アンドラの地方行政区画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンドラの地方行政区画の意味・解説 

アンドラの地方行政区画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 00:49 UTC 版)

アンドラの地方行政区画(アンドラのちほうぎょうせいくかく)における最大の地域単位は教区パロキアカタルーニャ語parròquia)である。アンドラでは、それぞれの教区におかれたコムーComú)が地域の立法や行政にかかわる権能をもつ。

アンドラには7つの教区がある。このうち、最も面積が広いものはカニーリョ教区で、最も人口が多いものは首都のあるアンドーラ・ラ・ベリャ教区である。

教区

アンドラでは「教区」という語に宗教的な意味と世俗的な意味の両方がある。宗教的な意味で使う場合は、ウルヘル司教に任命された教区司祭が担当する地域範囲を指す。これに対して世俗的な意味で使う場合は、立法や行政など市民生活にかかわる地域単位を指す(行政教区参照)。

それぞれの教区の主要な市町村にはコムがある。コムは地方議会かつ地方行政府として教区民の意思を決定、代表する機関であり、教区の予算や条例もコムで決められる。コムの構成員(議員)は8人から14人で(数は教区によって異なる)、4年に1度、選挙で選ばれる。

教区より小さな行政単位としては、ウルディーヌ教区ラ・マサーナ教区サン・ジュリアー・ダ・ロリア教区にクァルト(quart)が、カニーリョ教区にベイナト(veïnat)がある。

歴史

839年、ラ・セウ・ドゥルジェルの聖母教会献堂式の記録に、現存する6つのアンドラの教区の名がある。7番目の教区は1978年、アンドラ・ラ・ベリャ教区から分かれてできたエスカルデス・エンゴルダニ教区である。

各教区の面積と人口規模

教区名 面積
(km2)
人口
(2015年現在)
カニーリョ(Canillo) 121 3,368
オルディノ(Orfdino) 89 4,429
アンカム(Encamp) 74 10,857
ラ・マサナ(La Massana) 61 9,096
サン・ジュリア・デ・ロリア(Sant Julià de Lòria) 60 8,681
エスカルデス=エンゴルダニ(Escaldes-Engordany) 32 13,873
アンドラ・ラ・ベリャポルトガル語版(Andorra la Vella) 27 21,428
合計 464 71,732

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドラの地方行政区画」の関連用語

アンドラの地方行政区画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドラの地方行政区画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドラの地方行政区画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS