マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 景勝地・観光地 > アンドラの世界遺産 > マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷の意味・解説 

マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 05:53 UTC 版)

マドリウ=ペラフィタ=
クラロ渓谷
アンドラ
ペラフィタの山小屋
英名 Madriu-Perafita-Claror Valley
仏名 La Vallée du Madriu-Perafita-Claror
登録区分 文化遺産
登録基準 (5)
登録年 2004
拡張年 2006
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
使用方法表示

マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷カタルーニャ語:Vall del Madriu-Perafita-Claror)はアンドラ公国の南部に位置する。2004年ユネスコ世界遺産の文化遺産に登録され、2006年に登録地が拡大された。また、2013年にラムサール条約登録地ともなった[1]

概要

マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷は、アンドラの南部、アンカムアンドラ・ラ・ベリャサン・ジュリア・デ・ロリアエスカルデス=エンゴルダニの4つのパロキアにまたがっており、国土面積の9パーセント(4247ヘクタール)を占めている。

岩山や氷河森林氷河湖エスタニー・デ・リラ湖フランス語版など)、高山湿地といったピレネー山脈の自然の中に[1]集落牧草地山小屋の精錬所跡などが点在しており、700年以上にわたって山岳地域の人々が営んできた生活の文化的景観を世界遺産としたものである。

登録経緯

2001年12月より、ICOMOSのアンドラ国内委員会が準備を開始し、2002年7月に暫定リストに含めて提出した。

2003年1月、アンドラ政府関係者(文化、農業、環境の各大臣)とアンカム、アンドラ・ラ・ベリャ、サン・ジュリア・デ・ロリア、エスカルデス=エンゴルダニの各市長がマドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷保護管理憲章に共同調印し、正式に世界遺産への登録をユネスコに申請した。なお、当初の登録名候補(英語)は「マドリウ=クラロ=ペラフィタ渓谷 (Madriu-Claror-Perafita Valley)」であったが、後に現在の順番に変更されている。

2003年3月、ユネスコ世界遺産委員会が申請を正式受理、同年10月よりICOMOSおよびIUCNによる現地調査が開始された。

2004年7月1日、第28回世界遺産委員会(中国、蘇州)において、文化遺産として正式登録された。

2006年7月、バッファーゾーンを加えて登録地が拡大された。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (5) ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例。

脚注

  1. ^ a b Vall de Madriu-Perafita-Claror | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2013年8月28日). 2023年4月15日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

アンドラの世界遺産 マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷」の関連用語

マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS