西会津インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西会津インターチェンジの意味・解説 

西会津インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 00:30 UTC 版)

西会津インターチェンジ
西会津インターチェンジ(料金所)
所属路線 E49 磐越自動車道
IC番号 9
料金所番号 07-685
本線標識の表記 西会津 高郷
起点からの距離 144.0 km(いわきJCT起点)
会津坂下IC (11.4 km)
(18.8 km) 上川PA
接続する一般道 国道49号
福島県道16号喜多方西会津線
供用開始日 1996年平成8年)10月17日
通行台数 1948台/日(2011年度)
所在地 969-4406
福島県耶麻郡西会津町大字野沢299
備考 西会津PAと併設。PAは流出時のみ利用可能
テンプレートを表示

西会津インターチェンジ(にしあいづインターチェンジ)は、福島県耶麻郡西会津町にある磐越自動車道インターチェンジである。

西会津PA西会津BSも併設されている。

概要

インターチェンジはトランペット型になっており、本線からの流出用ランプウェイにパーキングエリアが設置されている。

インターチェンジからの流入時はパーキングエリアには立ち寄ることができないが、流出時はパーキングエリアに立ち寄ってからインターチェンジ出口に流出することができる。

道路

本線

接続する道路

料金所

  • ブース数:4

入口

  • ブース数:2
    • ETC専用:1
    • 一般:1

出口

  • ブース数:2
    • ETC専用:1
    • 一般:1

周辺

西会津バスストップ

西会津バスストップ待合室。左奥に見えるのは、バスストップに入ってくる新潟交通のバス

西会津バスストップ2004年平成16年)春に完成した、西会津ICの敷地内にある高速バス停である。

料金所外にあるロータリー式で、当バス停を利用する路線は磐越道を引き続き走行する路線もいったん料金所を出て客扱いを行い、のちに、国道49号へ出てインター交差点へ向かい、野沢駅前行きは左折して旧国道へつながる町道に入り、会津若松-新潟線は上下線とも右折してインター料金所へ向かい引き続き磐越道を走行する。

バスストップの周辺には数台の駐車スペースと西会津町民バス野沢駅前行き循環バス)の停留所がある。

停車路線

E49 磐越自動車道
(8) 会津坂下IC - (9) 西会津IC/PA - 上川PA - (10) 津川IC

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西会津インターチェンジ」の関連用語

西会津インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西会津インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西会津インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS