IC 405
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/22 13:44 UTC 版)
IC 405 Flaming Star Nebula[1] |
|
---|---|
![]() |
|
White light image of the Flaming Star Nebula showing the "smoke" of reflection nebula
|
|
仮符号・別名 | Sh2-229、Caldwell 31 |
星座 | ぎょしゃ座 |
視直径 | 37' × 19'[2] |
分類 | 散光星雲 |
位置 | |
赤経 (RA, α) | 05h 16m 05s[2] |
赤緯 (Dec, δ) | +34° 27' 49"[2] |
距離 | 1,500光年[2] |
物理的性質 | |
半径 | 2.5光年 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
IC 405(Sh2-229、Caldwell 31)は、ぎょしゃ座の散光星雲である[3]。不規則型(I)の爆発型変光星であるぎょしゃ座AE星を囲み、輝線星雲IC 410や散開星団のM38やM36、ぎょしゃ座ι星の近くに位置して見える。中心星の固有運動はオリオン座のベルトの領域にまで遡ることができると推測されている[2]。星雲は約5光年に渡って広がっている[3]。日本ではマガタマ星雲と呼ばれる事もある[4]。
出典
- ^ “SIMBAD Astronomical Database”. Results for IC 405. 2012年6月10日閲覧。
- ^ a b c d e Darling, David. “Flaming Star Nebula (IC 405)”. The Internet Encyclopedia of Science. 2008年8月8日閲覧。
- ^ a b Nemiroff, Robert; Bonnell, Jerry (2003年11月24日). “APOD: 2003 November 24 - IC 405: The Flaming Star Nebula”. APOD (NASA). 2008年8月8日閲覧。
- ^ 浅田英夫『星雲星団ウォッチング』地人書館 1996年。ISBN 4-8052-0501-6
参考文献
- Pasachoff, Jay M. (2000). “Atlas of the Sky”. Stars and Planets. New York, NY: Peterson Field Guides. pp. 578 pg. ISBN 0-395-93432-X.
- Eicher, David J. (1988). The Universe from Your Backyard: A Guide to Deep-Sky Objects from Astronomy Magazine. AstroMedia (Kalmbach Publishing Company). ISBN 0-521-36299-7.
外部リンク
|
「IC 405」の例文・使い方・用例・文例
- 電車やバスを利用するためのICカードです。買い物にも使えます。
- 自社従業員にTOEIC受験を義務化する昨今の企業の動きは、トータル人事制度の一環であると考えられる。
- 銘柄コードやアイジンコードなどの証券コードは証券コード協議会(SICC)により付番されている。
- 管理職への昇進には継続的な高い業務実績だけでなく、860以上のTOEICスコアが求められる。
- 明日TOEICの模擬試験を受ける予定です。
- TOEIC以外はもうこれ以上勉強する必要がない。
- 今日、TOEICのテストを受験します。
- 私のTOEICスコアは、860です。
- TOEICの学習に限らず、英語を学ぶのであれば英和辞典は必携の書の一つでしょう。
- ほとんどのBASICファイルは、ファイル名の拡張子.BASを使用する
- ICCは1887年に最初の連邦機関として設立された
- 絶縁体の結晶基板上にシリコンのICやLSIをのせて作る素子
- ユーザーの注文にぴったり合わせて設計,製造するIC
- 三次元ICというIC
- 汎用のICに部分的に手を加え,目的に合った回路構成にするIC
- データを蓄える機能をもつIC
- コンピューターの演算処理を行うIC
- アジアNICSという国家分類
- アジアNICSという国家分類に属する国
- ICカードというカード
- IC_405のページへのリンク