NGC_2419とは? わかりやすく解説

NGC 2419

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/02 08:23 UTC 版)

NGC 2419
仮符号・別名 GCl 12[1]Caldwell 25
星座 やまねこ座
視等級 (V) +9.06
視直径 6'
分類 球状星団[1]
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α) 07h 38m 08.51s[1]
赤緯 (Dec, δ) +38° 52' 54.9"[1]
距離 27万5000光年(8万4200パーセク[2](太陽から)
30万光年(9万1500パーセク[2](銀河核から)
物理的性質
半径 260光年[注釈 1]
■Project ■Template

NGC 2419Caldwell 25)は、やまねこ座の方角にある球状星団である。

1788年12月31日にウィリアム・ハーシェルによって発見された[3]。V_HBは20.31である[2]。かつては銀河系の周囲を公転していないと誤って判断され、"the Intergalactic Wanderer,"(銀河間放浪者)というニックネームが付けられた。しかし実際にはマゼラン雲よりも遠くの軌道を公転しており、銀河系の一部をなすと考えられている。軌道距離が長いせいで、銀河系の周りを一周するのに30億年もかかる[4]

M13等の有名な球状星団と比べると暗い。NGC 2419は9等級であるが、良い気象条件ならば、102mm口径の望遠鏡で見ることができる。天文学者のLeos Ondraは、この天体はアンドロメダ銀河の観測者から見ると、銀河系のメインディスクの外側に位置し、「最も明るく見える」と述べている[4]

脚注

注釈

  1. ^ distance × sin( diameter_angle / 2 ) = 260 ly. radius

出典

  1. ^ a b c d e SIMBAD Astronomical Database”. Results for NGC 2419. 2012年5月3日閲覧。
  2. ^ a b c Harris, W.E. (1996). “A Catalog of Parameters for Globular Clusters in the Milky Way”. AJ 112: 1487. doi:10.1086/118116. http://physwww.physics.mcmaster.ca/%7Eharris/mwgc.dat. 
  3. ^ http://www.seds.org/messier/xtra/ngc/n2419.html NGC 4189 at SEDS
  4. ^ a b Ferris, Timothy. Seeing in the Dark. 2002. p. 244

外部リンク

座標: 07h 38m 08.51s, +38º 52' 54.9''





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NGC_2419」の関連用語

NGC_2419のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NGC_2419のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNGC 2419 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS