タランチュラ星雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 天体・星座 > 恒星 > かじき座 > タランチュラ星雲の意味・解説 

タランチュラ星雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 20:22 UTC 版)

タランチュラ星雲[1]
TARANTULA NEBULA[2]
ラ・シヤ天文台のTRAPPIST望遠鏡の初めての画像
星座 かじき座
見かけの等級 (mv) +8[3]
視直径 40.0' × 25.0'[2][3]
分類 輝線星雲
発見
発見日 1751年12月5日[3]
発見者 ニコラ=ルイ・ド・ラカーユ[3]
発見場所 喜望峰
位置
元期:J2000.0[2]
赤経 (RA, α)  05h 38m 36.0s[2]
赤緯 (Dec, δ) −69° 05′ 11″[2]
距離 16万 ± 1万 光年
(49000 ± 3000パーセク[3][4])
絶対等級 (MV) ~ -11.7[要出典]
物理的性質
半径 931光年[要出典]
他のカタログでの名称
30 Doradus Nebula[2], 30 Dor Nebula[2]
Template (ノート 解説) ■Project

タランチュラ星雲(タランチュラせいうん、Tarantula Nebula、別名かじき座30(30 Doradus)[5])は、大マゼラン雲HII領域輝線星雲である[5]。中心には太陽の150倍以上にもなる大質量星が複数存在しており、星形成の過程を研究するのに最適な場所と言える[5]。これまでタランチュラ星雲では、80万個以上の星の形成があったと試算されている[5]欧州宇宙機関(ESA)の研究者Guido De Marchiは、タランチュラ星雲は多くの星々が誕生した100億年前の宇宙の特性を備えていると話しており、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の教授Tony Wongは、タランチュラ星雲が今日においても星形成活動を行えているのは天文学における大きな謎のひとつとしている[5]

発見

タランチュラ星雲にある恒星は莫大な量の紫外線や恒星風を放出している。

この星雲はニコラ=ルイ・ド・ラカーユ喜望峰へ遠征した1751年12月5日に初めて発見された[3]。彼はこの星雲を最上級の星雲のうち2番目であり、2フィート望遠鏡で見える恒星を伴わない星雲としてカタログに入れた。また、20'にもまたがる星雲と描写された[6]

ヨハン・ボーデは1801年に自身の『Uranographia』という恒星の地図にタランチュラ星雲を入れた。また、彼は『Allgemeine Beschreibung und Nachweisung der Gestirne』においてはXiphiasという星座(現在のかじき座)の30番目の天体として捉えた。彼は等級を与えず、星雲状のものしてNを与えた[7]

反射望遠鏡から得たこの星雲の写真ではその複雑な内部構造が見られ、20世紀半ば頃からタランチュラ星雲と呼ばれるようになった[8]

タランチュラ星雲は「かじき座30番星」のように恒星のように扱われることもあり[9][10]、かつてはタランチュラ星雲の中心にある散開星団NGC 2070として扱われることもあった[11]が、一般的にはNGC 2070などを含めた全体を表す[12][13]

特徴

恒星以外の天体としては非常に光度が大きく、距離は49kpcであるが、視等級は+8もある[3]。その明るさは、もし地球からオリオン大星雲ほどの距離に来たならば、影を生じるほどである(ただしタランチュラ星雲は巨大なため視直径は約90°に達し、空の一点に光源があるような光景にはならない)[14]。実際に、局所銀河群で知られている最も活発なスターバースト領域である。また局所銀河群の最大級のHII領域としては直径200パーセクと最も大きいことで知られる[3][4]。さらにその大きさからHII領域最大とも言われるが、さんかく座銀河にあるNGC 604の方が大きい可能性がある[4]。星雲は大マゼラン雲の最先端に位置し、そこではラム圧がなくなり、星間物質の圧縮が最大限に達する[要出典]

NGC 2070

中心部には直径約35光年の小さな星団R136を含むNGC 2070(Caldwell 103)という散開星団が存在し[15]、星雲のエネルギーの大部分を生産している。R136の質量は推定45万 Mであり、将来は球状星団になると推測されている[16]

タランチュラ星雲にはR136の他にも、2000万歳から2500万歳と古い星団であるホッジ301もある。この星団中の最も質量の大きい恒星はすでに超新星として爆発している[17]

超新星SN 1987A

望遠鏡が発明されて以来、直近で観測された超新星爆発は、タランチュラ星雲の外縁部で生じたSN 1987Aである[18][19]。中に散開星団が含まれている有名な超新星残骸にはNGC 2060などがあるが、多くの超新星残骸では星雲の内部構造の複雑さから発見するのは難しい[20]

ブラックホール VFT S243

タランチュラ星雲には天の川銀河の外としては初となる強い放射をしない(X線放出の少ない)タイプのブラックホールが発見されている。 このブラックホールは最低で9太陽質量の質量があり、25太陽質量の伴星の青色巨星と円軌道をとる[21]

画像

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 沼澤茂美・脇屋奈々代『星座の事典』ナツメ社 2007年。ISBN 978-4-8163-4364-3
  2. ^ a b c d e f g SIMBAD Astronomical Database”. Results for Tarantula Nebula. 2020年4月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h SEDS Students for the Exploration and Development of Space”. Results for Tarantula Nebula. 2013年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
  4. ^ a b c Lebouteiller, V.; Bernard-Salas, J.; Brandl, B.; Whelan, D. G.; Wu, Yanling; Charmandaris, V.; Devost, D.; Houck, J. R. (June 2008). “Chemical Composition and Mixing in Giant H II Regions: NGC 3603, 30 Doradus, and N66”. The Astrophysical Journal 680 (1): 398–419. doi:10.1086/587503. http://adsabs.harvard.edu/abs/2008ApJ...680..398L. 
  5. ^ a b c d e 松村武宏 (2022年6月17日). “電波&赤外線で観測された大マゼラン雲の「タランチュラ星雲」”. sorae. 株式会社sorae. 2022年6月19日閲覧。
  6. ^ Jones, K. G. (1969). “The search for the nebulae - VI”. Journal of the British Astronomical Association 79: 213. Bibcode1969JBAA...79..213J. 
  7. ^ Johann Elert Bode (1801). Allgemeine Beschreibung und Nachweisung der Gestirne: Nebst Verzeichniss der geraden Aufsteigung und Abweichung von 17240 Sternen, Doppelsternen, Nebelflecken und Sternhaufen:(zu dessen Uranographie gehörig). Selbstverl.. pp. 90. https://books.google.com/books?id=NUlRAAAAcAAJ&pg=PA1 
  8. ^ Feast, M. W. (1961). “A Study of the 30 Doradus Region of the Large Magellanic Cloud”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 122: 1–16. Bibcode1961MNRAS.122....1F. doi:10.1093/mnras/122.1.1. 
  9. ^ Pickering, E. C.; Fleming, W. P. (1897). “Large Magellanic Cloud”. Astrophysical Journal 6: 459. Bibcode1897ApJ.....6..459P. doi:10.1086/140426. 
  10. ^ Burnham, S. W. (1893). “New Double Stars, discovered in 1892, and measures”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 53: 273. Bibcode1893MNRAS..53..273B. doi:10.1093/mnras/53.4.273. 
  11. ^ Andersen, M.; Zinnecker, H.; Moneti, A.; McCaughrean, M. J.; Brandl, B.; Brandner, W.; Meylan, G.; Hunter, D. (2009). “The Low-Mass Initial Mass Function in the 30 Doradus Starburst Cluster”. The Astrophysical Journal 707 (2): 1347–1360. arXiv:0911.2755. Bibcode2009ApJ...707.1347A. doi:10.1088/0004-637X/707/2/1347. 
  12. ^ Walborn, N. R. (1984). The stellar content of 30 Doradus. 108. 243–253. Bibcode1984IAUS..108..243W. doi:10.1007/978-94-010-9801-4_59. ISBN 978-90-277-1723-8 
  13. ^ Aguirre, J. E. et al. (2003). “The Spectrum of Integrated Millimeter Flux of the Magellanic Clouds and 30 Doradus from Top Hat and DIRBE Data”. The Astrophysical Journal 596 (1): 273–286. arXiv:astro-ph/0306425. Bibcode2003ApJ...596..273A. doi:10.1086/377601. 
  14. ^ National Optical Astronomy Observatory Press Release: NEIGHBOR GALAXY CAUGHT STEALING STARS”. 2020年4月23日閲覧。
  15. ^ Massey, P ; Hunter, D. (January 1998). “Star Formation in R136: A Cluster of O3 Stars Revealed by Hubble Space Telescope Spectroscopy”. The Astrophysical Journal 493 (1): 180. doi:10.1086/306503. http://adsabs.harvard.edu/abs/1998ApJ...493..180M 
  16. ^ Bosch, Guillermo; Terlevich, Elena; Terlevich, Roberto (2009). “Gemini/GMOS Search for Massive Binaries in the Ionizing Cluster of 30 Dor”. Astronomical Journal 137 (2): 3437–3441. doi:10.1088/0004-6256/137/2/3437. http://adsabs.harvard.edu/abs/2009AJ....137.3437B. 
  17. ^ Grebel, Eva K.; Chu, You-Hua (2000). “Hubble Space Telescope Photometry of Hodge 301: An "Old" Star Cluster in 30 Doradus”. Astronomical Journal 119 (2): 787–799. doi:10.1086/301218. http://adsabs.harvard.edu/abs/2000AJ....119..787G. 
  18. ^ Tarantula Nebula's Cosmic Web a Thing of Beauty”. Space.com (2020年4月23日). 2011年3月26日閲覧。
  19. ^ Couper, Heather; Henbest, Nigel (2009). Encyclopedia of Space. DK Publishing. p. 299. ISBN 978-0-7566-5600-3. https://books.google.com/books?id=xGraFRhwutUC&pg=PA299 
  20. ^ Lazendic, J. S.; Dickel, J. R.; Jones, P. A. (2003). “Supernova Remnant Candidates in the 30 Doradus Nebula”. The Astrophysical Journal 596 (1): 287. Bibcode2003ApJ...596..287L. doi:10.1086/377630. 
  21. ^ Shenar, Tomer et al. (2022). “An X-ray-quiet black hole born with a negligible kick in a massive binary within the Large Magellanic Cloud”. Nature Astronomy. arXiv:2207.07675. doi:10.1038/s41550-022-01730-y. 
  22. ^ A Crowded Neighbourhood”. www.eso.org. 2020年4月23日閲覧。
  23. ^ Sharper Images for VLT Infrared Camera - Adaptive optics facility extended to HAWK-I instrument”. www.eso.org. 2020年4月23日閲覧。

外部リンク


タランチュラ星雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:41 UTC 版)

宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体」の記事における「タランチュラ星雲」の解説

「タランチュラ星雲」も参照 『宇宙戦艦ヤマト2199』 第19話において、ユリーシャ・イスカンダルがヤマト艦首座って眺めながら、サーシャの死を惜しんでいた。 『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』 序盤ヤマト背景映っているのがこの星雲である。

※この「タランチュラ星雲」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体」の解説の一部です。
「タランチュラ星雲」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タランチュラ星雲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タランチュラ星雲」の関連用語

タランチュラ星雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タランチュラ星雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタランチュラ星雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS