用可能である。

分類

  • メタッロスパエラ・セドゥラ Metallosphaera sedula
基準種。1989年にイタリアより発見された。2008年には全ゲノムが解読されている(219万1517bpORF 2256箇所)。
  • メタッロスパエラ・ハコネンシス Metallosphaera hakonensis
1996年に箱根温泉より発見された。当初はSulfolobusと考えられていたが、2003年にMetallosphaeraに移された。鞭毛を欠損する。
  • メタッロスパエラ・プルナエ Metallosphaera prunae
1996年にドイツのウラン鉱山の鉱滓より発見された。有害金属処理への利用が考えられている。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタッロスパエラ属」の関連用語

メタッロスパエラ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタッロスパエラ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメタッロスパエラ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS