ジャコビニ流星群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 天体・星座 > その他の天体 > 流星群 > ジャコビニ流星群の意味・解説 

ジャコビニ‐りゅうせいぐん〔‐リウセイグン〕【ジャコビニ流星群】

読み方:じゃこびにりゅうせいぐん

竜座のγ(ガンマ)星付近を輻射点とする流星群10月8日から10日頃にかけて見られる母天体ジャコビニツィナー彗星旧称ジャコビニ彗星)。1933年1946年流星雨として観測され、年によって流星出現数大きく変化する


ジャコビニ流星群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/05 06:37 UTC 版)

ジャコビニ流星群(ジャコビニりゅうせいぐん、Giacobinids)は、10月8日から10月10日前後の、主として夕刻に見られる、突発的な流星群である。


  1. ^ 国際天文学連合、64の流星群の公式名称を決定
  2. ^ 流星の和名について 国立天文台
  3. ^ 10月りゅう座流星群”. 流星電波観測国際プロジェクト. 2013年4月28日閲覧。


「ジャコビニ流星群」の続きの解説一覧

ジャコビニ流星群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 09:52 UTC 版)

ジャコビニ・ツィナー彗星」の記事における「ジャコビニ流星群」の解説

ジャコビニ・ツィナー彗星は、ジャコビニ流星群の母天体である。なお、流星群の名前は、彗星ともなって改名はされず、古い呼び名残っていた。なお2009年公式名称として、放射点星座に基づく「10月りゅう座流星群」が付与されており、彗星名に基づく慣習名は非推奨となったジャコビニ・ツィナー彗星は、遠日点木星軌道のすぐ外側にある木星彗星であり、木星重力影響軌道変える。とくに、この彗星近日点が1 AUよりわずかに遠いので、わずかな変化地球軌道との位置関係変わり流星群規模大きく変わる。 20世紀には、3回大きな変化があった。 1910年2月、この彗星木星から1 AU以内通り軌道地球接近し大流星雨もたらした1958年1月、この彗星木星から0.93 AU以内通り軌道地球から遠ざかり、これ以後、ジャコビニ流星群は見えなくなった1969年9月、この彗星木星から、20世紀で最も近くである0.58 AU以内通り軌道地球に近づいた。これ以降、再びジャコビニ流星群を見ることができるようになった

※この「ジャコビニ流星群」の解説は、「ジャコビニ・ツィナー彗星」の解説の一部です。
「ジャコビニ流星群」を含む「ジャコビニ・ツィナー彗星」の記事については、「ジャコビニ・ツィナー彗星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャコビニ流星群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャコビニ流星群」の関連用語

ジャコビニ流星群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャコビニ流星群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャコビニ流星群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャコビニ・ツィナー彗星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS