チオ硫酸アンモニウム
チオ硫酸アンモニウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 21:26 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年7月)
|
チオ硫酸アンモニウム | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
Ammonium thiosulfate |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 7783-18-8 ![]() |
PubChem | 6096946 |
ChemSpider | 4807475 ![]() |
|
|
特性 | |
化学式 | (NH4)2S2O3 |
モル質量 | 148.20 |
外観 | 白色単斜結晶 |
密度 | 1.679 |
融点 | 150℃(分解) |
構造 | |
結晶構造 | 単斜晶系 |
危険性 | |
引火点 | ?°C |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
チオ硫酸アンモニウム(英: ammonium thiosulfate)は、組成式(NH4)2S2O3で表されるチオ硫酸のアンモニウム塩である。LD50(経口、ラット)は2890mg / kg[1]である。
性質
吸湿性の強い白色斜方晶で、150℃に加熱すると亜硫酸アンモニウム、硫黄、アンモニア、硫化水素、水[要出典]に分解。水に易溶、アセトンに微溶。アルコールやエーテルに不溶、空気中では不安定だが、アンモニア中では安定[2]。
製造方法
炭酸水素アンモニウムを二酸化硫黄および水と反応させ亜硫酸アンモニウムを生成させた後、これを濾過して不純物を除去する。次に硫黄と一緒に煮沸させ、その後濾過、蒸発、冷却により結晶化及び遠心分離してチオ硫酸アンモニウムを得る。
チオ硫酸アンモニウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:54 UTC 版)
迅速定着液の主薬である。チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)よりも定着作用が強力で、定着処理時間を大幅に短くすることができる。
※この「チオ硫酸アンモニウム」の解説は、「現像」の解説の一部です。
「チオ硫酸アンモニウム」を含む「現像」の記事については、「現像」の概要を参照ください。
- チオ硫酸アンモニウムのページへのリンク