房室結節回帰性頻拍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 房室結節回帰性頻拍の意味・解説 

ぼうしつけっせつかいきせい‐ひんぱく〔バウシツケツセツクワイキセイ‐〕【房室結節回帰性頻拍】

読み方:ぼうしつけっせつかいきせいひんぱく

発作性上室性頻拍一種房室結節が2本の伝導路形成されている場合心筋を動かす電気刺激房室結節内で旋回することにより、頻拍発生するカテーテルアブレーションによって伝導路一つ焼灼することで根治が可能。

[補説] 電気刺激心房から心室伝え房室結節は、通常、1本の伝導路形成されているが、伝導速度異な二つ伝導路がある場合一方伝導路電気刺激心房から心室へ伝わると同時に、もう一方伝導路では心室から心房へ戻る状態になると、2本の伝導路内を電気刺激旋回することになり、頻拍原因となる。


房室結節回帰性頻拍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 02:08 UTC 版)

房室結節回帰性頻拍(AVNRT)
別称 房室結節リエントリー性頻拍
ECG tracing of typical AV nodal reentrant tachycardia. Highlighted in yellow is the P wave that falls after the QRS complex.
概要
種類 Slow-fast, fast-slow, slow-slow[1]
診療科 Cardiology
症状 Palpitations, neck pounding, lightheadedness, shortness of breath, chest discomfort[1][2]
発症時期 Sudden[3]
継続期間 Episodic[4]
診断法 Electrocardiogram (ECG), electrophysiology studies[1][5]
鑑別 Atrioventricular reentrant tachycardia, focal atrial tachycardia, junctional ectopic tachycardia, atrial flutter[1]
治療 Vagal maneuvers, adenosine, electrical cardioversion, ablation[1]
予後 Generally good[1]
分類および外部参照情報

房室結節回帰性頻脈(ぼうしつけっせつかいきせいひんみゃく、または房室結節リエントリー性頻拍[6]: AV-nodal reentrant tachycardiaAVNRT)は、異常に速い心拍の一種である[7]。症状には、動悸、首の強い拍動、立ちくらみ、息切れ、排尿の増加、胸の不快感などがあげられる[1][4][2]。一般的に発症は突発的である[3]。既存の冠状動脈疾患がある人は心臓発作などの合併症を発症する場合がある[1]

房室結節回帰性頻脈は、一般的に根底にある心臓病とは関係がない[1]。根本的な機序は、異なる速度で伝導する房室(AV)結節の2つの経路が関与すると考えられている[3]。診断は、心電図(ECG)から読まれる通常心拍数が毎分140〜280拍でありQRS群が狭いことから確定される[1]。P波は、QRS群内で発生するため可視できないのが一般的である[3]

治療は、迷走神経刺激、投薬電気的除細動である[1]。使用される医薬品には、アデノシンまたはジルチアゼムが含まれる[1]。電気的除細動において初回に推奨される電力量は50〜100ジュールである[3]。頻繁に起こる発作の場合は、高周波アブレーションで治療することができる[1]。この治療法の選択支がない場合は、長期間のベータ遮断薬またはジルチアゼムの投薬がおこなわれる[2]。治療の効果は一般的に良好とされる[1]

房室結節回帰性頻脈は、発作性上室性頻脈(SVT)の症例の約60%を占める[1]。発症のほとんどは14〜50歳の人にみられる[2]。女性は男性の2倍の頻度で影響を受ける[3]。房室結節回帰性頻脈の根本的な機序は、1973年にDenesによって最初に説明された[5]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Hafeez, Y; Armstrong, TJ (January 2020). Atrioventricular Nodal Reentry Tachycardia. PMID 29763111. 
  2. ^ a b c d Page, Richard L.; Joglar, José A.; Caldwell, Mary A.; Calkins, Hugh; Conti, Jamie B.; Deal, Barbara J.; Estes, N. A. Mark; Field, Michael E. et al. (May 2016). “2015 ACC/AHA/HRS Guideline for the Management of Adult Patients With Supraventricular Tachycardia: A Report of the American College of Cardiology/American Heart Association Task Force on Clinical Practice Guidelines and the Heart Rhythm Society”. Journal of the American College of Cardiology 67 (13): e27–e115. doi:10.1016/j.jacc.2015.08.856. ISSN 1558-3597. PMID 26409259. 
  3. ^ a b c d e f Helton, MR (1 November 2015). “Diagnosis and Management of Common Types of Supraventricular Tachycardia.”. American family physician 92 (9): 793-800. PMID 26554472. 
  4. ^ a b Shenasa, Mohammad (2014) (英語). Electrocardiography of Complex Arrhythmias, An Issue of Cardiac Electrophysiology Clinics, E-Book. Elsevier Health Sciences. p. 483. ISBN 978-0-323-31210-3. https://books.google.ca/books?id=SkR1BAAAQBAJ&pg=PA483 
  5. ^ a b Katritsis, Demosthenes G; Camm, A. John (1 January 2006). “Classification and differential diagnosis of atrioventricular nodal re-entrant tachycardia”. EP Europace 8 (1): 29–36. doi:10.1093/europace/euj010. 
  6. ^ 房室結節リエントリー性頻拍 | 心臓病用語集 | 心臓病の知識 | 公益財団法人 日本心臓財団”. www.jhf.or.jp. 2025年1月12日閲覧。
  7. ^ Katritsis, Demosthenes G.; Camm, A. John (24 August 2010). “Atrioventricular Nodal Reentrant Tachycardia”. Circulation 122 (8): 831–840. doi:10.1161/CIRCULATIONAHA.110.936591. 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「房室結節回帰性頻拍」の関連用語

房室結節回帰性頻拍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



房室結節回帰性頻拍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの房室結節回帰性頻拍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS