網状赤血球とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 体組織 > 赤血球 > 網状赤血球の意味・解説 

網(状)赤血球 ( reticulocyte )

赤血球脊髄つくられるのですが、骨髄中では赤芽球せきがきゅう)と呼ばれるかたちを取っており、この赤芽球成熟して赤血球なります赤芽球がまだ赤血球になるまえの状態のものを網(状)赤血球いいます。この細胞問題になるのは、溶血性貧血出血などの場合骨髄における赤血球産生能(生産能力)が3060%も高まり再生不良性貧血場合逆に0%に落ちます。そこで、このような病気有無骨髄の造血能力を知るうえで、たいせつな指標になってます。

網赤血球

(網状赤血球 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 10:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
網赤血球
通常の赤血球

網赤血球(もうせっけっきゅう、: Reticulocyte)は、赤芽球から細胞核が抜け落ちて出来たばかりの若い赤血球である。網状赤血球ともいう。

概要

赤芽球の最後の段階である正染性赤芽球は細胞核が抜け落ちて網赤血球となるが、細胞核が抜け落ちた時点では細胞質にリボソーム(ポリリボソーム)やミトコンドリアなどの細胞内小器官が残っている。網赤血球はまだ成熟赤血球のような真ん中がくぼんだ円盤状ではなく、残っているリボソームやミトコンドリアによってヘモグロビンの産出がつづいており、網赤血球の段階で10%-30%ほどのヘモグロビンが合成される。この若い赤血球はニューメチレンブルーによる超生体染色を行うとタンパク質とRNAの複合体であるリボソームがその他の細胞内小器官を巻き込みながら網状に凝集し、凝集したリボソームのRNAが青く染まり、顕微鏡観察では網状に見えるのでこの名前がある。網赤血球は骨髄内に2日ほど留まり、その後血液中に移動して1-2日ほどでリボソームやミトコンドリアが抜け落ちて成熟した赤血球になる。健康人では末梢血中の赤血球の0.5-1.5%ほどが網赤血球である。血中に多くみられる場合は、赤血球が壊れやすく寿命が短くなっている溶血性貧血貧血治療の開始後あるいは高地への移住後まもなくなどで、骨髄での造血が盛んになっている状況があげられる。 逆に骨髄での造血機能がなんらかの理由で急速に衰えつつある状況では網赤血球は減少する[1][2][3]

脚注

  1. ^ 『三輪血液病学』p120-124
  2. ^ 三菱化学メディエンス検査項目解説2011年1月19日閲覧
  3. ^ 岡山大学病院 検査部 網状赤血球数2011年1月19日閲覧

参考文献

  • 浅野茂隆、池田康夫、内山卓 監修『三輪血液病学』文光堂、2006年、ISBN 4-8306-1419-6、p120-124



網状赤血球と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「網状赤血球」の関連用語

網状赤血球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



網状赤血球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
e-血液.come-血液.com
Copyright 2025(c) Medical Science Publications,. Inc. All rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの網赤血球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS