大マゼラン雲
名称:大マゼラン雲(大マゼラン銀河)
小分類:不規則銀河
属する銀河群:局部銀河群
属する星座:かじき座(旗魚座)(南天)
大マゼラン雲は、小マゼラン雲とともに南半球の空に見える不規則銀河です。1520年のマゼランによる世界周航の途上で発見されたことからこの名が付きました。銀河としては地球から最も近い距離15万光年の位置にあります。両マゼラン銀河は連銀河を成し、銀河系とともに三重銀河と考えられています。宇宙に分布している銀河のうち、肉眼で見ることができるのは、大マゼラン雲と小マゼラン雲、アンドロメダ銀河のみです。
1.見つけ方のポイントは?
大マゼラン雲は、かじき座という星座に属していますが、この星座はエリダヌス座のずっと南にあり、日本からはまず見ることができない南天の小星座です。しかし、大マゼラン雲は、この星座の南側にかかっており、南半球の天の川の近くに大きくはっきりと、小マゼラン雲とともに見ることができます。肉眼でも渦巻の腕はなんとか分かり、暗い空での双眼鏡による景観が美しいと定評があります。
2.どのような特徴があるの?
銀河系の4分の1の大きさである(LMC)大マゼラン雲は不規則銀河ですが、渦状腕の痕跡があるという見方もあります。明るさは0.6等です。また、大マゼラン雲の中にある、かじき座30番星といわれる天体は、数百個から成る高温で比較的若い星の集団で、タランチュラ星雲などの散光星雲が輝いて見えます。そのため大マゼラン雲全体の色は、アンドロメダ銀河などの渦巻銀河に比べると青みがかって見えます。
また、1987年に、タランチュラ星雲の近くに超新星が現れました。
3.どれくらいの大きさなの?
視直径650´×550´4.地球からはどれくらい離れているの?
15万光年
※参考文献:河島信樹・監修/三品隆司ほか編「スペース・アトラス」PHP研究所、パトリック・ムーア編/中村士ほか訳「ギネスワールド天文と宇宙」講談社、小平桂一ほか編「平凡社版天文の事典」平凡社、原恵「新装改訂版星座の神話」恒星社厚生閣
大マゼラン雲
「大マゼラン雲」の例文・使い方・用例・文例
- 大マゼラン雲という星雲
固有名詞の分類
- 大マゼラン雲のページへのリンク