IC 4406
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/13 14:39 UTC 版)
IC 4406 | |
---|---|
![]() |
|
ハッブル宇宙望遠鏡によるIC 4406の画像
|
|
星座 | おおかみ座 |
視直径 | 30″ |
位置 元期:J2000.0 |
|
赤経 (RA, α) | 14h 22m 26.278s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | -44° 09′ 04.35″[1] |
距離 | 2.0×103光年[2] |
物理的性質 | |
半径 | 0.13 × 0.45 光年 |
絶対等級 (H) | -0.3 |
別名称 | |
別名称 |
Retina Nebula[3]
|
■Project ■Template |
IC 4406は、おおかみ座の西の端付近にある惑星状星雲である。塵の雲を持つ。トーラス形をしているが、地球からはほぼ赤道の面を向けて[2]真横に見えるため、長方形のように見える。
構造
IC 4406は双極性星雲で、物質が赤道付近に集まった長球のように見える[3]。この種の構造は、双極性モデルの自然な帰結である[3]。IC 4406の節は「レース状」で、中央の恒星に向かって対称性はない[3]。また節には尾はない[3]。どの構造も明るい端を持たない[3]。
出典
- ^ a b “SIMBAD Astronomical Database”. Results for IC 4406. 2006年12月19日閲覧。
- ^ a b O'dell, C. R.; Balick, B.; Hajian, A. R.; Henney, W. J.; Burkert, A.; Balick; Hajian; Henney; Burkert (2003). “Knots in Planetary Nebulae”. Winds, Bubbles, and Explosions: a conference to honor John Dyson, Pátzcuaro, Michoacán, México, September 9-13, 2002 (Eds. S. J. Arthur & W. J. Henney) Revista Mexicana de Astronomía y Astrofísica (Serie de Conferencias) (http://www.astroscu.unam.mx/~rmaa/) 15: 29–33. Bibcode 2003RMxAC..15...29O.
- ^ a b c d e f O'Dell, C. R.; Balick, B.; Hajian, A. R.; Henney, W. J.; Burkert, A. (2002). “Knots in Nearby Planetary Nebulae”. The Astronomical Journal 123 (6): 3329–3347. Bibcode 2002AJ....123.3329O. doi:10.1086/340726.
「IC 4406」の例文・使い方・用例・文例
- 電車やバスを利用するためのICカードです。買い物にも使えます。
- 自社従業員にTOEIC受験を義務化する昨今の企業の動きは、トータル人事制度の一環であると考えられる。
- 銘柄コードやアイジンコードなどの証券コードは証券コード協議会(SICC)により付番されている。
- 管理職への昇進には継続的な高い業務実績だけでなく、860以上のTOEICスコアが求められる。
- 明日TOEICの模擬試験を受ける予定です。
- TOEIC以外はもうこれ以上勉強する必要がない。
- 今日、TOEICのテストを受験します。
- 私のTOEICスコアは、860です。
- TOEICの学習に限らず、英語を学ぶのであれば英和辞典は必携の書の一つでしょう。
- ほとんどのBASICファイルは、ファイル名の拡張子.BASを使用する
- ICCは1887年に最初の連邦機関として設立された
- 絶縁体の結晶基板上にシリコンのICやLSIをのせて作る素子
- ユーザーの注文にぴったり合わせて設計,製造するIC
- 三次元ICというIC
- 汎用のICに部分的に手を加え,目的に合った回路構成にするIC
- データを蓄える機能をもつIC
- コンピューターの演算処理を行うIC
- アジアNICSという国家分類
- アジアNICSという国家分類に属する国
- ICカードというカード
- IC 4406のページへのリンク