炭酸水素アンモニウム
炭酸水素アンモニウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/08 02:03 UTC 版)
|
|
|||
|
|
|||
|
|||
| 物質名 | |||
|---|---|---|---|
|
Ammonium hydrogen carbonate |
|||
|
別名
Bicarbonate of ammonia, ammonium bicarbonate, hartshorn, AmBic, powdered baking ammonia |
|||
| 識別情報 | |||
|
3D model (JSmol)
|
|||
| ChemSpider | |||
| ECHA InfoCard | 100.012.647 | ||
| EC番号 |
|
||
| E番号 | E503(ii) (pH調整剤、固化防止剤) | ||
|
PubChem CID
|
|||
| RTECS number |
|
||
| UNII | |||
| 国連/北米番号 | 3077 | ||
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|||
|
|||
|
|||
| 性質 | |||
| NH4HCO3 | |||
| モル質量 | 79.056 g/mol | ||
| 密度 | 1.586 g/cm3 | ||
| 融点 | 41.9 °C (107.4 °F; 315.0 K) 分解 | ||
| 11.9 g/100 mL (0 °C) 21.6 g/100 mL (20 °C) 24.8 g/100 mL (25 °C) 36.6 g/100 mL (40 °C) |
|||
| 溶解度 | メタノールに溶けない | ||
| 危険性 | |||
| 労働安全衛生 (OHS/OSH): | |||
|
主な危険性
|
分解してアンモニアを放出 | ||
| GHS表示: | |||
| Warning | |||
| H302[1] | |||
| P264, P270, P301+P312, P330, P501[2] | |||
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |||
| 引火点 | 無し | ||
| 安全データシート (SDS) | ICSC 1333 | ||
| 関連する物質 | |||
| その他の 陰イオン |
炭酸アンモニウム | ||
| その他の 陽イオン |
炭酸水素ナトリウム 炭酸水素カリウム |
||
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|||
炭酸水素アンモニウム(たんさんすいそアンモニウム、英語 Ammonium hydrogen carbonate)は、分子式 NH4HCO3 で表される化学物質。重炭酸アンモニウム(じゅうたんさん -、英語 Ammonium bicarbonate)、重炭安(じゅうたんあん)ともいう。CAS登録番号 1066-33-7。
分子量 79.06 g/mol 、密度 1.586 g/cm3。水に可溶 (20℃で17.4%) 。アセトン、アルコールに不溶。水に溶解すると、加水分解のために、弱アルカリ性を呈する。
固体は58℃、水溶液は70℃に加熱することでアンモニア、二酸化炭素、水の3つの物質に分解する。気体(泡)となるため食品の膨脹剤として、小麦粉製品等に添加して用いられる。 炭酸水素ナトリウム(重曹)よりも多量のガスを発生させるので、発泡倍率を上げることができる。
熱分解の反応式は、
固有名詞の分類
- 炭酸水素アンモニウムのページへのリンク





