NGC_6231とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NGC_6231の意味・解説 

NGC 6231

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
NGC 6231
星座 さそり座
見かけの等級 (mv) 2.6
視直径 15.0′
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  16h 54m
赤緯 (Dec, δ) –41° 48′
距離 5900光年
物理的性質
年齢 3200万歳
他のカタログでの名称
NGC 6171、Ha. I.7、De Cheseaux 9、Lacaille II.13
Dunlop 499、Melotte 153、Collinder 315、Caldwell 76
Template (ノート 解説) ■Project

NGC 6231Caldwell 76、Melotte 153)は、さそり座にある散開星団である。中国では「神宮」と呼ばれる。さそり座ζ星の近くに位置し、さそり座ζ1は、この星団の恒星である(より明るいさそり座ζ2は、地球からわずか150光年の位置にあるため、この星団の恒星ではない)。

この星団は、約3200万歳と推定されており、22km/sの速度で太陽系に近づいている。若いさそり座OB1に属している。さそり座ζ1星(スペクトル型O8、4.71等級[1])は、このアソシエーションで最も高温の恒星であり、またこの銀河で最も明るい恒星の1つである[2]

この星団は、1654年にジョヴァンニ・バッティスタ・オディエルナによって発見され、彼は自身の星表にLuminosaeとして記録した。この星表は1654年にパレルモで出版された著書De Admirandis Coeli Characteribuseに収録された。また、オディエルナの後で、以下の天文学者によっても独立に発見されている。

この星団は、「にせ彗星」の頭を形成している。北に伸びる尾はより暗い星団のトランプラー24で、この星団もやはりさそり座OB1を構成している。

出典

  1. ^ Sky Catalogue 2000.0
  2. ^ Crossen & Tirion, Binocular Astronomy, p. 119.

外部リンク

座標: 16h 54m 00s, −41° 48′ 00″




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NGC_6231」の関連用語

NGC_6231のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NGC_6231のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNGC 6231 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS