ちょうこくぐ座
名称:ちょうこくぐ座
学名:caelum
小分類:南半球
日本で観測できる時期:日本からはほとんど見えません
見ごろの季節:冬(20時正中は1月中旬)
18世紀のフランスの天文学者ラカーユによって作られた、南北に長い星座です。最初は「金属彫刻用のみ座」(フランス語でLe Burins、ラテン語でCaelum Sculptoris)と名付けられていましたが、現在はcaelumとなっており、「彫刻用ののみ」や「たがね」などを意味しています。一番明るい星が1個だけある4等星ですので、とても暗く形を見つけるのは難しいといえるでしょう。
1.見つけ方のポイント
はと座とエリダヌス座の間、がか座の南にある星座です。1個だけある4等星が1番明るく、残りは5等星以下という暗い星座ですので、だいたいの位置は分かっても、はっきり見つけるのはかなり難しいでしょう。見つける場合は、りゅうこつ座の1等星カノープスから北へ目を移し、小さな平たい3角形を見つけるようにすると良いでしょう。
2.神話の内容について
18世紀のフランスの天文学者N・L・ラカーユ(1713〜62年)が、1750年代に作った星座です。彼の発表した南天星図の中に書かれたもので、最初はフランス語でLeBurins(ル・ビュラン)、ラテン語でCaelum Sculptoris(カエルム・スクルプトーリス)と名付けられ、「金属彫刻用のみ座」とされていました。現在はcaelumとなっており、「彫刻用ののみ」や「たがね」などの意味です。神話とはまったく関係ありません。ラカーユは、アフリカ大陸の南端、現在の南アフリカ共和国のケープタウンに住み、南天の星の研究を行いました。
3.同じ時期に見える星座について
日本では冬の時期に南の空低く昇る星座です。よって、北にはうさぎ座やおおいぬ座、東にははと座やとも座などが見えるでしょう。また、南にはがか座やりゅうこつ座、西にはエリダヌス座などを見ることができます。
4.主要都市での観測について
北海道より南なら、星座の全体像を見ることができます。
※参考文献:「星座クラブ」沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑」藤井旭著(成美堂出版)、「星座・夜空の四季」小学館の学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行」瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド」沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)
ちょうこくぐ座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 17:58 UTC 版)
Caelum | |
---|---|
![]() | |
属格形 | Caeli |
略符 | Cae |
発音 | 英語発音: [ˈsiːləm], genitive /ˈsiːlaɪ/ |
象徴 | 鑿 |
概略位置:赤経 | 5 |
概略位置:赤緯 | −40 |
正中 | 1月15日21時 |
広さ | 125平方度[1] (81位) |
主要恒星数 | 4 |
バイエル符号/ フラムスティード番号 を持つ恒星数 | 8 |
系外惑星が確認されている恒星数 | 1 |
3.0等より明るい恒星数 | 0 |
10パーセク以内にある恒星数 | 0 |
最輝星 | α Cae(4.45等) |
最も近い星 | α Cae;(65.7光年) |
メシエ天体数 | 0 |
隣接する星座 |
はと座 うさぎ座 エリダヌス座 とけい座 かじき座 がか座 |
ちょうこくぐ座(ちょうこくぐざ、彫刻具座、Caelum)は、現代の88星座の1つ。18世紀半ばに考案された新しい星座で、版画に用いる鑿がモチーフとされた。日本では本州以南で全体を見ることができるが、領域が狭く明るい星もないことから目立たない星座である。
主な天体
恒星
2022年4月時点で、国際天文学連合 (IAU) が認証した固有名を持つ恒星は1つもない[2]。
- α星:見かけの明るさ4.45等の4等星[3]。
- γ星:4.574等の主星A[4]と8.07等の伴星B[5]からなる連星[6]。はと座との境界線近くに位置しており、その大きな固有運動により2400年頃に境界線を越えてはと座の領域の星となる見込みである[7]。
由来と歴史
ちょうこくぐ座は、18世紀中頃にフランスの天文学者ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって考案された。1756年に刊行された『Histoire de l'Académie royale des sciences』に掲載されたラカーユの星図の中で、エングレービングに用いるビュランとドライポイント用ニードルがリボンで結ばれた姿とフランス語で「les Burins」と名称が描かれたのが初出である[8][9][10]。のちの1763年にラカーユが刊行した著書『Coelum australe stelliferum』に掲載された第2版の星図では、ラテン語化された「Caelum Scalptorium」と呼称が変更されている[8][11]。
1844年にイギリスの天文学者ジョン・ハーシェルは、フランシス・ベイリー宛の書簡の中で、Caelum Scalptorium を「Caelum」と短縮することを提案した[8][12]。それを受けたベイリーが、翌年の1845年に刊行した『British Association Catalogue』において「Caelum」と改めたことにより、以降この呼称が定着することとなった[8]。
1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Caelum、略称はCaeと正式に定められた[13]。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。
呼称と方言
日本では、1910年(明治43年)2月刊行の日本天文学会の会誌『天文月報』第2巻第11号で星座名の改訂が示された際に「彫刻具」という呼称が使われている[14]。この呼称は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』[15]や1928年(昭和3年)に天文同好会の編集により新光社から刊行された『天文年鑑』第1号[16]にもそのまま引き継がれている。戦後の1952年(昭和27年)7月、日本天文学会は「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[17]とした。このときに、Caelum の訳名は「ちょうこくぐ」と定まり[18]、以降この呼び名が継続して用いられている。
出典
- ^ “星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
- ^ “IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2023年1月5日閲覧。
- ^ "alp Cae". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月5日閲覧。
- ^ "gam Cae A". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月5日閲覧。
- ^ "gam Cae B". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月5日閲覧。
- ^ "gam Cae". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月5日閲覧。
- ^ Moore, Patrick (2013-06-29). The Observer’s Year: 366 Nights of the Universe. Springer Science & Business Media. p. 234. ISBN 9781447136132
- ^ a b c d Ridpath, Ian. “Caelum”. Star Tales. 2023年1月5日閲覧。
- ^ Ridpath, Ian. “Lacaille’s southern planisphere of 1756”. Star Tales. 2023年1月7日閲覧。
- ^ “Histoire de l'Académie royale des sciences” (フランス語). Gallica. 2023年1月7日閲覧。
- ^ “Coelum australe stelliferum / N. L. de Lacaille”. e-rara. 2023年1月7日閲覧。
- ^ “Extract (translated) from a letter from Professor Bessel to Sir J. F. W. Herschel, Bart. dated Königsberg, January 22, 1844”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (Oxford University Press (OUP)) 6 (5): 62-64. (1844). Bibcode: 1844MNRAS...6...62.. doi:10.1093/mnras/6.5.62. ISSN 0035-8711.
- ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年1月5日閲覧。
- ^ 「星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466。
- ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊』丸善、1925年、61-64頁 。
- ^ 天文同好会 編『天文年鑑』1号、新光社、1928年、3-6頁。doi:10.11501/1138361 。
- ^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。ISBN 4-8181-9404-2。
- ^ 「星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、13頁、ISSN 0374-2466。
ちょうこくぐ座
固有名詞の分類
- ちょうこくぐ座のページへのリンク