narrow QRS Tachycardiaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > narrow QRS Tachycardiaの意味・解説 

narrow QRS Tachycardia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 01:53 UTC 版)

心電図」の記事における「narrow QRS Tachycardia」の解説

narrow QRS Tachycardiaとはその言葉のとおり、幅の狭いQRS波をもつ頻脈であり、房室結節より上流責任病巣があることが多い。洞性頻脈発作性上室性頻拍PSVT)として房室回帰性頻拍AVRT)や房室結節回帰性頻拍(AVNRT)や心房粗動AFL)、心房頻拍(AT)などが含まれる。P'波を見つけることが診断においては重要である。P'波が迷走神経刺激ATPCa拮抗薬βブロッカーによって変化するということ重要な所見となる。P’波が認められないものは心房頻拍common type AVNRT、心房粗動である。P'波はQRSと重なると偽性q波、偽性S波偽性r'波を形成することがある洞性頻脈 心拍数が100/min以上の頻脈であるが、I、II誘導陽性P波をもち同一のP-QRS関係が続くものである痛みによる反応などで見られる発作性上室性頻拍PSVT頻拍起源/回路機序名称洞房接合部 リエントリー SANRT 心房 異常自動心房 リエントリー IART 房室接合部 リエントリー AVNRT 房室リエントリー AVRT 発作性上室性頻拍とは心房房室結節、副伝導路ケント束)など成立関与する頻拍総称である。リエントリー機序とする不整脈が殆どであり、多く臨床像発作繰り返すためこのような名称となった上室性頻拍であるため、原則的にはQRSは正常な刺激伝導路を通るため、正常波形同様に幅は狭く心拍規則正しいことが多い。心室起源頻拍特徴的な心室捕捉存在しないといった特徴がある。PSVTメカニズムとしては房室結節リエントリー頻拍(AVNRT)と房室回帰性頻拍AVRT)、洞結節リエントリー頻拍(SANRT)、心房リエントリー頻拍IART)が存在する治療対象として最も良く遭遇するのはAVRTとAVNRTである。narrow QRS TachycardiaでRR間隔一定であればPSVTと2:1の心房粗動考えられる。粗動波(F波)が認められなければPSVTであることが多い。PSVT診断したP波、P'波を探す。これらはII, III, aVF, V1誘導で見つけやすい。P'波がQRSの中に隠れていたりQRS後半部分に重なっていてらAVNRTが考えやすく、P波がQRSより後ろにはっきりとしていればAVRTが多い。 房室回帰性頻拍AVRTPSVT一つであり、ケント束とよばれる伝導路を介してリエントリー性の頻拍である。WPW症候群患者に起こるとされている。narrow QRS regular Tachycardiaであり、QRS波から離れて逆行性のP'波が認められるのが特徴である。頻拍依存性脚ブロック合併しなければQRS波は洞調律のそれと同じである。 房室結節回帰性頻拍(AVNRT) PSVT一つであり、房室結節付近に二重伝導路存在することによりリエントリー性の頻拍生じ病態である。slow pathwayfast pathway存在する順行路としてslow pathway伝導し逆行路としてfast pathway伝導するのがcommontypeである。P'波が認められなかったり、偽性Q波、偽性S波偽性R'波を形成することがある順行路としてfast pathway伝導し逆行路としてslow pathway伝導する場合はuncommontypeであり、long RP'(RP'>P'R)という特徴をもつ。頸部拍動があればAVNRTを強く疑う。心房粗動でも認められる所見であるため心電図にて鑑別しておく。 心房頻拍(AT) 心房内に起源をもつ頻拍である。洞房結節房室結節含まない心房内リエントリによって生じ心房リエントリー頻拍IART)、心房内の洞房結節以外にある異常自動能が原因である異所性心頻拍心臓手術受けた患者に起こる心房切開線やパッチ閉鎖行った瘢痕周囲旋回するマクロリエントリにより起こる心房瘢痕心房頻拍などが知られている。いずれの場合洞調律とは異なるP'波が認められ、P'Q時間一定ではなく様々な程度房室ブロック(特にヴェンケバッハ型II度房室ブロックなど)を伴うことがあり、QRS波形洞調律と同じという特徴がある。ジギタリス投与時にブロックを伴う心房頻拍起こすことがあり、PAT with blockとして有名である。 心房粗動AFL心房粗動右房内を反時計方向旋回するリエントリー頻拍である。心房興奮頻度250~350/min程度リズムは正である。P波代わりに鋸歯状F波認められるF波下降部分緩徐であり、上行部分はより急緩である。下行部分の数によって2:1、3:14:1AFL表現される伝導比が変動するためにRR不整となることもある。F波通常IIIIIaVF大きく分かりやすい。2:1のAFLnarrow QRS regular Tachycardia鑑別なりえる頸部拍動感じることもある。

※この「narrow QRS Tachycardia」の解説は、「心電図」の解説の一部です。
「narrow QRS Tachycardia」を含む「心電図」の記事については、「心電図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「narrow QRS Tachycardia」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「narrow QRS Tachycardia」の関連用語

narrow QRS Tachycardiaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



narrow QRS Tachycardiaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心電図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS