発作性上室性頻拍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 発作性上室性頻拍の意味・解説 

ほっさせいじょうしつせい‐ひんぱく〔ホツサセイジヤウシツセイ‐〕【発作性上室性頻拍】


発作性上室性頻拍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/16 10:57 UTC 版)

Paroxysmal supraventricular tachycardia
別称 Supraventricular tachycardia, paroxysmal atrial tachycardia (PAT)[1]
心電図II誘導で、約180の心拍数でPSVTを示している。
診療科 救急医学, 心臓病学
症候学 動悸, ふらつき, 発汗, 息切れ, 胸痛[2]
通常の発症 突然の発症、消失[3]
原因 不明[3]
リスクファクター アルコール, カフェイン, ニコチン, 心理的ストレス, WPW症候群[3]
診断法 心電図[3]
予防 カテーテルアブレーション[3]
治療 バルサルバ法, アデノシン, カルシウム拮抗薬, 同期カルディオバージョン[4]
予後 Generally good[3]
頻度 2.3 per 1000 people[5]

発作性上室性頻拍(ほっさせいじょうしつせいひんぱく、Paroxysmal supraventricular tachycardia、PSVT)は、間欠的に突然発症し突然治まる上室性頻拍のことである[3][6]。多くの場合は無症状である[1]。症状として、動悸、立ちくらみ、発汗、 息切れ胸痛などがあげられる[2]

原因は不明確である[3]が、危険因子には、アルコールカフェインニコチン、心理的ストレス、両親から受け継がれることが多いウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群などがあげられる[3]

根本的な機序は、通常、リエントリーをもたらす副経路によるものである[3]。診断には通常、心電図(ECG)が用いられ、狭いQRS波と毎分150-240の速い心臓の拍動がみられる[3]

初期治療には、ヴァルサルヴァ法などの迷走神経刺激手技英語版が用いられる[4]。初期治療の効果がないがその患者の血圧が正常である場合は、アデノシン投薬が試されることがある[4]。アデノシンが効果的でない場合は、 カルシウム拮抗剤またはベータ遮断薬が用いられることがある[4]。それ以外の場合は、同期カルディオバージョンによる治療が行われる[4]。再発の予防には、カテーテルアブレーションが用いられる[3]

発作性上室性頻拍は1000人あたり約2.3人に発症する[5]。通常、12歳から45歳までに異常があらわれる[3][5]。女性は男性よりも影響を受けやすい[3]。通常、正常な心臓を持っている患者の治療効果は高い[3]心臓超音波検査は潜在的な心臓の問題を除外するために用いられることがある[1]

出典

  1. ^ a b c Ferri, Fred F. (2012) (英語). Ferri's Clinical Advisor 2013,5 Books in 1, Expert Consult - Online and Print,1: Ferri's Clinical Advisor 2013. Elsevier Health Sciences. p. 807. ISBN 978-0323083737. オリジナルの2016-10-02時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161002093207/https://books.google.ca/books?id=OR3VERnvzzEC&pg=PA807 
  2. ^ a b What Are the Signs and Symptoms of an Arrhythmia?”. NHLBI (2011年7月1日). 2015年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月27日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Al-Zaiti, SS; Magdic, KS (September 2016). “Paroxysmal Supraventricular Tachycardia: Pathophysiology, Diagnosis, and Management.”. Critical Care Nursing Clinics of North America 28 (3): 309–16. doi:10.1016/j.cnc.2016.04.005. PMID 27484659. 
  4. ^ a b c d e Neumar, RW; Shuster, M; Callaway, CW; Gent, LM; Atkins, DL; Bhanji, F; Brooks, SC; de Caen, AR et al. (3 November 2015). “Part 1: Executive Summary: 2015 American Heart Association Guidelines Update for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care.”. Circulation 132 (18 Suppl 2): S315–67. doi:10.1161/cir.0000000000000252. PMID 26472989. 
  5. ^ a b c Katritsis, Demosthenes G.; Camm, A. John; Gersh, Bernard J. (2016) (英語). Clinical Cardiology: Current Practice Guidelines. Oxford University Press. p. 538. ISBN 9780198733324. オリジナルの2016-10-02時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161002094014/https://books.google.ca/books?id=VX7ADAAAQBAJ&pg=PA538 
  6. ^ Types of Arrhythmia”. NHLBI (2011年7月1日). 2015年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月29日閲覧。

外部リンク

分類
外部リソース(外部リンクは英語)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発作性上室性頻拍」の関連用語

発作性上室性頻拍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発作性上室性頻拍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの発作性上室性頻拍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS