うしかい座とは? わかりやすく解説

うしかい‐ざ〔うしかひ‐〕【牛飼座】

読み方:うしかいざ

北天星座の一。α(アルファ)星はアルクトゥルスで、光度は0.0等。6月下旬午後8時ごろ南中する学名 (ラテン)Bootes

牛飼座の画像

うしかい座

分類:星座/神話


名称:うしかい座(牛飼い座)
学名:Bootes
小分類:北半球
構成する主な星雲星団恒星:アルクトゥールス(アルファ星)/ナッカル(ベータ星)/セギヌス(ガンマ星)/ミラク(エプシロン星)/ムフリッド(エータ星)
神話主な登場人物:カリスト/アルカス/アトラス/エリクトニウス
日本観測できる時期:-
見ごろ季節:春(6月中旬午後8時頃正中)

黄色1等星アルクトゥールスと、やや北の3〜4等星で作る6角形よりなる星座です。アルクトゥールスは実視等級0等と、天の北半球で最も明るい星です。昼間望遠鏡観測され初めての星で、日本では麦星」とも呼ばれます

1.見つけ方ポイント
おとめ座の北で、かんむり座とりょうけん座に挟まれています。おとめ座主星スピカ北斗七星の柄の端を結ぶ「春の大曲線」の中間に、黄色く輝く主星アルクトゥールスが見えます

2.神話内容について
うしかい座の神話には諸説あり、カリストの子で「熊を追う猟師アルカスの姿だといわれますアルカス別の神話ではこぐま座とされています。また、馬車発明者エリクトニウスだという説や、天を担ぐ巨人アトラスの姿だという説などもあります

3.同じ時期見え星座について
おおぐま座/りゅう座/りょうけん座/かみのけ座/かんむり座/へび座/ヘルクレス座


うしかい座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/11 14:36 UTC 版)

うしかい座
Boötes
属格 Boötis[1][2]
略符 Boo[1][2]
発音 [boʊˈoʊtiːz]、属格:/boʊˈoʊtɨs/[注 1]
象徴 牛追い、牧夫[2]
概略位置:赤経  13h 35m 48.9293s -  15h 49m 27.7025s[3]
概略位置:赤緯 +7°.3605771 - +55°.0448647[3]
20時正中 6月下旬[4]
広さ 906.831平方度[5]13位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
59
3.0等より明るい恒星数 3
最輝星 アルクトゥールス(α Boo)(-0.05
メシエ天体 0[6]
確定流星群 2[7]
隣接する星座 りょうけん座
かみのけ座
かんむり座
りゅう座
ヘルクレス座
へび座(頭部)
おとめ座
おおぐま座
テンプレートを表示

うしかい座[5](うしかいざ、ラテン語: Boötes[2], Bootes[1])は、現代の88星座の1つで、2世紀頃にクラウディオス・プトレマイオスが選んだ「プトレマイオスの48星座」の1つ。牧夫 (: herdsman) をモチーフとしている[1][2]。α星は、全天21個ある1等星の1つ[注 2]で、アルクトゥールス(アークトゥルス)と呼ばれる。アルクトゥールスと、おとめ座のα星スピカしし座のβ星デネボラが作る大きな三角形のアステリズムは、春の大三角と呼ばれる[8]

特徴

2005年夏に撮影されたうしかい座の全景。

北東をりゅう座、北西をおおぐま座、西をりょうけん座かみのけ座、南をおとめ座、南東をへび座の頭部、東をかんむり座ヘルクレス座に囲まれている[9]。20時正中は6月下旬頃[4]で、北半球では夏の星座とされる[10]が、ほぼ年中いずれかの時間帯で夜空に観ることができる[9]天の赤道から少し北の赤緯+7°.4 を南端としているため、人類が居住しているほぼ全ての地域から星座の一部を観ることができる[9]。一方、北端は+55°.0 と天の北極に近いため、南緯35°以南の地域[注 3]からは星座の全体を観ることができない[9]

図中の2つの三角形のうち、日本では内側の正三角形に近いものを春の大三角と呼ぶ。

アルクトゥールスと、おとめ座のα星スピカしし座のβ星デネボラが作る大きな三角形のアステリズムは、春の大三角 ( : The Spring Triangle) と呼ばれる[8][11][12][13][注 4]洋凧風の形状にも見える α・β・γ・δ・ε・ρ が成すアステリズムは、欧米ではアイスクリームコーンに喩えて The Ice Cream Cone と呼ばれることもある[11]。また、β・γ・δ・μ が成す台形のアステリズムは、英語で「台形」という意味の The Trapezoid と呼ばれることもある[11]

由来と歴史

古代メソポタミア - 古代ギリシア・ローマ期

紀元前1000年頃に編纂されたと見られる星表が記された古代メソポタミアの粘土板資料『ムル・アピン英語版』では、うしかい座の星々は ŠUPA として知られていた[14][15]。ŠUPA はバビロニアの神々の長であるエンリルと同一視され、「天の荷車(こぐま座)」や「荷車(北斗七星)」と結び付いて天の星の運行を司ると考えられていたと推測されている[14][15]

Boötes (Βοώτης) という星座名は、紀元前8世紀末頃の吟遊詩人ホメーロスの長編叙事詩オデュッセイア』が初出であるとされる[2]。この Βοώτης という言葉は、古代ギリシア語で動物を追いやる大きな声に由来する「騒がしい」ことを意味する言葉にちなんだものであったとも[2]、「Βους(牛)を ωθειν(動かす)」に由来するものであった[16]ともされる。別名の Ἀρκτοφύλαξ は、「熊を監視する者」あるいは「熊を守る者」と訳され、現在は α星の固有名 Arcturus にその名前を残している[2]紀元前3世紀前半のマケドニアの詩人アラートスは、詩篇『パイノメナ (古希: Φαινόμενα)』の中で Βοώτης と Ἀρκτοφύλαξ の両方の名前を用いて、熊を引き連れて天の北極の周りを巡る人物として表現している[2][17][18]

この星座に属する星の数について、紀元前3世紀後半の天文学者エラトステネースの天文書『カタステリスモイ (古希: Καταστερισμοί)』や1世紀初頭の古代ローマの著作家ヒュギーヌスの天文書『天文学について (: De Astronomica)』では14個[19][20]、帝政ローマ期2世紀頃のクラウディオス・プトレマイオスの天文書『マテーマティケー・シュンタクシス (古希: Μαθηματικὴ σύνταξις)』、いわゆる『アルマゲスト』では23個とされていた[19][21][22]。興味深いことに、プトレマイオスはアルクトゥールスを星座を作る星から除外しており、アルクトゥールスを除く22個を「星座を作る星」としていた[22]。『アルマゲスト』を元に10世紀頃のイランブワイフ朝の天文学者アブドゥッ=ラフマーン・アッ=スーフィーが著した天文書『星座の書 (كتاب صور الكواكب الثابتة Kitāb ṣuwar al-kawākib aṯ-ṯābita / al-thābita)』では、al-ʻAwwā という名称が使い、23個の星があるとした[23]。アッ=スーフィーは、アルクトゥールスを「武装したシマーク」という意味の「アッ=シマーク・アッ=ラーミフ (al-Simāk al-Rāmiḥ)」と呼び[24]、『アルマゲスト』と同じくこれを「星座を作る星」から除いた[23]

近世 - 現代

ヨハン・バイエル『ウラノメトリア』(1603) に描かれたうしかい座。

16世紀ドイツ法律家ヨハン・バイエルは、1603年に刊行した星図『ウラノメトリア』の中で BOOTES というラテン語の星座名を記すとともに、うしかい座の星に対して α から ω までのギリシャ文字24個とラテン文字10個を用いて34個の星に符号を付した[25][26][27]。バイエルは、プトレマイオスの定めたうしかい座の領域を大きく変更することなく、人物像の右脚や杖、左手に持った鎌の部分に暗い星を追加するに留めた[26][28]

ヨハネス・ヘヴェリウス『Firmamentum Sobiescianum』(1690) に描かれた Canes Venatici(りょうけん座)。

17世紀後半以降、うしかい座とその周囲の星を用いて新たな星座を作ろうとする動きが見られた。ポーランド生まれの天文学者ヨハネス・ヘヴェリウスが編纂し、彼の死後の1690年に刊行された天文書『Prodromus Astronomiae』に収められた星図『Firmamentum Sobiescianum』には、うしかい座の西に、うしかい座の人物に紐で繋がれた2匹の狩犬の星座 Canes Venatici が描かれていた[29][30]。天球上のこの領域にうしかい座の人物が引き連れた犬を描く試みは16世紀の天文学者ペトルス・アピアヌスの星図 (1533, 1536)[31]や17世紀初頭のウィレム・ブラウ英語版製作の天球儀 (1602) にも見られた[32]が、星座として独立させたのはへヴェリウスが初めてであった[29]。この犬の星座は後の天文学者たちにも受け入れられ、現在のりょうけん座となっている。

へヴェリウスは『Prodromus Astronomiae』で、うしかい座の中にも副星座 (sub-constellation) とも言うべき星座を設けた[33][34]。これはうしかい座の人物像の足元、現在のうしかい座の南端とおとめ座の東端にあたる位置に設けられた「Mons Maenalus(マエナルス山)」で、ペロポネソス半島の中部、ギリシャ共和国アルカディア県に実在するメナロ山をモチーフとしたものであった[33][34]。ヘヴェリウスや彼の後継者たちは Mons Maenalus をあくまでうしかい座の一部として扱い、独立した星座とすることはなかった[33][34]。Mons Maenalus は、リチャード・ヒンクリー・アレンなど一部の例外を除けば、19世紀末頃には過去の遺物と見なされるようになり、国際天文学連合 (IAU) が現行の星座を定めた際に Mons Maenalus は採用されず、その星々のほとんどはうしかい座の南にあるおとめ座の星となった[33][34]

19世紀イギリスの星座カード集『ウラニアの鏡』に描かれたうしかい座。横にはりょうけん座かみのけ座、頭上に壁面四分儀、足元にマエナルス山が描かれている。

1795年フランスの地図製作者ジャン=バティスト・フォルタンフランス語版が刊行した『Atlas céleste de Flamsteed[注 5]』に掲載された天の北極周辺の星図には、うしかい座とりゅう座の境界付近に四分儀の星座絵とフランス語で「壁」を意味する le Mural という星座名が描かれていた[35][36][37]。これは、18世紀フランスの天文学者ジョセフ・ジェローム・ラフランソワ・ド・ラランドが、甥のミシェル・ラフランソワ・ド・ラランドとの共同観測で約5万個もの恒星の天球上での位置を確定させるという科学的業績を挙げたことを記念して作った星座であった[35]ドイツの天文学者ヨハン・ボーデ1801年に刊行した星図『ウラノグラフィア』の中で、ラランドの le Mural をラテン語で「壁面四分儀」を意味する Quadrans Muralis と改名し[35]、うしかい座に跨る部分を削ってやや小さな星座とした。そのため、ラランドの Le Mural ではうしかい座44番星が最輝星であったが、ボーデに縮小された Quadrans Muralis ではそれよりやや暗いりゅう座CL星英語版 が最輝星となった[36]。Quadrans Muralis は19世紀末頃までには過去の遺物と考えられるようになり、1922年に IAU が現行の星座を定めた際も選から漏れた。現在では三大流星群の1つとされるしぶんぎ座流星群 (: Quadrantids) が初めて観測された1825年当時はまだ星図に Quadrans Muralis が描かれることが多かったため、流星群の名前として現在も遺されている[35][36]。また2025年2月には、IAU の恒星の命名に関するワーキンググループ英語版によってかつての最輝星うしかい座44番星に Quadrans という固有名が認証された[38]

1922年5月にローマで開催された IAU の設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Bootes、略称は Boo と正式に定められた[39][40]

中国

ドイツ人宣教師イグナーツ・ケーグラー英語版(戴進賢)らが編纂し、清朝乾隆帝治世の1752年に完成・奏進された星表『欽定儀象考成』では、うしかい座の星々は三垣の「紫微垣」と二十八宿の東方青龍七宿の第二宿「亢宿」、第三宿「氐宿」に配されていた[41][42]

『欽定儀象考成』(清朝、1752年) で、うしかい座の星が配された星官の一覧[41][42]
垣または宿 星官 意味 西洋星名との比定と中国星名[注 6]
紫微垣 天槍 天の槍 κ・ι・θ
玄戈 天のほこ λ
亢宿 大角 青龍の角 α
左摂提 歳星(木星)の異称[注 7] ο・π1・ζ
右摂提 左摂提に同じ η・τ・υ
氐宿 亢池 20・15・14・18
帝席 明堂での朝見の儀式で天子が座る席 12・11・9
梗河 泥土で川底が上がり、船が通れなくなった河 ε・σ・ρ
招搖 北斗の第七星が描かれた軍旗 γ

神話

日本では、うしかい座のモデルを天を支える巨人アトラースとする話が広く伝えられている[43][44][45][46][47][48]が、アラートスの『パイノメナ』やエラトステネースの『カタステリスモイ』、ヒュギーヌスの『天文学について』などの星座の由来と伝承を伝える古代ギリシアローマ期の文献では、うしかい座とアトラースを結び付ける話は一切伝えられていない[17][18][19][20]。うしかい座とアトラースの関係に触れた近世の文献としては、19世紀末のアメリカの博物家リチャード・ヒンクリー・アレンの『Star Names, Their Lore and Meaning』(1899) や20世紀初頭のアメリカのアマチュア天文家ウィリアム・タイラー・オルコット英語版の『Star Lore Of All Ages』(1911) があるが、これらの文献ではどの時代の誰による言説か裏付けとなるものが全く示されておらず、出所不明の説である[49][50]。星座に関する解説書を多数出版している文学者野尻抱影は、1931年(昭和6年)頃までの著書ではうしかい座のモデルをアルカスであると紹介していた[51][52]が、オルコットらの解説書を参考にして1933年(昭和8年)に刊行した星座解説書『星座神話』でアトラースであるとする説を紹介[53]して以降は、主にアトラース説を広めていた[43][44]

うしかい座のモデルとなった人物について、『カタステリスモイ』ではアルカディアの王リュカーオーンの娘カリストーゼウスの間に生まれたアルカス、『天文学について』ではアルカスのほかに、リーベル[注 8]からブドウブドウ酒の製法を教わったアッティカの王イーカリオスと、豊穣の女神ケレース[注 9]イーアシオーンの間に生まれたピロメーロスの2人の名前が挙げられている[2][19][20][56]

『カタステリスモイ』の現存する写本のうち、全ての星座を網羅した Epitome と呼ばれる写本では、アルカスは赤子の頃に祖父のリュカーオーンによって調理されてゼウスの食卓に供されたが、それに気付いたゼウスが甦らせ、星座の間に置かれた、とされている[20]。一方、Fragmenta Vaticana: Vatican Fragments、ヴァチカン断片)と呼ばれる写本の断片では、アルカスが星座となるに至る経緯がより事細かに説明されている。Fragmenta Vaticana で語られる物語では、「ゼウスによって生き返らせられたアルカスはヤギ飼いに育てられた。青年になったアルカスは、リュカイアのゼウスの神殿に駆け込み、それが自分の母親とは知らずのままそこに居た母親のカリストーと性交しようと挑みかかった。周囲の人々は法に従って二人を罰しようとしたが、ゼウスは彼らと自分の絆ゆえに二人を奪い取り、星座の中に据えた。」とされている[20]。さらにヒュギーヌスの『天文学について』では「アルカスは、熊の姿に変えられたカリストーと森の中で出会った。自分の母とは知らないアルカスは、熊を殺すべく追いかけてリュカイアのゼウス神殿に侵入した。アルカディアの法では神殿に侵入した者は死刑に処せられると定められており、二人の命は風前の灯となった。このとき、彼らを憐れんだユーピテル[注 10]は、二人を連れ去って星座の間に置いた。アルカスは熊を追う姿として描かれ、熊の守護者として Arctophylax という名前が与えられた。」と、熊に変えられたカリストーをアルカスが殺そうとしたという、現代の日本でもよく語られる物語へと翻案された内容となっている[19][20]

『天文学について』ではアルカスを紹介した後に、イーカリオスがうしかい座になったとする話を伝えている[2][19][20]。イーカリオスは、その正義と敬虔さゆえにリーベルからワインの製法とブドウの栽培法を伝授された[19][20]。イーカリオスは、リーベルからワインを受け取るとすぐにワインの袋を荷車に積み込んだため、Bootes(牛追い)と呼ばれたとされる[19][20]。ワインを広めるために旅に出たイーカリオスであったが、彼がアッティカ地方の羊飼いにワインを勧めたところ、羊飼いたちはあちこちで意識を失い、地面に倒れ込み、半死半生のようになった[19][20]。イーカリオスが毒を盛ったと思い込んだ他の羊飼いたちはイーカリオスを殺し、遺体を井戸に投げ込むか木の根元に埋めるかした[19][20]。眠りに落ちていた羊飼いたちは快適な目覚めを迎え、贈り物に報いるべくイーカリオスの安否を尋ねた[19][20]。イーカリオスを殺した者たちは良心の呵責からすぐに逃げ出し、キオス島へと向かった。彼らはそこで歓迎され、そこに骨を埋めることとした[19][20]。父の帰還が遅いため探しに出掛けようとしたイーカリオスの娘エーリゴネーの下に、主人の死を嘆くかのように吠えながらイーカリオスの愛犬マイラが戻ってきた[19][20]。マイラはイーカリオスが眠る地へとエーリゴネーを導き、そこで絶望に打ちひしがれたエーリゴネーは父の墓がある木で首を吊って自ら命を絶った[19][20]。そしてマイラも井戸に身を投げて自ら死を迎えた[19][20]。2名と1匹の身に起きた悲劇を憐れんだユーピテルは、イーカリオスを Bootes(牛飼い)に、エーリゴネーをおとめ座に、マイラをこいぬ座として星々の間に置いた[19][20][注 11]

もう1名のモデル候補のピロメーロスは、豊穣の女神ケレースとイーアシオーンとの間に生まれた人物で、プルートスという兄弟がいた[19][20]。二人は仲が悪く、裕福なプルートスは自分の富をピロメーロスに分け与えなかった[19][20]。そのため食い扶持を稼ぐ必要に迫られたピロメーロスは全財産で2頭の雄牛を購入し、荷車を発明し、畑を耕して生計を立てた[19][20]。ピロメーロスの発明を褒め称えたケレースは彼を農夫の姿で星座の中に置き、Bootes(牛飼い)と名付けたとされる[19][20]

呼称と方言

学名

ラテン語の学名は Bootes、属格は Bootis、略称はBoo と定められている[39][40]。Bootes に対応する日本語の学術用語としての星座名は「うしかい」と定められている[58]。現代の中国では牧夫座[59][60]と呼ばれている。

ラテン語の学名は、Boötes と綴られることもある[1][2][61][16]。2番目の "o" の上に見られる "¨" はドイツ語に見られるウムラウト記号ではなく、「トレマ (tréma)」や「ダイエリシス (diaeresis)」と呼ばれる分音記号である[16]。母音を表す文字が連続して表記された際にこの記号が付加されていると、それぞれの母音を単音として発音することを示す。もし分音符がない Bootes であれば [bú:ti:z](ブーティーズ)という発音になるが、Boötes と分音符を入れて綴る場合は o の単音を連続して発音する[bouóuti:z](ボウオウティーズ)と発音されることとなる[16]

日本語名の変遷

明治初期の1874年(明治7年)に文部省より出版された関藤成緒の天文書『星学捷径』では、「ブーチース」という読みと「獵熊人」という説明で紹介された[62]。また、1879年(明治12年)にノーマン・ロッキャーの著書『Elements of Astronomy』を訳して刊行された『洛氏天文学』では訳語が充てられず、上巻で「ブーテス」というラテン語と英語読みが[63]、下巻で「波阿的宿(ボヲテス)」と星座名が紹介されたのみであった[64]。これらから30年ほど時代を下った明治後期には「牧夫」という呼称が使われていたことが日本天文学会の会報『天文月報』の第1巻1号掲載の「四月の天」と題した記事中の星図で確認できる[65]。「牧夫」の読みは、関西では「まきお」、関東では「ぼくふ」と呼ばれていたとされる[66]。この「牧夫」という呼称は、1910年(明治43年)2月に星座名が一部見直しされた際もそのまま使用された[67]。その後、日本天文学会では『天文月報』1923年1月号から星座の日本語表記を一部改めた[66][68]が、Boötes に対してはこれに先んじて1922年11月号から「牛飼」が使用されていた[69]。1925年に初版が刊行された『理科年表』でも「牛飼(うしかひ)」の表記が使用された[70]。そして、戦後の1952年昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[71]とした際に、ひらがなで「うしかい」と定められ[72]、以降この呼称が継続して用いられている[58]

これに対して山本一清ら関西の東亜天文学会系の研究者は反発して「牧夫」の名称を使い続けた[66]。天文同好会の編集により1928年(昭和3年)4月に刊行された『天文年鑑』第1号では、星座名 Bootes に対して「ぼくふ(牧夫)」という呼称を使用した[73]が、翌年の第2号では「まきを(牧夫)」と読みを改め[74]、以降この名称と読みを用いた[75]。これについて山本一清は、東亜天文学会の会誌『天界』1934年8月号の「天文用語に關する私見と主張 (3)」と題した記事の中で、Bootes という星座は本来「熊を見守る」「牧場守り」という意味であること、Boötes を Βους(牡牛)+ωθειν(追う)の合成語とする考えは言葉を弄ぶに過ぎないこと、「牛飼」は七夕の牽牛を想起させること、などの理由を挙げて、Boötes を「牛飼」とすることに強く反対する考えを表明していた[76]。このため、日本語での星座名表記の統一は、学術用語として「うしかい」と正式に定められるまで遅れることとなった[66]

方言

日本では、α星アルクトゥールスと、うしかい座の主要な星々が作る五角形に対して付けられた地方名が採集されている[77]。うしかい座のβ・γ・δ・ε・ρ が成す五角形を米や麦をつく唐臼に見立て、兵庫県姫路市では、「ムギボシ(麦星)」、兵庫県揖保郡新宮町(現・たつの市)では「カラウスボシ(唐臼星)」と呼んでいたことが伝わっている[77]

主な天体

恒星

2025年8月末現在、国際天文学連合 (IAU) の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) によって11個の恒星に固有名が認証されている[38]

α星
太陽系から約36.7 光年の距離にある、見かけの明るさ -0.05 等、スペクトル型 K1.5IIIFe-0.5 の赤色巨星で、0等星[78][注 12]。うしかい座で最も明るい恒星で、全天21の1等星の1つ[78][注 2]ギリシア語で「熊の番人」または「北の番人」を意味する言葉 Αρκτοῦρος に由来する[79]アルクトゥールス[9](Arcturus[38])」という固有名が認証されている。
β星
太陽系から約235 光年の距離にある、見かけの明るさ 3.52 等、スペクトル型 G8IIIaFe-0.5 の黄色巨星で、4等星[80]アラビア語で「牛追い」を意味する言葉 al-baqqār の誤読に由来する[79]ネッカル[9](Nekkar[38])」という固有名が認証されている。
γ星
太陽系から約86 光年の距離にある、見かけの明るさ 3.02 等、スペクトル型 A7IV+(n) のA型主系列星で、3等星[81]。Aa星には、ギリシア語の星座名 Βοώτης がアラビア語やラテン語で転訛していった果ての言葉に由来する[79]セギヌス[9](Seginus[38])」という固有名が認証されている。
ε星
黄色のA星と青白色のB星のコントラストが非常に美しいことで知られる[2][82][83]見かけの二重星[84]1829年に二重星であることを発見したドイツ系ロシア人の天文学者フリードリッヒ・フォン・シュトルーベは、その美しさからラテン語で「最も美しい」を意味する「プルケリマ (Pulcherrima)」と呼んだ[83]
ε A
太陽系から約236 光年の距離にある、見かけの明るさ 2.45 等、スペクトル型 K0-II-III の赤色巨星で、2等星[85]。うしかい座で2番目に明るい。アラビア語で「腰布」や「ガードル」を意味する言葉 izār に由来する「イザール[9](Izar[38])」という固有名が認証されている。
ε B
太陽系から約219 光年の距離にある、見かけの明るさ 4.801 等、スペクトル型 A0V のA型主系列星で、5等星[86]
η星
約2′離れた位置に見える ηA と ηB は見かけの二重星の関係にある[87]
η A
太陽系から約37.2 光年の距離にある、見かけの明るさ 2.68 等、スペクトル型 G0IV の準巨星で、3等星[88][注 12]。長周期の分光連星であるとされる[87]。元々α星の名前とされていたアラビア語で「武装したシマーク」を意味する al-simāk al-rāmih から派生して生まれた η星の名称 mufrad al-rāmih に由来する[79]ムフリド[9](Muphrid[38])」という固有名が認証されている。
η B
太陽系から約2800 光年の距離にある、見かけの明るさ 9.8 等、スペクトル型 K2III の赤色巨星で、10等星[89]
λ星
太陽系から約100 光年の距離にある、見かけの明るさ 4.18 等、スペクトル型 A0Va_lB のA型主系列星で、4等星[90]水素バルマー線から求めたスペクトル型は A0からF0型に相当するが、金属線、特に MgIIが弱いという特徴を持つ「うしかい座λ型星」のプロトタイプとなっている[91]中国語で「天の戈(ほこ)」または「北の戈」を意味する言葉に由来する「シュエングァ[9](玄戈、Xuange[38])」という固有名が認証されている。
μ星
μ星系とμ2星系からなる多重星[92][93][94]。2つの星系同士が連星の関係にあるか否かについて議論されてきたが、両星系の元素構成に着目した2014年の研究では2つの星系が偶々近くを通りすがっているだけであるとしている[95]
μ1
太陽系から約123 光年の距離にある連星系で、見かけの明るさ 4.31 等の4等星。2つの星が互いの共通重心を3.745435 年の周期で公転していると考えられている[96][97]。μ1A には、プトレマイオスが『アルマゲスト』でこの星の解説に記した「棍棒」を意味するギリシア語の言葉 κολλόροβος がアラビア語やラテン語を経た後に「羊飼いの杖」を意味する別のギリシア語の言葉 καλαῦροψ と勘違いされ、さらにラテン語化された言葉に由来する[79]アルカルロプス[9] (Alkalurops[38])」という固有名が認証されている。
μ2
太陽系から約120 光年の距離にある連星系で、見かけの明るさ 7.025 等の A[93]と 7.55 等の B[94]が互いの共通重心を約257 年の周期で公転していると考えられている[98][99]
38番星
太陽系から約157 光年の距離にある、見かけの明るさ 5.757 等、スペクトル型 F6IVs の準巨星で、6等星[100]ルネサンス期に「うしかい座は杖を持つ手の反対側の手に鎌を持っていた」とされたことから、ラテン語で「鎌」を意味する言葉に由来する[79]メルガ[9](Merga[38])」という固有名が認証されている。
44番星
太陽系から約42.2 光年の距離にある[101]三重連星系[82][102]。見かけの明るさ 5.136 等、スペクトル型 F5V の主星A[103]と、2つの G2V からなる分光連星の B 星系[104]が約209.8 年の周期で互いの共通重心を公転している[105]。B星系は、おおぐま座W型食変光星で、6.427583 時間の周期で5.80 ‐ 6.39 等の範囲でその明るさを変える[104]。18世紀末、フランスの天文学者ジェローム・ラランドが作った星座「壁面四分儀 (Quadrans Muralis)」の中で最も明るい星であった[106]ことから、2025年2月17日に IAU WGSN によって壁面四分儀にちなんだ Quadrans という固有名が認証された[38]
HD 131496
太陽系から約432 光年の距離にある、見かけの明るさ 7.80 等、スペクトル型 K0 の 8等星[107]2011年ドップラー分光法による観測から、軌道長半径2.09±0.07 天文単位(au)、軌道離心率 0.163±0.073 の軌道を883.0±29.0 の周期で公転する太陽系外惑星の発見が報告された[108][109]。国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoWorlds」でアンドラ公国に命名権が与えられ、主星はアンドラ北部にそびえ、年に2回山の穴から太陽の光が射すことで知られるアルカリス山にちなんだ Arcalís、太陽系外惑星は世界遺産マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷の主要部となっている、アンドラ南東部にある氷河渓谷と川「マドリウ」にちなんだ Madriu と命名された[110]
HD 136418
太陽系から約342 光年の距離にある、見かけの明るさ 7.88 等、スペクトル型 G5 の 8等星[111][112]2010年にドップラー分光法による観測から、軌道長半径1.32±0.03 au、軌道離心率 0.255±0.041 の軌道を464.3±3.2 日の周期で公転する太陽系外惑星の発見が報告された[112][113]。「IAU100 NameExoWorlds」でカナダに命名権が与えられ、主星はカナダの先住民の言語クリー語で「母」を意味する言葉にちなんだ Nikawiy、太陽系外惑星は同じくクリー語で「子」を意味する言葉にちなんだ Awasis と命名された[110]

その他、以下の恒星が知られている。

δ星
太陽系から約120 光年の距離にある連星系[114]。見かけの明るさ 3.56 等、スペクトル型 G8IIIFe-1 の A と、7.89 等、G0V の B が、互いの共通重心を約7万6000 年の周期で公転していると考えられている[115][116]
ι星
太陽系から約96 光年の距離にある連星系[117]。見かけの明るさ 4.76 等、スペクトル型 A7V の A と、7.39 等で K0V の B が連星系を成していると考えられている[118]。A は脈動変光星の「たて座δ型変光星」に分類されており、39 分の周期で4.73 等から4.78 等の範囲でその明るさを変えている[119]
κ星
小望遠鏡で簡単に分解して見える二重星[120]
κ A (κ2)
太陽系から約154 光年の距離にある、見かけの明るさ 4.50 等、スペクトル型 A7IV の5等星[121]
κ B (κ1)
太陽系から約162 光年の距離にある、見かけの明るさ 6.69 等、スペクトル型 F2V のF型主系列星で、7等星[122]
うしかい座ν1
太陽系から約974 光年の距離にある、見かけの明るさ 5.026 等、スペクトル型 K4.5IIIbBa0.5 の赤色巨星で、5等星[123]。近くに見えるν2星とは見かけの二重星の関係にあり、双眼鏡でオレンジと白のコントラストを楽しむことができる[82]
うしかい座ν2
太陽系から約441 光年の距離にある、見かけの明るさ 4.978 等の連星系で、5等星[124]。ともに見かけの明るさ 5.80 等のA型主系列星2つからなる連星で、2つの星が約8.484 年の周期で互いの共通重心を公転している[125][126]
π星
ともに分光連星のπ1とπ2からなる二重星[127]ガイア計画の第3回データリリースで得られた年周視差から算定された距離では誤差の範囲内でほぼ同じ距離にある[128][129]が、2つの分光連星系同士が連星の関係にあるか否かの結論は出ていない[127]。小望遠鏡でπ1とπ2を分解して見ることができる。
π1
太陽系から約316 光年の距離にある、見かけの明るさ 4.893 等、スペクトル型 B9IIIpHgMnSi の連星系[128]
π2
太陽系から約311 光年の距離にある、見かけの明るさ 5.761 等、スペクトル型 A6V の連星系[129]
ξ星
太陽系から約22 光年の距離にある、見かけの明るさ 4.593 等の連星系[130]。ξ A とξ B の2つの星が、約151.6 年で互いの共通重心を公転している[131][132]。変光星としては回転変光星りゅう座BY型変光星に分類されており、約10.137 日の周期で 4.52 等から4.67 等の範囲でその明るさを変えている[133]。小望遠鏡で見ると、黄色とオレンジのペアの美しい姿を確認できる[82]
ξ A
見かけの明るさ 4.675 等、スペクトル型 G7Ve のG型主系列星で、5等星[134]
ξ B
見かけの明るさ 6.816 等、スペクトル型 K5Ve のK型主系列星で、7等星[135]
τ星
太陽系から約51 光年の距離にある、見かけの明るさ 4.49 等、スペクトル型 F7IV-V の4等星[136]。近くに見える 11等星の赤色矮星 B とは連星系を成しており、約2000 年の周期で互いの共通重心を公転している[137][138]1996年に主星に太陽系外惑星が発見されており、最初期の系外惑星発見事例となった[139]
BL星
見かけの明るさ 14.75 等の15等星[140]古典的セファイドタイプIIセファイドの中間的な特徴を持つ特殊なセファイド変光星で、「変則的セファイド (: anomalous Cepheid)」とも呼ばれる「うしかい座BL型変光星 (BLBOO)」のプロトタイプとされる[141][142]。約0.821301 日の周期で、14.43 等から15.10 等の範囲で明るさを変える[142]

星団・星雲・銀河

18世紀フランスの天文学者シャルル・メシエが編纂した『メシエカタログ』に挙げられた天体は1つもない[6]パトリック・ムーア英語版がアマチュア天文家の観測対象に相応しい星団・星雲・銀河を選んだ「コールドウェルカタログ」には、渦巻銀河が1つ選ばれている[143]

NGC 5248
渦巻銀河。コールドウェルカタログの45番に選ばれている[143]。近傍に見える2つの低表面輝度銀河とともに「NGC 5248グループ」を形成しており、さらに大規模なおとめ座銀河団に属している[144]
NGC 5466英語版
太陽系から約5万2600 光年の距離にある球状星団[145]。1784年にウィリアム・ハーシェルが発見した[146]。その集中度は最も低いクラス12と評価されており[146][147]、「なにかの抜け殻のよう」[148]と評されるほどゆるく星が集まっており、観測するにはそれなりに大きな望遠鏡が必要とされる[149]
うしかい座ボイド
直径3億3000万 光年の超空洞1981年にカーシュナーらが発見した[150][151]

流星群

うしかい座の名前を冠した流星群で、IAUの流星データセンター (IAU Meteor Data Center) で確定された流星群 (Established meteor showers) とされているものは、うしかい座λ流星群 (lambda-Bootids, LBO)、6月うしかい座流星群 (June Bootids, JBO) の2つ[7]。6月うしかい座流星群は、ポンス・ヴィンネカ彗星母天体としていることから「ポン・ウィンネッケ流星群」や「ポンス・ヴィネッケ流星群」とも呼ばれていた[7]

毎年1月4日頃に極大を迎える三大流星群の1つ「しぶんぎ座流星群」の放射点は、うしかい座の領域内の北東部分、44番星の東北東3°付近に位置している[9][153]

脚注

注釈

  1. ^ オックスフォード英語辞典
  2. ^ a b ケンタウルス座α星Aリギル・ケンタウルス(Rigil Kentaurus、0.01 等)とケンタウルス座α星Bトリマン(Toliman、1.33 等)を分けて数えると22個。
  3. ^ オーストラリアキャンベラ付近。
  4. ^ 欧米では、デネボラをしし座α星レグルスに置き換えた、さらに大きな三角形を指すこともある[13]
  5. ^ イギリスの天文学者ジョン・フラムスティードの遺稿から1729年ロンドンで刊行された星図『天球図譜 (Atlas Coelestis)』をジャン=バティスト・フォルタンが1776年パリで再版した『Atlas céleste de Flamsteed』の第2版。フラムスティード版から数えると第3版となる。
  6. ^ 特記ない場合は「星官名+一、二...」の順。
  7. ^ インドの二十八宿の第13宿 Svātī の音訳
  8. ^ ローマ神話の豊穣神で、ギリシア神話のディオニューソスに相当する[54]
  9. ^ ローマ神話の豊穣神で、ギリシア神話のデーメーテールに相当する[55]
  10. ^ ギリシャ神話のゼウスに相当する神[57]
  11. ^ ギリシア・ローマ神話の研究者ロビン・ハード (Robin Hard) は、マイラはおおいぬ座に変えられたと解するのが妥当であるとしている[20]
  12. ^ a b 距離は、1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算。

出典

  1. ^ a b c d e The Constellations”. 国際天文学連合. 2025年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m Ridpath, Ian. “Boötes”. Star Tales. 2025年9月21日閲覧。
  3. ^ a b Constellation boundary”. 国際天文学連合. 2025年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月17日閲覧。
  4. ^ a b 山田陽志郎「星座」『天文年鑑2024年版』誠文堂新光社、2023年11月30日、328-331頁。ISBN 978-4-416-11545-9 
  5. ^ a b 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  6. ^ a b Frommert, Hartmut (2013年4月26日). “Messier Index”. SEDS Messier Database. 2025年9月21日閲覧。
  7. ^ a b c 流星群の和名一覧(極大の日付順)”. 国立天文台 (2024年12月30日). 2025年9月21日閲覧。
  8. ^ a b 原恵 2007, p. 67.
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 『ステラナビゲータ11』(11.0i)AstroArts。 
  10. ^ 原恵 2007, pp. 114–115.
  11. ^ a b c Bakich 1995, p. 21.
  12. ^ 春の星空を楽しもう”. AstroArts. 2022年11月13日閲覧。
  13. ^ a b Spring Triangle – Constellation Guide”. Constellation Guide (2016年5月31日). 2022年11月13日閲覧。
  14. ^ a b White, Gavin (2014-09-11). “ŠUPA”. Babylonian Star-lore. An Illustrated Guide to the Star-lore and Constellations of Ancient Babylonia. London: Solaria Publications. pp. 276-279. ISBN 978-0-9559037-4-8 
  15. ^ a b 近藤二郎 2021, pp. 227, 279–280.
  16. ^ a b c d 原恵 2007, p. 122.
  17. ^ a b アラトス二カンドロス、オッピアノス 著、伊藤照夫 訳「星辰譜」『ギリシア教訓叙事詩集』(初版第1刷)京都大学学術出版会、京都、2007年10月15日、11-12, 52-54頁。 ISBN 978-4-87698-170-0OCLC 676527275 
  18. ^ a b Aratus. “Aratus Solensis, Phaenomena”. Perseus Digital Library. 2025年9月24日閲覧。
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t Condos, Theony (1997). Star myths of the Greeks and Romans : a sourcebook containing the Constellations of Pseudo-Eratosthenes and the Poetic astronomy of Hyginus. Grand Rapids, MI, U.S.A.: Phanes Press. pp. 51-56. ISBN 978-1-60925-678-4. OCLC 840823460 
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v Hard, Robin (2015-08-01). “12. BOOTES, THE OXHERD, also known as ARCTOPHYLAX, THE BEAR-GUARD”. Constellation Myths: with Aratus's Phaenomena. Oxford Worlds Classics. Oxford University Press. pp. 35-41. ISBN 978-0-19871-698-3. OCLC 1026890396 
  21. ^ Ridpath, Ian. “Ptolemy's Almagest”. Star Tales. 2025年9月27日閲覧。
  22. ^ a b 竹迫忍 (2017年11月7日). “Almagestの星表”. 古天文の部屋. 2025年9月29日閲覧。
  23. ^ a b Hafez, Ihsan (2010). Abd al-Rahman al-Sufi and his book of the fixed stars: a journey of re-discovery (Thesis). James Cook University. pp. 188–189. doi:10.25903/6xsf-aa64.
  24. ^ 近藤二郎『星の名前のはじまり―アラビアで生まれた星の名称と歴史』(初版)誠文堂新光社、2012年8月30日、85-86頁。 ISBN 978-4-416-21283-7 
  25. ^ Bayer, Johann (1603). Uranometria: Omnium Asterismorum Continens Schemata, Nova Methodo Delineata, Aereis Laminis Expressa. doi:10.3931/e-rara-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77438 
  26. ^ a b Bayer, Johann (1603). Uranometria: Omnium Asterismorum Continens Schemata, Nova Methodo Delineata, Aereis Laminis Expressa. doi:10.3931/e-rara-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77439 
  27. ^ Bayer, Johann (1603). Uranometria: Omnium Asterismorum Continens Schemata, Nova Methodo Delineata, Aereis Laminis Expressa. doi:10.3931/e-rara-309. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/77440 
  28. ^ 竹迫忍 (2025年5月8日). “Byear星表 (Epoch1600)”. 古天文の部屋. 2025年9月29日閲覧。
  29. ^ a b Ridpath, Ian. “Canes Venatici”. Star Tales. 2025年10月4日閲覧。
  30. ^ Hevelius, Johannes; Schmieden, Johann Ernst von (1690) (ラテン語). Johannis Hevelii prodromus astronomiae, exhibens fundamenta, quae tam ad novum planè & correctiorem stellarum fixarum catalogum construendeum, quàm ad onmium planetarum tabulas corrigendas omnimodè spectant; nec non novas & correctiores tabulas solares, aliasque plurimas ad astronomiam pertinentes ... quibus additus est uterq[ue catalogus stellarum fixarum, tam maior ad annum 1660, quam minor ad annum completum 1700. Acessit corollarii loco tabula motus lunae libratori, ad bina secula proxime ventura prolongata, brevi cum descriptione, eiusque usu]. typis Johannis-Zachariae Stollii. doi:10.3931/e-rara-456. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/133889 
  31. ^ Kunitzsch, Paul (1987). “Peter Apian and ‘AZOPHI’: Arabic Constellations in Renaissance Astronomy”. Journal for the History of Astronomy 18 (2): 117–124. Bibcode1987JHA....18..117K. doi:10.1177/002182868701800204. ISSN 0021-8286. https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/002182868701800204. 
  32. ^ 3D model by British Library (@britishlibrary)”. Sketchfab (2020年3月25日). 2025年10月4日閲覧。
  33. ^ a b c d Ridpath, Ian. “Mons Maenalus”. Star Tales. 2025年10月1日閲覧。
  34. ^ a b c d Barentine 2015, pp. 227–237.
  35. ^ a b c d Barentine 2015, pp. 293–305.
  36. ^ a b c Ridpath, Ian. “Quadrans Muralis”. Star Tales. 2025年10月4日閲覧。
  37. ^ Fortin, Jean; Méchain, Pierre; Lalande, Joseph Jérôme Le Français de; Flamsteed, John (1795) (フランス語). Atlas céleste de Flamstéed. chez le Citoyen Lamarche. p. 16. doi:10.3931/e-rara-19263. https://www.e-rara.ch/zut/content/zoom/6046258 2025年9月30日閲覧。 
  38. ^ a b c d e f g h i j k Hoffmann, Susanne M.. “IAU-Catalog of Star Names”. exopla.net. 2025年9月21日閲覧。
  39. ^ a b Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2025年7月1日閲覧。
  40. ^ a b Stroobant, Paul-Henri (1922). “Notations”. Transactions of the International Astronomical Union. General Assembly held in Rome in 1922 May. Vol. 1. IAU. p. 158.
  41. ^ a b 伊世同 1981, p. 136.
  42. ^ a b 大崎正次「中国星座名義考」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、141-192頁。 ISBN 4-639-00647-0 
  43. ^ a b 野尻抱影『星座の話』(改)偕成社、1977年9月、83-85頁。 ISBN 4037230100 
  44. ^ a b 野尻抱影『星の神話・伝説集成』(重版)恒星社厚生閣、2000年7月25日、127-130頁。 ISBN 978-4-7699-0594-3 
  45. ^ 藤井旭「うしかい座」『星座大全 春の星座』(初版)作品社、2003年5月10日、86-93頁。 ISBN 4-87893-766-1 
  46. ^ 山田卓『春の星座博物館』(第二版第一刷)地人書館、1993年5月15日、215頁。 ISBN 4-8052-0160-6 
  47. ^ 藤井龍二「星座解説X うしかい、ヘルクレス、りょうけん、かんむり」『新版 まんがで読む星のギリシア神話』(初版)アストロアーツ、2022年3月24日、179頁。 ISBN 978-4-04-899710-2 
  48. ^ 永田美絵『星座と神話大じてん』(初版)成美堂出版、2022年6月20日、22-23頁。 ISBN 978-4-415-33117-1 
  49. ^ Allen, Richard H. (2013-2-28). Star Names: Their Lore and Meaning. Courier Corporation. p. 92-106. ISBN 978-0-486-13766-7. https://play.google.com/books/reader?id=vWDsybJzz7IC&pg=GBS.PA91 
  50. ^  Olcott, William Tyler, “Boötes” (英語), Star Lore Of All Ages, ウィキソースより閲覧。 
  51. ^ 野尻抱影『星座めぐり』(初版)研究社、1927年10月、113頁。doi:10.11501/1172786NCID BA36290981 
  52. ^ 野尻抱影『星座風景』(初版)研究社、1931年8月、38-39, 205-207頁。doi:10.11501/1174866NCID BN04313819 
  53. ^ 野尻抱影『星座神話』(初版)研究社、1933年6月、62-66頁。 NCID BN04588668 
  54. ^ 高津春繁 1960, p. 301.
  55. ^ 呉茂一『新装版 ギリシア神話』(9刷)新潮社、2013年4月25日、263頁。 ISBN 978-4-10-307103-7 
  56. ^ Schadewaldt, Wolfgang 著、河原忠彦 訳『星のギリシア神話』白水社、1988年9月10日、28頁。 ISBN 4-560-01877-4 
  57. ^ 水谷智洋「ユピテル」『改訂新版 世界大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E3%83%A6%E3%83%94%E3%83%86%E3%83%ABコトバンクより2025年10月5日閲覧 
  58. ^ a b 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, pp. 305–306.
  59. ^ 伊世同 1981, p. 131.
  60. ^ 大崎正次「辛亥革命以後の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、115-118頁。 ISBN 4-639-00647-0 
  61. ^ Bakich, 1995 & pp153-154.
  62. ^ 関藤成緒 編『星学捷径 下文部省、37頁。doi:10.11501/831014NCID BA37079704https://dl.ndl.go.jp/pid/831014/1/40 
  63. ^ ジェー、ノルマン、ロックヤー 著、木村一歩内田正雄 編『洛氏天文学 上冊文部省、1879年3月、57頁https://dl.ndl.go.jp/pid/831055/1/36 
  64. ^ ジェー、ノルマン、ロックヤー 著、木村一歩内田正雄 編『洛氏天文学 下冊文部省、1879年3月、70頁https://dl.ndl.go.jp/pid/831056/1/39 
  65. ^ 四月の天」『天文月報』第1巻第1号、1908年4月、12頁、 ISSN 0374-2466 
  66. ^ a b c d 原恵 2007, pp. 43–44.
  67. ^ 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、 ISSN 0374-2466 
  68. ^ 雑報」『天文月報』第15巻第1号、1923年1月、15頁、 ISSN 0374-2466 
  69. ^ 雑報」『天文月報』第14巻第11号、1922年11月、15頁、 ISSN 0374-2466 
  70. ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/38 
  71. ^ 学術用語集:天文学編(増訂版) 1994, p. 316.
  72. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、13頁、 ISSN 0374-2466 
  73. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』1号、新光社、1928年4月28日、4頁。doi:10.11501/1138361https://dl.ndl.go.jp/pid/1138361/1/7 
  74. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』1号、新光社、1928年4月28日、4頁。doi:10.11501/1138377https://dl.ndl.go.jp/pid/1138377/1/9 
  75. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』10号、恒星社、1937年3月22日、4-9頁。doi:10.11501/1114748https://dl.ndl.go.jp/pid/1114748/1/10 
  76. ^ 山本一清天文用語に關する私見と主張 (3)」『天界』第14巻第161号、東亜天文学会、1934年8月、406-411頁、doi:10.11501/3219882ISSN 0287-6906 
  77. ^ a b 北尾浩一『日本の星名事典』原書房、2018年5月30日、327頁。 ISBN 978-4-562-05569-2 
  78. ^ a b “alf Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年9月23日閲覧
  79. ^ a b c d e f Kunitzsch, Paul; Smart, Tim (2006). A Dictionary of Modern star Names: A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations. Sky Pub. Corp.. pp. 19-21. ISBN 978-1-931559-44-7 
  80. ^ “bet Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年9月23日閲覧
  81. ^ “gam Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2022年11月13日閲覧
  82. ^ a b c d Ridpath, Ian; Tirion, Wil (2017-10). Collins Stars and Planets Guide (5th ed.). William Collins. ISBN 978-0-00-823927-5  (Kindle版、位置No.全5116中 486-521 / 10-11%)
  83. ^ a b 津村光則 2024, p. 64.
  84. ^ Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog”. The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466–3471. Bibcode2001AJ....122.3466M. doi:10.1086/323920. ISSN 0004-6256. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68d3e0871465a0&-out.add=.&-source=B/wds/wds&recno=89221. 
  85. ^ “eps Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年9月25日閲覧
  86. ^ “eps Boo B”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年9月25日閲覧
  87. ^ a b Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog”. The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466–3471. Bibcode2001AJ....122.3466M. doi:10.1086/323920. ISSN 0004-6256. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68d3df7712eeb9&-out.add=.&-source=B/wds/wds&recno=85221. 
  88. ^ “eta Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2022年11月13日閲覧
  89. ^ “BD+19 2726”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年9月25日閲覧
  90. ^ “lam Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年10月4日閲覧
  91. ^ 比田井昌英 著「第1章 さまざまな星とその観測」、野本憲一定金晃三佐藤勝彦 編『7. 恒星』(第2版第1刷)日本評論社〈シリーズ現代の天文学〉、79-80頁。 ISBN 978-4-535-60758-3 
  92. ^ “mu.01 Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年10月4日閲覧
  93. ^ a b “mu.02 Boo A”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年10月4日閲覧
  94. ^ a b “mu.02 Boo B”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年10月4日閲覧
  95. ^ Kiyaeva, O. V. et al. (2014). “The multiple system ADS 9626: A quadruple star or an encounter of two binaries?”. Astronomy Reports 58 (11): 835–848. Bibcode2014ARep...58..835K. doi:10.1134/S106377291411002X. ISSN 1063-7729. http://link.springer.com/10.1134/S106377291411002X. 
  96. ^ Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog”. The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466–3471. Bibcode2001AJ....122.3466M. doi:10.1086/323920. ISSN 0004-6256. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68e120c11a1c5d&-out.add=.&-source=B/wds/wds&recno=92275. 
  97. ^ Malkov, O.Yu.; Tamazian, V.S.; Docobo, J.A.; Chulkov, D.A. (2012), Orbits of visual binaries and dynamical masses, doi:10.26093/CDS/VIZIER.35460069, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68e124e71f6222&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=1905 
  98. ^ Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog”. The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466–3471. Bibcode2001AJ....122.3466M. doi:10.1086/323920. ISSN 0004-6256. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68e120c11a1c5d&-out.add=.&-source=B/wds/wds&recno=92277. 
  99. ^ Malkov, O.Yu.; Tamazian, V.S.; Docobo, J.A.; Chulkov, D.A. (2012), Orbits of visual binaries and dynamical masses, doi:10.26093/CDS/VIZIER.35460069, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68e124e71f6222&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=1907 
  100. ^ “38 Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年9月23日閲覧
  101. ^ “44 Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年9月21日閲覧
  102. ^ Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog”. The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466–3471. Bibcode2001AJ....122.3466M. doi:10.1086/323920. ISSN 0004-6256. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68e114d9b061c&-out.add=.&-source=B/wds/wds&recno=90690. 
  103. ^ “i Boo A”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年10月4日閲覧
  104. ^ a b VSX : Detail for i Boo”. aavso (2024年11月13日). 2025年10月4日閲覧。
  105. ^ Malkov, O.Yu.; Tamazian, V.S.; Docobo, J.A.; Chulkov, D.A. (2012), Orbits of visual binaries and dynamical masses, doi:10.26093/CDS/VIZIER.35460069, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68e115abc11a3&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=1874 
  106. ^ Ridpath, Ian. “Quadrans Muralis”. Star Tales. 2025年9月27日閲覧。
  107. ^ “HD 131496”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年9月23日閲覧
  108. ^ Johnson, John Asher; Clanton, Christian; Howard, Andrew W.; Bowler, Brendan P.; Henry, Gregory W.; Marcy, Geoffrey W.; Crepp, Justin R.; Endl, Michael et al. (2011-12-01). “Retired A Stars and Their Companions. VII. 18 New Jovian Planets”. The Astrophysical Journal Supplement Series 197 (2): 26. Bibcode2011ApJS..197...26J. doi:10.1088/0067-0049/197/2/26. ISSN 0067-0049. 
  109. ^ Planet HD 131496 b”. exoplanet.eu (2011年9月1日). 2025年9月23日閲覧。
  110. ^ a b 2019 Approved names” (英語). Name Exoworlds. IAU. 2025年9月21日閲覧。
  111. ^ “HD 136418”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年9月23日閲覧
  112. ^ a b Planet HD 136418 b”. exoplanet.eu (2010年3月18日). 2025年9月23日閲覧。
  113. ^ Johnson, John Asher; Howard, Andrew W.; Bowler, Brendan P.; Henry, Gregory W.; Marcy, Geoffrey W.; Wright, Jason T.; Fischer, Debra A.; Isaacson, Howard (2010). “Retired A Stars and Their Companions. IV. Seven Jovian Exoplanets from Keck Observatory1”. Publications of the Astronomical Society of the Pacific 122 (892): 701–711. Bibcode2010PASP..122..701J. doi:10.1086/653809. ISSN 0004-6280. https://iopscience.iop.org/article/10.1086/653809/pdf. 
  114. ^ “del Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年9月23日閲覧
  115. ^ Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog”. The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466–3471. Bibcode2001AJ....122.3466M. doi:10.1086/323920. ISSN 0004-6256. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68e12e632946d7&-out.add=.&-source=B/wds/wds&recno=91564. 
  116. ^ Malkov, O.Yu.; Tamazian, V.S.; Docobo, J.A.; Chulkov, D.A. (2012), Orbits of visual binaries and dynamical masses, doi:10.26093/CDS/VIZIER.35460069, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68e12ed229d54e&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=1887 
  117. ^ “iot Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年9月23日閲覧
  118. ^ Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog”. The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466–3471. Bibcode2001AJ....122.3466M. doi:10.1086/323920. ISSN 0004-6256. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68e1917e305365&-out.add=.&-source=B/wds/wds&recno=87037. 
  119. ^ VSX : Detail for iot Boo”. aavso (2020年5月24日). 2025年10月4日閲覧。
  120. ^ “kap Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年9月23日閲覧
  121. ^ “kap02 Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年10月5日閲覧
  122. ^ “kap01 Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年10月5日閲覧
  123. ^ “nu.01 Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年9月23日閲覧
  124. ^ “nu.02 Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年9月23日閲覧
  125. ^ Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog”. The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466–3471. Bibcode2001AJ....122.3466M. doi:10.1086/323920. ISSN 0004-6256. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68e1aba7138143&-out.add=.&-source=B/wds/wds&recno=92816. 
  126. ^ Malkov, O.Yu.; Tamazian, V.S.; Docobo, J.A.; Chulkov, D.A. (2012), Orbits of visual binaries and dynamical masses, doi:10.26093/CDS/VIZIER.35460069, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68e1ac5c14aaf5&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=1929 
  127. ^ a b Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog”. The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466–3471. Bibcode2001AJ....122.3466M. doi:10.1086/323920. ISSN 0004-6256. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68e1afbc1cd4f2&-out.add=.&-source=B/wds/wds&recno=88889. 
  128. ^ a b “pi.01 Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年10月5日閲覧
  129. ^ a b “pi.02 Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年10月5日閲覧
  130. ^ “ksi Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年9月23日閲覧
  131. ^ Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog”. The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466–3471. Bibcode2001AJ....122.3466M. doi:10.1086/323920. ISSN 0004-6256. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68e1b3ac2327f6&-out.add=.&-source=B/wds/wds&recno=89735. 
  132. ^ Malkov, O.Yu.; Tamazian, V.S.; Docobo, J.A.; Chulkov, D.A. (2012), Orbits of visual binaries and dynamical masses, doi:10.26093/CDS/VIZIER.35460069, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68e1ac5c14aaf5&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=1843 
  133. ^ VSX : Detail for ksi Boo”. aavso (2010年1月5日). 2025年9月23日閲覧。
  134. ^ “ksi Boo A”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年10月5日閲覧
  135. ^ “ksi Boo B”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年10月5日閲覧
  136. ^ “tau Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年10月5日閲覧
  137. ^ Mason, Brian D. et al. (2001). “The 2001 US Naval Observatory Double Star CD-ROM. I. The Washington Double Star Catalog”. The Astronomical Journal (American Astronomical Society) 122 (6): 3466–3471. Bibcode2001AJ....122.3466M. doi:10.1086/323920. ISSN 0004-6256. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68e1b92e2ea698&-out.add=.&-source=B/wds/wds&recno=84640. 
  138. ^ Malkov, O.Yu.; Tamazian, V.S.; Docobo, J.A.; Chulkov, D.A. (2012), Orbits of visual binaries and dynamical masses, doi:10.26093/CDS/VIZIER.35460069, https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ68e1ac5c14aaf5&-out.add=.&-source=J/A%2bA/546/A69/table1&recno=1729 
  139. ^ Planet HD 131496 b”. exoplanet.eu (2025年3月24日). 2025年10月5日閲覧。
  140. ^ “BL Boo”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年9月23日閲覧
  141. ^ Durlevich, Olga. “GCVS Variability Types and Distribution Statistics of Designated Variable Stars According to their Types of Variability”. Sternberg Astronomical Institute. 2025年9月23日閲覧。
  142. ^ a b VSX : Detail for BL Boo”. aavso (2024年9月26日). 2025年9月23日閲覧。
  143. ^ a b Frommert, Hartmut (2006年8月22日). “The Caldwell Catalog”. SEDS Messier Database. 2025年9月22日閲覧。
  144. ^ “NGC 5248”, SIMBAD, Centre de données astronomiques de Strasbourg, 2025年9月23日閲覧
  145. ^ Baumgardt, Holger (2023年3月). “NGC 5466”. Fundamentarl parameters of Galactic globular clusters. School of Mathematics and Physics - University of Queensland. 2025年9月23日閲覧。
  146. ^ a b Frommert, Hartmut. “NGC 5466”. Spider's Homepage. 2025年9月23日閲覧。
  147. ^ Shapley, Harlow; Sawyer, Helen B.. “A Classification of Globular Clusters”. Harvard College Observatory Bulletin (849): 11-14. Bibcode1927BHarO.849...11S. 
  148. ^ 津村光則 2024, p. 66.
  149. ^ Constellation: Boötes”. www.noirlab.edu. 2025年10月4日閲覧。
  150. ^ ボイド”. 天文学辞典 (2023年12月23日). 2025年10月4日閲覧。
  151. ^ Kirshner, R. P.; Oemler, A., Jr.; Schechter, P. L.; Shectman, S. A. (1981). “A million cubic megaparsec void in Bootes”. The Astrophysical Journal 248: L57. Bibcode1981ApJ...248L..57K. doi:10.1086/183623. ISSN 0004-637X. 
  152. ^ a b Starbursts on grand scale”. www.esahubble.org (2024年10月7日). 2025年10月11日閲覧。
  153. ^ しぶんぎ座流星群”. 国立天文台 (NAOJ). 2025年9月23日閲覧。

参考文献

座標: 15h 00m 00s, +30° 00′ 00″


うしかい座


「うしかい座」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うしかい座」の関連用語

うしかい座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うしかい座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうしかい座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのうしかい座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS