ふたご‐ざ【双子座】
ふたご座
双子兄弟の頭にある2つ並んだ明るい星が目印
日本では冬の代表的な星座です。こいぬ座の上にほとんど同じくらいの明るさで2つ並んでいる星が、ふたご座のアルファ星カストルと、ベータ星ポルックスです。カストルは1.6等で、距離は50光年。2.0等と2.9等の緑がかった白色の2つの星からなっています。オレンジ色のポルックスは1.1等で、距離は35光年。表面温度は5000度くらい。この2つの星を先頭に2列に3等星と4等星がとびとびに天の川まで連なっています。日本では、めがね星、きんぼし・ぎんぼし様などたくさんの名前がつけられています。
仲のよい双子の兄弟ポルックスとカストルの物語
スパルタの王妃レダの美しさにひかれたゼウスは、白鳥に姿を変えて、レダのもとに通っていました。そして、レダはゼウスとの間にポルックスを、夫との間にカストルを産みました。仲のよい2人がともに立派な勇士に成長したある日、もう一組の双子の兄弟と乱闘になり、カストルは相手の槍で突き刺され、瀕死の重傷を負いました。それを見たポルックスは、父ゼウスのもとに行き、自分も死なせてほしいと切願しました。ゼウスは、「おまえは神の子として生まれ、兄は人間の子として生まれた。もし彼を助け、彼と同じ運命をたどろうとするのなら、生涯の半分は彼とともに天で、半分は地下で暮らさなければいけない。」と話しました。ポルックスはその道を選び、兄弟は天界と黄泉の国を1日おきに暮らすことになったといいます。
ふたご座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 04:32 UTC 版)
ふたご座(ふたござ、双子座、Gemini)は、黄道十二星座の1つ。トレミーの48星座の1つでもある。
- ^ “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME CASTOR. 2013年2月10日閲覧。
- ^ “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME ALHENA. 2013年2月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2022年6月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g 原恵 『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版第4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、70-71頁。ISBN 978-4-7699-0825-8。
- ^ “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME POLLUX. 2013年1月15日閲覧。
- ^ a b c d Ian Ridpath. “Star Tales - Gemini”. 2017年10月12日閲覧。
- ^ “伝エラトステネス『星座論』(4) おとめ座・ふたご座・かに座”. 2022年8月31日閲覧。
- ^ 長島晶裕/ORG 『星空の神々 全天88星座の神話・伝承』新紀元社、2012年。ISBN 978-4-7753-1038-0。
ふたご座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 21:40 UTC 版)
「星・星座に関する方言」の記事における「ふたご座」の解説
カストル - ポルックス(名前を共有するもの) フタツボシ(静岡・三重・広島・愛媛・香川・岡山)、大きい二ボシ(静岡)、ゾウニボシ(瀬戸内)、モチクイボシ(香川)、カドグイ・モンバシラ・モンボシ(静岡)、松杭マツグイ(宮城) 蟹の目ガニノメ・カニノメ(愛媛・静岡・三重・高知・兵庫・香川・佐渡)、カニマナク(茨城)、カニマナコ(熊本)、カレーンホシ・カレーンメ(カレーはカレイ魚。壱岐)、カドヤ・オーコボシ(岡山の真鍋島。さそり座のλ星とυ星かもしれない)、カドヤノホシ・カニノメ・カタエサン・カタヤサン・カザヤ(カタエはエイ魚。兵庫)、イヌノメ(広島)、リョウガン(香川)、リョウガンボシ(愛媛)、メガネボシ(愛媛・兵庫)、メダマボシ(兵庫)、ニラミボシ・トシトリボシ(広島)、フタツボシ・夫婦星フウフボシ・越前星・投げ星(京都天橋立) ポルックス・カストル(それぞれ別名のもの) 金星(:ポルックス)銀星(:カストル) 『日本の星』157~164・245頁、『星座手帖』215頁
※この「ふたご座」の解説は、「星・星座に関する方言」の解説の一部です。
「ふたご座」を含む「星・星座に関する方言」の記事については、「星・星座に関する方言」の概要を参照ください。
ふたご座
「ふたご座」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- ふたご座のページへのリンク