デネボラ【デネボラ】(草花類)
登録番号 | 第12785号 | |
登録年月日 | 2005年 2月 7日 | |
農林水産植物の種類 | オステオスペルマム | |
登録品種の名称及びその読み | デネボラ よみ:デネボラ | |
品種登録の有効期限 | 20 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | ヴィルヘルム シュミューリンク ユンクフランツェン | |
品種登録者の住所 | ドイツ連邦共和国 48727 ビラーベック(ベールラーデ) テミング 83 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | ロイ ロター | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は舌状花の地色が鮮赤紫で基部に濃赤紫の複色が入る一重で、中輪の鉢物及び花壇向きの品種である。草型は中間、草丈は中である。主茎の太さはやや細、色は緑、毛の多少は少、分枝数はかなり多、節間長はやや短である。葉序は互生、葉身の全形は倒披針形、鋸歯の有無は有、葉身長はやや長、幅は中、表面の色は緑、斑の有無は無、毛の多少は少、葉柄の長さは短、葉数は中である。頭花の着生の形は単生、花の向きは上向き、花型は一重、花弁の開度は水平、複弁の有無は無、開閉運動の型は開閉、花径は中、舌状花の長さはやや長、幅は中、地色は鮮赤紫(JHS カラーチャート9207)、花色パターンは基部、基部の複色の幅は極狭、基部の複色は濃赤紫(同9209)、裏面の色は濃紫ピンク(同9213)、筒状花部の色は濃青味紫(同8307)、舌状花の形は楕円形、先端の形は鋭形、数は中、がく裂片の形は披針形、大きさはやや小、色は緑、花芯部の大きさ、花柄の長さ、太さ及び一花房の花数は中、花の香りは無である。「バンバ」と比較して、舌状花の地色が鮮赤紫であること、舌状花の先端の形が鋭形であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、1995年に育成者の温室(オーストラリア国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
デネボラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 00:41 UTC 版)
デネボラ[1] Denebola[2][3] | ||
---|---|---|
仮符号・別名 | しし座β星[4] | |
星座 | しし座 | |
見かけの等級 (mv) | 2.13[4] | |
変光星型 | たて座δ型[4](DSCTC)[5] | |
位置 元期:J2000.0[4] | ||
赤経 (RA, α) | 11h 49m 03.57834s[4] | |
赤緯 (Dec, δ) | +14° 34′ 19.4090″[4] | |
赤方偏移 | -0.000001[4] | |
視線速度 (Rv) | -0.2km/s[4] | |
固有運動 (μ) | 赤経: -497.68 ミリ秒/年[4] 赤緯: -114.67 ミリ秒/年[4] | |
年周視差 (π) | 90.91 ± 0.52ミリ秒[4] (誤差0.6%) | |
距離 | 35.9 ± 0.2 光年[注 1] (11 ± 0.06 パーセク[注 1]) | |
絶対等級 (MV) | 1.9[注 2] | |
デネボラの位置 | ||
物理的性質 | ||
半径 | 1.728 R☉[6] | |
質量 | 1.75 M☉[6] | |
表面重力 | 4.0[7] | |
自転速度 | > 120 km/s[7] | |
スペクトル分類 | A3Va [4] | |
光度 | 15 L☉[6] | |
表面温度 | 8,500 K[7] | |
色指数 (B-V) | +0.09[8] | |
色指数 (U-B) | +0.07[8] | |
色指数 (R-I) | +0.02[8] | |
金属量[Fe/H] | = 0.00[6] | |
年齢 | 1–3.8 × 108年[6] | |
他のカタログでの名称 | ||
しし座94番星[4] BD +15 2383[4] FK5 444[4], HD 102647[4] HIP 57632[4], HR 4534[4] SAO 99809[4] LTT 13249[4] | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
デネボラ[9](Denebola)あるいはしし座β星は、しし座の恒星で2等星。うしかい座のアークトゥルスとおとめ座のスピカとで、春の大三角を形成する[10]。
概要
白色の主系列星。たて座δ型変光星であり、変光範囲はごくわずかなので、眼視観測では変光はわからない。
名称
学名はβ Leonis(略称はβ Leo)。固有名のデネボラ[1] (Denebola[2][3])は、アラビア語で「獅子の尾」の意の ذنب الاسد に由来する[1]。2016年6月30日に国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、Denebola をしし座β星の固有名として正式に承認した[3]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版第4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、96頁。ISBN 978-4-7699-0825-8。
- ^ a b Paul Kunitzsch; Tim Smart (2006). A Dictionary of Modern star Names: A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations (2 ed.). Sky Publishing. p. 41. ISBN 978-1-931559-44-7
- ^ a b c “IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2016年11月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “Results for V* bet Leo”. SIMBAD Astronomical Database. 2018年2月11日閲覧。
- ^ “Results for bet Leo”. GCVS. 2015年10月26日閲覧。
- ^ a b c d e Di Folco, E et al. (2004). “VLTI near-IR interferometric observations of Vega-like stars”. Astronomy and Astrophysics 426: 601-617. Bibcode: 2004A&A...426..601D. doi:10.1051/0004-6361:20047189.
- ^ a b c Acke, B.; Waelkens, C. (2004). “Chemical analysis of 24 dusty (pre-)main-sequence stars”. Astronomy & Astrophysics 427 (3): 1009-1017. arXiv:astro-ph/0408221. Bibcode: 2004A&A...427.1009A. doi:10.1051/0004-6361:20041460. ISSN 0004-6361.
- ^ a b c Hoffleit, D.; Warren, W. H., Jr. (1995-11). “Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed.”. VizieR On-line Data Catalog: V/50. Bibcode: 1995yCat.5050....0H .
- ^ “おもな恒星の名前”. こよみ用語解説. 国立天文台. 2018年11月14日閲覧。
- ^ 原恵 2007, p. 67.
関連項目
外部リンク
- Mkrtichian, D. E.; Yurkov, A. (1997年11月). "β Leo - Back to Delta Scuti Stars?". Proceedings of the 20th Stellar Conference of the Czech and Slovak Astronomical Institutes. Brno, Czech Republic: Dordrecht, D. Reidel Publishing Co. p. 172. ISBN 80-85882-08-6. 2007年6月18日閲覧。
デネボラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 14:42 UTC 版)
第一の侵略者。上空に浮かぶ傘の骨のような姿をした巨大なトリアングルムで、中心部から強力なビーム攻撃でスカイタワーを砲撃して破壊しようとした。また、傘部分からもビームを放ち、周辺都市を破壊している。
※この「デネボラ」の解説は、「デビルサバイバー2」の解説の一部です。
「デネボラ」を含む「デビルサバイバー2」の記事については、「デビルサバイバー2」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- デネボラのページへのリンク