きょしちょう座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 天体・星座 > 星座 > 星座の広さ順 > きょしちょう座の意味・解説 

きょしちょう‐ざ〔キヨシテウ‐〕【巨×嘴鳥座】

読み方:きょしちょうざ

南天の小星座小マゼラン雲がある。日本からは見えない学名(ラテン)Tucana


きょしちょう座

分類:星座/神話


名称:きょしちょう座(巨嘴鳥座)
学名:Tucana
小分類:南半球
構成する主な星雲星団恒星:小マゼラン雲(銀河)/NGC104(球状星団)
神話主な登場人物:-
日本観測できる時期:日本からはほとんど見えない
見ごろ季節:秋(20時正中は11月中旬)

南米ジャングルなどに住む、くちばし大きな巨嘴鳥(きょしちょう)」を星座なぞらえたものです。1603年ドイツ人天文学者バイエルによって作られました。この星座には、我ら銀河系お供銀河のひとつ「小マゼラン雲」があり、肉眼でも小さな見えますまた、望遠鏡を向けると、小マゼラン雲より少し離れた場所に、大きく美し球状星団NGC104を見ることができ、観測には楽しい星座です。

1.見つけ方ポイント
南半球で春(日本の秋)に南の空を見てましょう小マゼラン雲から、つる座にかけてWの字のようなくねくねとした星の並びが見つかります。それがきょしちょう座で、小マゼラン雲に近い方がきょしちょうの足、つる座に近い方がきょしちょうくちばし当たります

2.神話内容について
南アメリカなどのジャングルに住む、くちばし大きな巨嘴鳥(きょしちょう)」を表した星座です。神話とは関係ありません。1603年に、ドイツ天文学者ヨハン・バイエル発表した星図ウラノメトリア」で発表され星座で、彼が作ったものとされています。

3.同じ時期見え星座について
南半球の春(日本の秋)に南の空に昇る星座ですのでその時期の星座たちと一緒に見ることができます。まずきょしちょう座の北には、つる座みなみのうお座見え、東にはほうおう座エリダヌス座見えます。また南には小マゼラン雲はさんでみずへび座はちぶんぎ座、西にはくじゃく座やインディアン座見えます

4.主要都市での観測について
沖縄などでは星座一部を見ることができます良好な状態で観測したいなら、もっと南の土地へ行く必要があります

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)


きょしちょう座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 15:20 UTC 版)

きょしちょう座
Tucana
属格 Tucanae
略符 Tuc
発音 [tjʊˈkeɪnə]、属格:/tjʊˈkeɪniː/
象徴 オオハシ
概略位置:赤経  22h 08m 27.3s -  01h 24m 49.5s[1]
概略位置:赤緯 −57.81° - −75.35°[1]
広さ 294.557平方度[2]48位
主要恒星数 3
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
17
系外惑星が確認されている恒星数 2
3.0等より明るい恒星数 1
10パーセク以内にある恒星数 1
最輝星 α Tuc(2.82
メシエ天体 無し
隣接する星座 つる座
インディアン座
はちぶんぎ座
みずへび座
エリダヌス座(角で接する)
ほうおう座
テンプレートを表示

きょしちょう座(きょしちょうざ、Tucana)は現代の88星座の1つ。16世紀末に考案された新しい星座で、「巨嘴鳥」の通称でも知られるオオハシをモチーフとしている[1][3]天の川銀河伴銀河の1つ小マゼラン雲は、この星座の南東部、みずへび座との境界近くに広がって見える。

主な天体

小マゼラン雲は、アンドロメダ銀河大マゼラン雲と共に、肉眼で見ることができる系外銀河として特に有名である。また球状星団きょしちょう座47は、球状星団としてはケンタウルス座ω星団に次いで全天で2番目に明るく、肉眼で見ることができる。

銀河平面から離れた位置にあり、遠方銀河の観測に適していることから、1998年9月から10月にかけてこの星座の領域内の赤経 22h 32m 56.22s・赤緯−60° 33′  02.69″の一角を対象に「ハッブルディープフィールド・サウス英語版 (HDF-S)」と呼ばれるハッブル宇宙望遠鏡の広視野カメラWFPC2による長時間露光観測が実施された[4]。この観測によって120億光年以上彼方にある銀河を含む2,500個以上の遠方銀河が発見された[4]

恒星

2022年4月現在、国際天文学連合 (IAU) によって2個の恒星に固有名が認証されている[5]

  • HD 7199:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でモザンビークに命名権が与えられ、主星はEmiw、太陽系外惑星はHairuと命名された[6]
  • HD 221287:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でクック諸島に命名権が与えられ、主星はPoerava、太陽系外惑星はPipiteaと命名された[6]

そのほか、以下の恒星が知られる。

  • α星見かけの明るさ2.82等の橙色巨星で3等星[7]。きょしちょう座で最も明るく見える恒星。
  • β星:少なくとも5つの星からなる連星系で、β1(4.289等)・β2(4.514等)・β3(5.09等)の3つが特に明るく見える[8]。β3とβ1・β2のペアは約9′離れており[8]双眼鏡肉眼で分離して見ることができる。β1とβ2は約27″離れており[8]、小型の天体望遠鏡で分離して見ることができる。β1は、約2.5″離れた位置にある13.5等の暗い星を伴星に持っている。またβ2も、4.488等のβ2Aと6.54等のβ2Bの2星からなる連星である。これらのβ Tuc星系に属する星々は、より大きなアソシエーションであるTucana-Horologium association英語版 (THA) に属しているとされる。
  • ζ星:見かけの明るさ4.23等、スペクトル型F9.5Vの主系列星で4等星[9]太陽と似た特徴を持つ「ソーラーアナログ」の1つとされる[10]
  • η星:見かけの明るさ4.989等の5等星[11]。THA のメンバーとされる[11]

星団・星雲・銀河

南米チリ パラナル天文台の広視野可視光赤外線反射望遠鏡VISTAによって撮像された小マゼラン雲(中央)。右に見える光点の塊が球状星団きょしちょう座47、上部に見える光点が球状星団NGC 362である。
  • NGC 104:「きょしちょう座47 (47 Tuc)」の別名で知られる球状星団太陽系から約14,400 光年の距離にある[12]。見かけの明るさ4.09等[12]と、肉眼でも見ることができる。パトリック・ムーア英語版がアマチュア天文家の観測対象に相応しい星団・星雲・銀河を選んだコールドウェルカタログで106番に選ばれている[13]。「47 Tuc」という名称は、1801年ヨハン・ボーデが刊行した星表『Allgemeine Beschreibung und Nachweisung der Gestirne』の中で47番の番号を付けたことに由来する[14][注 1]
  • NGC 362:太陽系から約30,700 光年の距離にある球状星団[15]で、コールドウェルカタログの104番に選ばれている[13]。80億-110億年前に天の川銀河と衝突して吸収された「Gaia Enceladus-Sausage」という銀河の痕跡と考えられている[16]
  • NGC 292:「小マゼラン雲 (: Small Magellanic Cloud, SMC)」の呼び名で知られる、天の川銀河の伴銀河[17]。太陽系から約20万 光年の距離にある矮小銀河で、天の川銀河と同じく局所銀河群に属しており、形状分類では不規則銀河[17]とも棒渦巻銀河[18]ともされる。この星座の南東部、みずへび座との境界付近に広がって見える。
  • きょしちょう座矮小銀河:1990年に発見された、天の川銀河から約300万 光年の距離にある矮小銀河で、天の川銀河と同じく局所銀河群に属している[19]
  • ISOHDFS 27:HDF-Sで観測された領域で発見された渦巻銀河。天の川銀河から約60億 光年の距離にあり、約1.04×1012太陽質量、天の川銀河の約4倍の質量を持つと推定されており、既知の渦巻銀河の中で最大の質量を持つとされた[20]

由来と歴史

この星座のモチーフとされるのは、中南米に生息する大きなクチバシを持つキツツキ目の鳥「オオハシ (: Toucan)」である[1][3]。Toucan という名称は、オオハシの鳴き声に由来するとも、グアラニー語で「骨の鼻」を意味する言葉に由来するともされる[21]

きょしちょう座は、1603年ヨハン・バイエルが出版した星図『ウラノメトリア』で世に知られるようになったためバイエルが新たに設定した星座と誤解されることがある[22]が、実際は1598年フランドル生まれのオランダ天文学者ペトルス・プランシウスが、オランダの航海士ペーテル・ケイセルフレデリック・デ・ハウトマン1595年から1597年にかけての東インド航海で残した観測記録を元に、オランダの天文学者ヨドクス・ホンディウス英語版と協力して製作した天球儀に大きなクチバシを持つ鳥の姿を描き、ラテン語Toucan という星座名を記したことに始まる[3]。そのため近年はケイセルとデ・ハウトマンが考案した星座とされている[23]が、ケイセル、プランシウスのいずれが真の考案者であるのかについては見解が分かれている。

プランシウスは、1598年に製作した天球儀に大きなクチバシを持つ鳥の姿を描き、ラテン語で「オオハシ」を意味する Toucan と書き記した[3][24]。ホンディウスが1600年1601年に製作した天球儀、そしてヨハン・バイエルがこれらの天球儀からデータをそっくり写して作成した[25]星図『ウラノメトリア』でも同じく Toucanと記された[26]。東インド航海の観測記録とは全く関係のない南米の鳥オオハシがなぜこの星座のモチーフに選ばれたのかは明らかでない。

オランダの天文学者・科学史家のエリー・デッカーは、1598年より前に Columba Nohae(ノアのハト、現在のはと座)や Crux(現在のみなみじゅうじ座)といった新星座を考案した経験を持つプランシウスは新星座を設けることに躊躇がなかったこと、東インド航海中の1596年9月に客死したケイセルには自身の観測記録から新たな星座を割り当てるだけの時間を持ち得なかったであろうこと、そしてプランシウスが1594年に製作した星図の外側にオオハシやクジャクカメレオンなどの挿絵を描いていたことに着目し、この星座を含む12星座を考案したのはケイセルではなくプランシウスである、としている[27]。これに対して、イギリスの天文学史家のイアン・リドパスは、ケイセルが東インドへの航海以前に南米大陸に渡航していたことに着目し、南米でオオハシを見たケイセルがこの星座を考案した可能性がある、としている[3]

一方デ・ハウトマンは、第2回の東インド渡航(1598-1602年)で得た観測記録を元に1603年に製作した星表に、オランダ語Den Indiaenschen Exster, op Indies Lang ghenaemt、すなわち「インドでは Lang と呼ばれるインドのカササギ」と記載した[28][29]。これは、東南アジアに生息する大きなクチバシとトサカを持つ鳥「サイチョウ」のことを指している[3]。また、オランダの天文学者ウィレム・ブラウ英語版も、デ・ハウトマンの第2回東インド航海での観測記録を元に製作した1603年の天球儀にサイチョウの姿とラテン語で Pica Indica ab Indis Lang、すなわち「インドで Lang と呼ばれるインドのカササギ」と記した[29]。しかし、デ・ハウトマンやブラウの意匠を引き継ぐ者はおらず、オオハシが星座のモチーフとして生き残ることとなった。

バイエルの『ウラノメトリア』以降は主に Toucan という名称が使われ、さらにヨハネス・ケプラーエドモンド・ハリーは「アメリカのガチョウ」という意味の Anser Americanus というラテン語名を併記していた[30][31]フランスの天文学者ニコラ=ルイ・ド・ラカイユは、彼の死後1763年に刊行された天文書『Coelum australe stelliferum』の中でラテン語化した Tucana という名称を用いた[32]。これ以降、イギリスの天文学者フランシス・ベイリーの『The Catalogue of Stars of the British Association for the Advancement of Science』(1845年)[33]アメリカの天文学者ベンジャミン・グールドの『Uranometria Argentina』(1879年)でも Tucana が採用される[34]など、Tucana が一般に用いられるようになった。

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Tucana、略称は Tuc と正式に定められた[35]。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。

中国

現在のきょしちょう座の領域は、中国の歴代王朝の版図からはほとんど見ることができなかったため、三垣二十八宿には含まれなかった。この領域の星々が初めて記されたのは明代末期1631年から1635年にかけてイエズス会士アダム・シャール徐光啓らにより編纂された天文書『崇禎暦書』であった[36]。この頃、明の首都北京の天文台にはバイエルの『ウラノメトリア』が2冊あり、南天の新たな星官は『ウラノメトリア』に描かれた新星座をほとんどそのまま取り入れたものとなっている[36]。これらの星座はそのまま清代1752年に編纂された天文書『欽定儀象考成』に取り入れられており、きょしちょう座の星は鳥のクチバシを表す「鳥喙」という星官に配されていた[36]

呼称と方言

日本では明治末期には「巨嘴鳥」という訳語が充てられていた。これは、1910年(明治43年)2月に刊行された日本天文学会の会誌『天文月報』の第2巻11号に掲載された、星座の訳名が改訂されたことを伝える「星座名」という記事で確認できる[37]。この訳名は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「巨嘴鳥(きやしてう)」として引き継がれ[38]1944年(昭和19年)に天文学用語が見直された際も「巨嘴鳥(きやしてう)」が継続して採用された[39]。戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[40]とした際に、Tucana の日本語の学名は「きよしちよう」と改められた[41]。さらに1974年(昭和49年)1月に刊行された『学術用語集(天文学編)』で仮名遣いが改められ「きょしちょう」が星座名とされた。この改定以降は「きょしちょう」が星座名として継続して用いられている。

これに対して、天文同好会[注 2]山本一清らは異なる訳語を充てていた。天文同好会の編集により1928年(昭和3年)4月に刊行された『天文年鑑』第1号では星座名 Tucana に対して「トウカン」の訳語を充てた[42]。さらに、1931年(昭和6年)3月に刊行した『天文年鑑』第4号では「トウカン鳥」の訳名を充てており[43]、以降の号でもこの星座名と訳名を継続して用いていた[44]。山本は、私設天文台の「田上天文台」名義で刊行した『天文年表』の中でも「トウカン鳥」[45]や「トウカン」[46]の訳名を用い続けた。

現代の中国では、カッコウ杜鵑)またはホトトギス小杜鵑)の星座とされ、杜鵑座と呼ばれている[47]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ なお、ボーデは注釈で「ラカイユの観測によると、この星雲は彼の星図に示されているよりも2.5°西に位置しているはずである。」と、少なくとも単独の恒星ではないことは認識している[14]
  2. ^ 現在の東亜天文学会

出典

  1. ^ a b c d The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年2月18日閲覧。
  2. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e f Ridpath, Ian. “Tucana”. Star Tales. 2023年2月18日閲覧。
  4. ^ a b “The Universe "Down Under" is the Latest Target for Hubble's Latest Deep-View” (プレスリリース), (1998年11月23日), https://hubblesite.org/contents/news-releases/1998/news-1998-41 2023年2月17日閲覧。 
  5. ^ Mamajek, Eric E.. “IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2023年2月18日閲覧。
  6. ^ a b Approved names” (英語). Name Exoworlds. 国際天文学連合 (2019年12月17日). 2023年2月18日閲覧。
  7. ^ "alf Tuc". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年2月18日閲覧
  8. ^ a b c Mason, Brian D.; Wycoff, Gary L.; Hartkopf, William I.; Douglass, Geoffrey G.; Worley, Charles E. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog”. The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466-3471. Bibcode2001AJ....122.3466M. doi:10.1086/323920. ISSN 0004-6256. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-S?WDS%20J00315-6257AB. 
  9. ^ "zet Tuc". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年2月18日閲覧
  10. ^ Santos, N. C.; Israelian, G.; Randich, S.; García López, R. J.; Rebolo, R. (2004-09-28). “Beryllium anomalies in solar-type field stars”. Astronomy & Astrophysics (EDP Sciences) 425 (3): 1013–1027. arXiv:astro-ph/0408109. Bibcode2004A&A...425.1013S. doi:10.1051/0004-6361:20040510. ISSN 0004-6361. 
  11. ^ a b "eta Tuc". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年2月18日閲覧
  12. ^ a b "NGC 104". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年2月18日閲覧
  13. ^ a b Frommert, Hartmut (2006年8月22日). “The Caldwell Catalog”. SEDS Messier Database. 2023年2月18日閲覧。
  14. ^ a b Bode, Johann Elert (1801) (ドイツ語). Allgemeine Beschreibung und Nachweisung der Gestirne. Berlin: Selbstverl.. p. 133. OCLC 643980348. https://www.digitale-sammlungen.de/de/view/bsb10934408?page=133 
  15. ^ "NGC 362". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年2月18日閲覧
  16. ^ Myeong, G. C.; Evans, N. W.; Belokurov, V.; Sanders, J. L.; Koposov, S. E. (2018-08-17). “The Sausage Globular Clusters”. The Astrophysical Journal (American Astronomical Society) 863 (2): L28. arXiv:1805.00453. Bibcode2018ApJ...863L..28M. doi:10.3847/2041-8213/aad7f7. ISSN 2041-8213. 
  17. ^ a b "NAME SMC". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年2月18日閲覧
  18. ^ NED results for object SMC”. NASA/IPAC Extragalactic Database. 2023年2月18日閲覧。
  19. ^ "Tuc Galaxy". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年2月18日閲覧
  20. ^ “Most Massive Spiral Galaxy Known in the Universe - The VLT Observes Rapid Motion in Distant Object” (プレスリリース), (2000年12月8日), https://www.eso.org/public/news/eso0041/ 2023年2月17日閲覧。 
  21. ^  Newton, Alfred (1911). “Toucan”. ブリタニカ百科事典 (11th ed.). ケンブリッジ大学出版局.(ウィキソース). 
  22. ^ 原恵 『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、26-30頁。ISBN 978-4-7699-0825-8 
  23. ^ 山田陽志郎「星座」 『天文年鑑 2013年版』誠文堂新光社、2012年11月25日。ISBN 978-4-416-21285-1 
  24. ^ Dekker 1987b, p. 453.
  25. ^ Dekker 1987a, p. 214.
  26. ^ Bayer, Johann (ラテン語). Ioannis Bayeri Uranometria omnium asterismorum continens schemata, nova methodo delineata aereis laminis expressa. excudit Christophorus Mangus. doi:10.3931/E-RARA-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77571 2023年2月5日閲覧。 
  27. ^ Dekker 1987b, pp. 465–467.
  28. ^ de Houtman, Frederick (1603) (オランダ語). Spraeck ende woord-boeck inde Maleysche ende Madagaskarsche talen, met vele Arabische ende Turcsche woorden ... : Noch zijn hier byghevoecht de declinatien van vele vaste sterren, staende omtrent den Zuyd-pool .... Amstelredam,: Jan Evertsz. Cloppenburch. p. 241. OCLC 68675342. https://objects.library.uu.nl/reader/index.php?obj=1874-205055&lan=en#page//94/39/69/94396929590098531808397229639570978844.jpg/mode/1up 
  29. ^ a b Dekker 1987b, pp. 452–453.
  30. ^ Keplerus, Ioannes (1627). Tabulæ Rudolphinæ, Quibus Astronomicæ Scientiæ, Temporum longinquitate collapsæ Restauratio continetur. https://archive.org/details/den-kbd-pil-130018170346-001/page/n278/mode/2up 
  31. ^ Halley, E. (1679) (ラテン語). Catalogus stellarum australium: sive, Supplementum catalogi Tychenici, exhibens longitudines et latitudines stellarum fixarum, quae, prope polum Antarcticum sitae, in horizonte Uraniburgico Tychoni inconspicuae fuere, accurato calculo ex distantiis supputatas, & ad annum 1677 completum correctas...Accedit appendicula de rebus quibusdam astronomicis.... Typis T. James. p. 36-37. https://books.google.co.jp/books?id=QVg4AAAAMAAJ 2023年2月19日閲覧。 
  32. ^ de Lacaille, Nicolas-Louis. “Coelum australe stelliferum / N. L. de Lacaille”. e-rara. 2023年2月17日閲覧。
  33. ^ Baily, F.; Richard and John Edward Taylor (Firm) (1845). The Catalogue of Stars of the British Association for the Advancement of Science;: Containing the Mean Right Ascensions and North Polar Distances of Eight Thousand Three Hundred and Seventy-seven Fixed Stars, Reduced to January 1, 1850: Together with Their Annual Precessions, Secular Variations and Proper Motions, as Well as the Logarithmic Constants for Computing Precession, Aberration and Nutation. With a Preface Explanatory of Their Construction and Application. Richard and John E. Taylor, Red Lion Court, Fleet Street.. p. 81. https://books.google.co.jp/books?id=HDMAAAAAQAAJ 2023年2月18日閲覧。 
  34. ^ Gould, Benjamin Apthorp (1879). “Uranometria Argentina: Brightness and position of every fixed star, down to the seventh magnitude, within one hundred degrees of the South Pole; with atlas”. Resultados del Observatorio Nacional Argentino 1: 138. Bibcode1879RNAO....1....1G. OCLC 11484342. https://articles.adsabs.harvard.edu/pdf/1879RNAO....1D...1G. 
  35. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年2月11日閲覧。
  36. ^ a b c 大崎正次「清時代の星座」 『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、106-114頁。ISBN 4-639-00647-0 
  37. ^ 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466 
  38. ^ 東京天文台『理科年表 第1冊』丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 
  39. ^ 学術研究会議 編「星座名」 『天文術語集』1944年1月、10頁。doi:10.11501/1124236https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/9 
  40. ^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。ISBN 4-8181-9404-2 
  41. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、158頁、ISSN 0374-2466 
  42. ^ 天文同好会『天文年鑑』1号、新光社、1928年4月28日、4頁。doi:10.11501/1138361https://dl.ndl.go.jp/pid/1138361/1/7 
  43. ^ 天文同好会『天文年鑑』4号、新光社、1931年3月30日、6頁。doi:10.11501/1138410https://dl.ndl.go.jp/pid/1138410/1/11 
  44. ^ 天文同好会『天文年鑑』10号、恒星社、1937年3月22日、4-9頁。doi:10.11501/1114748https://dl.ndl.go.jp/pid/1114748/1/12 
  45. ^ 田上天文台 編 『天文年表』恒星社、1944年、35頁。doi:10.11501/1124244https://dl.ndl.go.jp/pid/1124244/1/21 
  46. ^ 田上天文台 編 『天文年表』田上天文台、1953年、82頁。doi:10.11501/1372917https://dl.ndl.go.jp/pid/1372917/1/45 
  47. ^ 大崎正次「辛亥革命以後の星座」 『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、115-118頁。ISBN 4-639-00647-0 

参考文献


きょしちょう座

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 04:47 UTC 版)

固有名詞

きょしちょう きょしちょうざ

  1. 南天星座一つ旧名トウカン座。巨嘴鳥にちなむ。

翻訳


「きょしちょう座」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きょしちょう座」の関連用語

きょしちょう座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きょしちょう座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきょしちょう座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのきょしちょう座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS