ししざりゅうせいぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > 流星群 > ししざりゅうせいぐんの意味・解説 

ししざ‐りゅうせいぐん〔‐リウセイグン〕【×獅子座流星群】


しし座流星群(ししざりゅうせいぐん)

しし座方角からたくさんの星が降ってくる天体現象

冬に見られる流星群のひとつで、いつも決まった時期出現するしし座から夜空全体多数流星放射されるように見えるため、しし座流星群と呼ばれている。

テンペル・タットル彗星すいせい)は、33年周期太陽周り回り地球公転軌道上に砂粒のような塵(ちり)を残していく。この塵の帯の中を地球突入するさい、大気中に塵が飛び込み空気との摩擦によって光を出す。このとき、飛び込んでくる場所がしし座見え方角になっている。これがしし座流星群だ。

たがってテンペル・タットル彗星まき散らした塵が残っている間、しし座流星群が見られる。すなわち、33年ごとに活動活発になっていて、ちょうど1998年から2002年までがこの時期にあたる。また、国際流星機構 (IMO) によると、毎年11月14日11月21日活動期迎え今年11月18日ごろがピークだという。

地域時間月齢などによって観測条件まちまちだが、1999年には1時間数千個の流星観測した地域がある。今年は月の明るさ観測邪魔することなく理想的な条件がそろえば、1時間あたり最大1万程度出現予想する専門家もいる。

日本では11月19日午前2時~4時の間にピークがあると予想されている。幸運に予想的中すれば、東の空から流星降り注ぐことになりそうだ

(2001.11.16更新




ししざりゅうせいぐんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ししざりゅうせいぐん」の関連用語

1
ペルセウス座流星群 デジタル大辞泉
100% |||||

2
牡牛座流星群 デジタル大辞泉
100% |||||

3
獅子座流星群 デジタル大辞泉
100% |||||

4
双子座流星群 デジタル大辞泉
94% |||||

5
四分儀座流星群 デジタル大辞泉
76% |||||






ししざりゅうせいぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ししざりゅうせいぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS