網状星雲とは? わかりやすく解説

あみじょう‐せいうん〔あみジヤウ‐〕【網状星雲】

読み方:あみじょうせいうん

白鳥座にあって、薄いレース広げたように見え星雲数万年前爆発した超新星残骸で、放出されガスは現在も膨張しつづけている。


網状星雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 18:33 UTC 版)

網状星雲
Veil Nebula
網状星雲
仮符号・別名 NGC 6992-5, NGC 6960
星座 はくちょう座
分類 超新星残骸[1]
発見
発見者 ウィリアム・ハーシェル
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  20h 45m 38.0s[2]
赤緯 (Dec, δ) +30° 42′ 30″[2]
距離 1 470 - 1 860光年[3]
Template (ノート 解説) ■Project

網状星雲(あみじょうせいうん、: Veil Nebula、NGC 6992-5, NGC 6960)は、はくちょう座ε星の3°から5°ほど南に東西に約3°の間隔で向かい合った半弧状の散光星雲である。

明るい東側がNGC 6992-5 (C33) 、西側がNGC 6960 (C34) であり、数万年前に爆発した超新星残骸のガスが毎秒100kmで広がっている姿だと考えられている。肉眼ではたいへん淡いがカラー写真にはよく写る。近傍のIC 1340と併せてはくちょう座ループ[4]Cygnus Loop )と呼ばれることがある。

構造

ギャラリー

脚注

  1. ^ 『理科年表 国立天文台編』(平成25年 第86冊)丸善出版、131頁頁。ISBN 978-4-621-08606-3 
  2. ^ a b SIMBAD Astronomical Database”. Results for Veil Nebula. 2015年6月22日閲覧。
  3. ^ William Blair. “Piercing the Veil: FUSE Observes a Star Behind the Cygnus Loop Supernova Remnant”. FUSE Science Summaries. 2015年6月21日閲覧。
  4. ^ 巨大画像で見る、巨大なはくちょう座ループ”. AstroArts (2012年12月21日). 2015年6月18日閲覧。

参考文献

  • 『全天星雲星団ガイドブック』、藤井旭著、誠文堂新光社。



網状星雲と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「網状星雲」の関連用語

網状星雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



網状星雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの網状星雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS