メタップスペイメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メタップスペイメントの意味・解説 

メタップスペイメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 01:30 UTC 版)

株式会社メタップスペイメント
Metaps Payment Inc.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
108-0075
東京都港区港南二丁目16番1号
品川イーストワンタワー7階
設立 1999年平成11年)3月19日
業種 サービス業
法人番号 9011101027550
事業内容 EC決済事業
リアル店舗決済事業
家賃決済事業
代表者 和田洋一(代表取締役社長)
資本金 11億3,478万円
売上高
  • 26億9,053万5,000円
(2024年12月期)[1]
営業利益
  • 4億1,311万2,000円
(2024年12月期)[1]
経常利益
  • 4億3,058万円
(2024年12月期)[1]
純利益
  • 4億2,037万3,000円
(2024年12月期)[1]
総資産
  • 170億3,956万6,000円
(2024年12月期)[1]
決算期 12月
主要株主 (株)メタップス 100%
主要子会社 (株)ハビーズ 100%
外部リンク https://metaps-payment.com/
テンプレートを表示

株式会社メタップスペイメントMetaps Payment Inc. )は、日本企業

概要

各種決済サービスを提供している。

沿革

  • 1999年3月19日 - 株式会社デジタルチェックとして設立。
  • 2014年1月31日 - 社名をペイデザイン株式会社に改称。
  • 2016年4月 - 株式会社メタップスの完全子会社となる。
  • 2017年12月 - 社名を株式会社メタップスペイメントに改称[2]
  • 2018年9月 - 完全子会社株式会社HUBees(ハビーズ)を吸収合併
  • 2022年2月28日、1月25日に公表した不正アクセスによる情報流出について調査結果を発表した[3]
【対象サービス】会費ペイ、イベントペイ
【内容】決済データセンターサーバ内に配置された一部のアプリケーションの脆弱性を利用した不正アクセスにより、個人情報を含む情報(460,395件)が外部に流出した。
【期間】2021年8月2日 - 2022年1月25日

商品

プリペイド式電子マネー

  • Cチェック
  • ゲームチェック

クレジットカード決済

コンビニ決済

銀行決済

脆弱性の放置による個人情報流出

決済システムのアプリケーションに存在した脆弱性を突かれ、SQLインジェクションにより最大約46万件のクレジットカード情報が漏えいし[4]。既知の脆弱性を修正していなかったこと、不十分なセキュリティ対策、さらにはコンプライアンス報告書を改ざんしていた疑いも指摘された[4]。この事案に対し、個人情報保護委員会は指導を、経済産業省は割賦販売法に基づく業務改善命令を発出した[5]。第三者委員会を設置して原因究明を行うとともに、IPアドレス制限や多要素認証の導入といった技術的対策、複数回にわたるPCI DSS(クレジットカード業界のセキュリティ基準)準拠性評価の実施、そしてガバナンス体制の抜本的な見直しを行った[6]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタップスペイメント」の関連用語

メタップスペイメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタップスペイメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメタップスペイメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS