流星群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > 流星群 > 流星群の意味・解説 

りゅうせい‐ぐん〔リウセイ‐〕【流星群】

読み方:りゅうせいぐん

毎年ほぼ決まった時期に、多数流星天球上のある一点から四方飛び出すように現れる現象彗星(すいせい)が崩壊して生じた流星物質太陽周り公転しており、地球がその軌道を横切るときに見られる考えられる


流星群

決まった時期に決まったところから降り注ぐ流星群

毎年決まった時期に、決まった場所から降り注いでくる流星集団を流星群といいます。流星群は夜空1点から四方八方放射状降ってます。この1点放射点いいますが、流星群の名前は、この放射点にかさなる星座名でよびわけています。また流星群の活動には期間があり、そのうちピーク迎える日を極大日とよんでいます。代表的な流星群には、1月4日の「りゅう座ι(イオタ)流星群」、8月12日の「ペルセウス座流星群」、12月14日の「ふたご座流星群」などがあり、非常に活発な活動みせます


彗星と地球の軌道の交差で発生33年ぶりに大出現した「しし座流星群」

流星群は彗星まきちらしていった氷や砂つぶなどのちりと考えられています。ペルセウス座流星群母体スイフト・タットル彗星で、しし座流星群テンペル・タットル彗星母体になってます。彗星太陽接近すると、ちりの放出量は増加します。そしてことのとき、彗星軌道地球軌道交差すると、地球の大気降下する流星は、急激に増加する可能性高まります近年世界中天文ファン楽しませてくれたのが「しし座流星群」で、33年ぶりに大出現し1999年11月18日から19日ピーク時には、1時間あたり5,000個以上が観測されました。


流星群

作者石崎洋司

収載図書Fragileこわれもの
出版社ポプラ社
刊行年月2007.7
シリーズ名teen's best selections

収載図書Fragileこわれもの
出版社ジャイブ
刊行年月2008.1
シリーズ名ピュアフル文庫


流星群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 00:29 UTC 版)

1833年(右)と1866年(左)のしし座流星群の大出現の様子を描いた絵画
1997年に宇宙から撮影されたしし座流星群の出現

流星群(りゅうせいぐん)とは、その軌跡が天球上のある一点(放射点または輻射点という)を中心に放射状に広がるように出現する一群の流星のことをいう。流星群に属する流星を群流星という。流星群には、毎年同じ時期に出現する定常群と、数年から数十年おきに活発に出現する周期群、突然活動する突発群がある。たとえば、ペルセウス座流星群は定常群、しし座流星群は周期群である。突発群としてはほうおう座流星群が例として挙げられる。

流星群の成因

流星現象を引き起こす原因となる物質を流星物質という。軌道計算により、流星物質は主に彗星から放出されると考えられているが、なかには小惑星起源のものもあるようである。流星群をもたらす流星物質を放出したこのような天体をその流星群の母天体という。母天体の周囲には、放出された一群の流星物質が細い帯状に伸びており、これをダストトレイルと呼ぶ。ダストトレイルはそれ自身の軌道上を母天体とほぼ同じ周期で巡る。ダストトレイルの軌道と地球軌道が交差しており、かつダストトレイルと地球が同時期にこの交差地点にさしかかったとき、ダストトレイルと地球との衝突によって流星群が生じる。

ダストトレイルは周回を重ねるにつれて長く伸び、軌道上に拡散していく。周期群はダストトレイルが軌道上の一部に集中しているもの、定常群は軌道上にほぼ一様に拡散したものである。したがって、周期群は比較的若い流星群であり、定常群は古い流星群であると言うことができる。

母天体からの流星物質の放出は、通常は一度限りではないため、ダストトレイルは軌道上に複数本有ることが知られている。これらは木星などの引力によって少しずつ軌道が変化しているため、出現する流星の数が変化したり、出現しなかったりする要因となっている。特に流星物質の空間密度の高いダストトレイルと地球が遭遇した場合には、大流星雨又は流星嵐となることがある。流星嵐を起こす流星群としては、しし座流星群などが知られており、2001年には世界各所で流星嵐が見られた。

なお、ダストトレイルという考え方は1999年提唱されたもので、その軌道要素を計算することにより、流星出現の最も多い時間、地域などを、従来の経験的な予報をはるかに上回る精度で予測することが可能となってきた。

流星群の名称

流星群は、放射点のある星座の名をつけてしし座流星群、ペルセウス座流星群などのように呼ばれるのが普通だが、しぶんぎ座流星群のようにかつての星座名で呼ばれるものや、ジャコビニ流星群のように母天体の名前で呼ばれるものもある。2009年の国際天文学連合の総会で流星群の名称は基本的に彗星名でなく星座名を基本とすることなどが決まった[1]。またそれに合わせて、日本における流星群の和名設定ルールも決定された[2]

流星群の英語名は、和名と同様に、放射点の近くの星座や目印になるような星から命名される。その際、ラテン語属格形の語尾が -id もしくは -ids に置き換えられる。例として、みずがめ座デルタ星 (Delta Aquarii) の流星群は、Aquari-i の第二変化単数属格形の語尾 -i を -ids に置き換え、 Delta Aquariids となる。

有名な流星群

まず、「三大流星群」の名称が日本では国立天文台の予報などにも使われていて、しぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群、ふたご座流星群である。 [3]

この他にも、大小様々な流星群がある。三大流星群以外には、

などがある。突発性の流星群には

などがある。

出典

文献

関連項目

外部リンク


流星群(りゅうせいぐん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/08 09:50 UTC 版)

キラメキ☆銀河町商店街」の記事における「流星群(りゅうせいぐん)」の解説

マブダチの会が8歳の頃、夜中に家を抜け出して丘の公園見た獅子座流星群

※この「流星群(りゅうせいぐん)」の解説は、「キラメキ☆銀河町商店街」の解説の一部です。
「流星群(りゅうせいぐん)」を含む「キラメキ☆銀河町商店街」の記事については、「キラメキ☆銀河町商店街」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流星群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「流星群」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



流星群と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流星群」の関連用語

1
レオニズ デジタル大辞泉
100% |||||

2
レオニド デジタル大辞泉
100% |||||

3
三大流星群 デジタル大辞泉
100% |||||




7
散在流星 デジタル大辞泉
100% |||||

8
群流星 デジタル大辞泉
100% |||||


10
ペルセウス座流星群 デジタル大辞泉
100% |||||

流星群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流星群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの流星群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキラメキ☆銀河町商店街 (改訂履歴)、ふたご座 (改訂履歴)、ほうおう座 (改訂履歴)、りゅう座 (改訂履歴)、しし座 (改訂履歴)、みずがめ座 (改訂履歴)、末廣健児 (改訂履歴)、祝福のカンパネラ (改訂履歴)、流星群 (鬼束ちひろの曲) (改訂履歴)、天体観望 (改訂履歴)、僕のヒーローアカデミア (改訂履歴)、IRAS・荒貴・オルコック彗星 (改訂履歴)、羽根田・カンポス彗星 (改訂履歴)、流星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS